fc2ブログ
2011年11月22日 Category : 砥石

 どうもブログかくきが失せてすみません。
長らく放置でしたが、最近右京区梅ヶ畑奥殿町にて地勢の変化がございまして、これからがっつりがんばらせていただきますご報告です。
丑の助様代のころ高雄小学校の校庭を造成する際に巣板を重機露天で大取りしたというお話は、奥殿好きの方ならご存知であるかと思います。
現在の校庭のあるところは谷あいで、そこに挽き場も建てて、手挽きで加工なさっていたのです。
震災があったことが起点で、過去と同じく人工的な地勢変化がありまして現在獲れます!
丑の助さま代の挽き落ちも多数見出されます。
多くの仕事師が、ここから菖蒲谷長四郎や高山にかけて昼夜交代で獲ったころもありまして、仕事師の仕分けが非常にざっくりですから、現在面白い思い出がみれるわけです。
親方直轄山と仕事師お任せ山の仕事の差の大きいこと!
さて、丑の助様は、我が親方のパパの弟にあたり、昭和の後半没です。パパのパパは昭和13-15年没であったと思います。
我が採取地の主は奥殿も向ノ地も丑の助様の孫代にあたり、それぞれ異なる職についており、ヤングなときにおてったいしたくらいしか覚えがない為、情報の核心は親方か丑の助様の息子代の方にしか知りえません。
残念なことに丑の助様の息子代の方は三年前に没し、ホントに詳しく奥殿から菖蒲長四郎や高山を知る方はもう世にはいらっしゃいません。
我が親方は奥殿と大突のあいの白砥・菖蒲宗五郎・巣板口・尾崎・近世中山(南東端)・鳴滝などより東を攻め、近世中山終盤職長職や尾崎を獲った親方の親戚 の方も没しており、奥殿はやや手薄となりますので、このたびの動きというのは、非常に砥石歴史学上外せぬ大事件とおもってます。

実は、発見のきっかけとなるは、今年より竹中大工道具館の技術員北村様が未来に砥石展の下準備にいろいろ情報が入用なので、何度もこんな偏狭まで神戸からおこしいただいております。
私の知る限りのことや、道具や面白標本のご提供などさせていただいております。
モチロン、展示用の刃物の磨くのもうちの砥石採用いただいております。
梅ヶ畑は名もない穴だらけで、時間のあるときに、いろいろなおやまにご案内するわけで、奥殿に行こう!のときに、タマゲタ地勢変化を発見してしまいました。
まさに道具館様さまなのです。人様には親切にせにゃぁいかんの他なりません。きっと。
しかも人工的な変化と、外材輸入に頼った結果松くいが高雄に上がってきて、枯死からおこる半ば自然変化のところもありで、さまざまセットになっております。
ご案内させていただきました日は、奥殿の谷底から山頂まで抜けて白砥の穴3個、そこから、西奥殿山に抜けて帰る道合に新たに林道切っていて、ゴミ捨て場がなぜかあるのですが、そこにも○○株があったりで案内のつもりが、私がひっくりかえりました。
下の画像が、お散歩しながら捲くった物で、40きりの無地のがついスペシャルは、奥殿山にて生きた株よりまくったもの。
本巣板巣なしの若い板でどうだ!です。一見ただの景色に見えるところを捲くって鍛えぬくと、とんでもないもをお迎えすることができるわけで、「まさかこん なとこからいきなりででてくるの??」と非常に驚いていらっしゃいました。墨流し紋すこしあって、性能異次元!お孫さまいわく丑の助様がもっとも御執心で 獲った品目だとか。 なるほどよくわかるスペシャル巣板でした。
左下は丑の助様代手挽き本巣板すなし総梨地。これも異次元というかこういうのが山城国巣板の真髄。
真ん中おにぎりは裏の肌に矢跡の大きく残るかわいい本巣板。原石姿では、縄様にあれた肌があり傷だらけスカポンに見えますが、鍛えるとハイこのとおり化けます。
右下は白砥巣板。梨地で炎を描き紫がかる虹様の模様は白砥の典型。
あとはだいたい奥殿!白巣板はかたい!



見えにくいですが梨地かたまり
どの石を研いでもため息しかでなかった二人なのでした。



後日、奥殿製造中
方形の原石は例の若い本巣板
何気に囲炉裏のかこいもだめ砥石だったります。よく働かなくって鮎やいてます。


道具館の北村様は、じつはあの鵤工舎の小川三夫様の一番弟子として名高い大工様で、本の中に登場なさるかのお方ですね。
わたしが大工のときに鵤工舎様の横浜の現場を応援をさせていただく機会がございまして、お弟子さんたちのまじめさはうわさとおりで、我が親方に「おまえら は彼らに目を合わせることも、ましてや口を聞くことなんか絶対いけねぇよ。てめえの馬鹿がうつったら、たいへんなことになっちまうからよぉ~~。首を飛ば すだけじゃすまねぇよぉ~。」と言われちゃって「ぼくたちバイキン大工!」と思い知らされた記憶と恐怖が退きません。
幸い、大きいお寺だったので言いつけを守ることかできました!長い工期がつらかった!
そんな環境で育ちましたので、まっさか本の登場人物たる方と藪コギしたり石拾いしたり魚を齧ったりすろことが、平静を装うもののいまだにどうしてもご法度に思えてなりません。
かなり、わたし歪んでます。
名前が同じ読みであったり何かしらご縁は感じますものの、いろいろな土地に出張し、高雄に流れ着いたことで親方に拾いモンしていただき、今まで「避けてと おらにゃいかん」と調教されてきたお方とひざを突き合わせる機会に恵まれると言うは、実に考えもしないラッキーというか人生ってのはおもしろいと思うこの ごろです。
ということで、ありがたい思いは休みなしでおしごとさせていただくということで替えさせていただきます!
スポンサーサイト



スレッドテーマ:文明・文化&思想:学問・文化・芸術

2011年01月17日 Category : 砥石

 チョッポリ遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年は去年にまして運を切り札としてがんばります。
去年からの画像挙げます。

相変わらず運がよろしくって、右京区梅ヶ畑向ノ地町、いわゆる砥石の聖地で露天カブをつかまえまして、くされからどんどんよろしい板になる様を三連画像でどうぞ。
中世中山グサグサにあれとるよ。
中世中山向かって右にまくっていくと板がしっかりしてきまして、鍛えると無傷ですね!
中世中山イキナリむしろ肌登場!このお肌が出ますと、歩留まりほぼ100%3尺も動かずで、ガラリ変わります。運がよろしいに尽きます。

中世中山色々鍛えてみるものの、近い枚数目でサッパリ硬さが違う!理由は謎です。

中世中山挽き場建てるべしで遣り方中に山を切っていると発見。ちょっと見えてます露天株

Mid age Nakayama 中世中山コケのじゅうたんのうえを廃石トロッコで踏み散らかします。こんな感じで山を削って行きまして、株キャッチします。ALL人力なので大変!色々ありまして重機はだめなんです。

Mid age Nakayama 中世中山Mid age Nakayama 中世中山Mid age Nakayama 中世中山Mid age Nakayama 中世中山かわいい色で揃う戸前

Mid age Nakayama 中世中山来る日も来る日も土砂を谷に捨てに行くわけですね。これは早朝の朝もやの中

Mid age Nakayama 中世中山雪の降る日に挽いているとMid age Nakayama 中世中山
ひいたしりから凍ててきます。奥にあるのは芋入りの焚き火。なんと奈良の桜井から間伐に来ていらして、焚きモン天国です。しかし、地元の山師がいなくなったので80Kmも離れたところからよばにゃならんということは、困ったことと思いませんか?
外材が安いのはいいことですが、日本林業がペッタンコなんですね!
梅ヶ畑は北山杉絞り丸太とかお庭に植える台杉の産地ですが、いたるところで放置です。
絞りが放置でくびれになっていたり、台杉は放置で二股で10mくらいまで育ってます。
こうなってしまうと、焚物か足場丸太くらいしかならんです。。
こんなものでは、山から持ち出す手間が出ぬので、実質は山で朽ちるのみとなっております。
内地材が弱ってるので、好きなだけ切れると言うことで砥石は採り易くもあります。なんとも皮肉な話です。

DSC01615DSC01616DSC01617DSC01618
去年最後の仕事は良く分からぬ植木鉢作成・・28φ穴。ちょっと懲りました。

ここからは今年
Mid age Nakayama 中世中山去年から直してきた間府が、今年に出てくると全部落ちてました!。
落ちるもの落とさぬと、恐ろしくて坑木突けません。山城国は石が立っていて左右に切り分けて進むですが、L型に折れているところがあって、伏せのところが落ちます。それが全部落ちると粘土が出てきます。
Mid age Nakayama 中世中山伏せのところやや荒れますが、採れそうです。

Mid age Nakayama 中世中山転がしていた坑木の芯の部分だけ残って並んでたりします。棒のようなものがそれです。

Mid age Nakayama 中世中山年末の雪はまだまだお山には残ってるのです。先週末は30cmくらい積もったそうです。
今年の初板を撮ろうと思ったのですが、京都の宮大工さんのところにおいてきてしまいました。
間府採りで、5枚と変わらずで超卵色・赤・緑・赤環巻が入り乱れてます。硬さはなんと!1-5++くらいまでバラバラ。
粘板岩-頁岩砥石ではちょっと考え難く悩みます。これでは、伊予と同じようなばらつきで困ったします。
やはり初板でお勧めは緑板!!!。軟質タッチで石はまるで減らずの硬質!同時に粘りが規格外にあってたまりません。
かわいい緑板の初板を今月のプレゼントにいたしましょう!
明日がんばります。
2010年12月15日 Category : 砥石

 おひさしぷりでございます。
つい先日、先生と懇意になさる方が、お掃除をなさる際に軒下より、砥部の外山産の伊予砥さまが出てきたとのことで、何故か色々いただきました!!

いただきついでに、今年も皆々様よりいろいろな食べ物やもろもろいただきましてありがとうございます。おかげさまで益々ムチムチです。
11月にきういモギモギいたしました物お送りさせていただきました。
じつはわが伊予の親戚は今年からあるきうい全日本の品評会で優勝いたしまして!!ニュージーランドから来たBossに表彰で首都に招待されたのでした。そのときのきういのとろふぃ~とかきうい時計が置いてました。
いわゆる一つのオンリーワンな、きういjapanです。愛媛の真穴の24個6000円近くするおみかんも真っ青?!?
謎々砥石なんぞより、きういJapanのほうが美味しいはずです。
お手数なのですが、「まだもろてないぞ」という方は、「コノ恩知らず!」とご連絡ください。

さて本題。

伊豫砥 外山産ダブルクリックしてFlickerにたくさん落ちてますので参照ください。
いつかの金物マガジンの表紙の間府が、古墳時代から続く外山で、ここから産したもの。
唐川産のものは、もっと荒くってふわふわで、朽ちてだめになってたそうです。

私が取るところは、もっと中の結晶が細かくて、赤星系統は煙硝にあたるものとおもわれます。
粒度や結合度も同じものも多々あります。
外山のものは赤星だけ少し持ってましたが、いただいたものは全体に硬く、細かいとおもいました。
これより荒いと、軒下にある間に朽ちてしまうのでしょうか?

挽き方をみると、ぞっとしますね!
伊予はなんと言っても鋸食いです。
全鋼鋸・よきはつり・手挽き鋸の三通りの挽きはだが確認できました。
全鋼は、都度目振りして+目立てかつ、あさりはばかなり大きいかもしくは、熱よれで引き肌波打ちます。
それで挽きかさも大きくなってその分切れやむのも早いことになりまして、目立て方+挽き方がコンビでお仕事ということもあったそうで、「そりゃぁ採算割れしても仕方あるまいヨ」とおもいました。
人造の台頭に加え、おみかんブームがやってきて伊予の中岡氏もおみかんに転じたのでした。
かつては、シトラ箱いっぱいで、道後で一晩ドンチャンOKだったのですが、今のおみかんは、オレンジ輸入自由化や果物の多様化などでここで書けぬほどのお値段なのです。伊予もかつては株制度とか長男以外に砥石の仕事はさせぬほどの、花形産業でした。
時勢により、産業の浮き沈みは仕方のないことで、利潤が追求できぬということは、どんなに伝統産業に歴史的な価値があろうと、残念ながら廃れてしまうのかと思います。

伊予をあつらえするのは正直なところ、いまの挽き方を以ってしても粘板岩砥石の2倍以上手間食います。
そして、鋸食いです!!身幅1.5mm程度まで絞ったいわゆるガラスの鋸でも、食われちゃいます。
食うということは、その分研ぎ研ぎパワーに満ち溢れているということでしょうから、暗に憎めないでいます。

それで、挽き肌を見てしまうとついつい、昔のあつらえ法での原価計算とかそろばんぱちぱち連想してしまいまして、本当にゾッとします。モチの論で、昭和の道具しかなかったならば、伊予なんて近寄りたくもありません。
こういうお肌を見るたびに、手を合わせて拝みたくなるのでした。

今度ちゃんと挽き肌についていろいろご報告させていただきたいと思います。



2010年10月13日 Category : 未分類

 すみません。 展示会詳細です。今週のことです。

㈲五味鋸店 展示会
16日(土)    
AM9:00     展示会開始 
PM6:00頃    展示会終了(お客さんがあれば延長有り)

17日(日)   
AM9:00     展示会開始
PM4:00頃    展示会終了 かたづけ すみません、展示会ちゃんと詳しく報告いたします。

会場:多治見美嚢焼卸センター 大ホール 
   岐阜県多治見市朝日が丘10-6-22  0572-27-7111

遅くなりましてすみません。
「ブログ見たので、ナンゾクレ」とおっしゃっていただきましたら、ナンゾ差し上げることにしましょう。
お楽しみに。

--
ところで、山城國産砥石で最も他との差が簡単に出るのは、巣板以外での軟質な砥石の吸水の仕方でしょう。
頁岩完成度がきわめて高いものいがいは、石に吸い込まれてしまって、刃が張り付いてしまうのです。
いわゆる青砥のような感じになると、仕上げの砥石ではさっぱり困ることが多いかと思います。それで、とても軟質な赤い石の評判は芳しくないと思います。
本(Book)にちかい作りになってくると、柾目からは気持ち悪いくらい吸水する代わりに、板目(研ぎ面にするとこと)は弾きます。

実際赤ピン軟質(締まったものもあるがここでは滅法軟質)をご使用いただいた方のご意見です。
どこのお山でも赤ピンは産しまして、名物梨地飛ぶ以外で見分け付きにくいと思いますが、水を得るとまるで異なることが分かると思います。
白鷹先生の、凝った刃物の仕上げをよくなさる方です。

「早速色々な刃物を研いで見ました、包丁、切り出し、竹割、裁ち包丁、日本刀の折ったやつ等色々研ぎ比べました。やわらかく非常に変わった砥石でした。やわらかいと今までの印象では、刃が砥石に引っ付いて離れなくなり又無理にはがすと刃先が折れる事がありました、それとやわらかい砥石は水の吸い込みが早いのですがそんな事がなくて非常に研ぎやすかったです。但し炭素量の多いボーラー(竹割)鋼は中々でした。
赤い斑点があるほうが良く降りました。」

のこと。
画もあります
白鷹先生 鉛筆削り 中世中山赤ピン赤梨地 白鷹先生錆肌切り出し+中世中山 白鷹先生錆肌切り出し+中世中山
中世中山 竹割 中世中山 塗師 中世中山 日本刀

中世中山 柳 中世中山 こっぱ 艶出し 中世中山 軟質赤ポン赤梨地

記憶のところ、かなりの軟質でした。

連休は、土盛り替えで道つけ、赤の環巻、卵、本巣板をきたえ、本日はスペシャル本気面付け器を完成させました。。。
やや中高で、刃あたり面積を僅かにしてl、少し品位の落ちるものには研ぎ条痕が目立つようになってましたが、このたびの平面度は非常に上がったと思います。それで、ソコソコのもので滅法よろしい感じに研げると思います。騙されんようにお気を付け下さい。
一人工生産効率が、更に伸びました!週中二連でお休み戴きまして集中生産させていただくべしか考え中です。
よろしくお願いします。



続きを読む "展示会のこと"
2010年10月04日 Category : 砥石

しばらく一生懸命ひきまして、 300はできた?とおもいます。
16-17日に多治見市の美濃焼き会館でのこぎりやさん主催の展示即売会に向け生産中。是非いらしてください。

16代のころ飛鳥の大棟梁がもっともお気に召したとききます。
どなたさまに感謝すべきかわからんくらい、私は運かよいです。おそらく永くは生きることはできんでしょう。別次元です。
あまりにも素敵過ぎて、私の枕元や食卓にてんこ盛りにして鑑賞しております。今度ばかりはゴリゴリ自慢させていただきまっしょうわい。

こんな感じの砥石様が選別手間はいつもよりかかりますがザクリザクリとでます。他に、鮮血赤ピン一色や緑板も出ます。浅黄は水没のところ にあるのでポンプ入れて電気引かねば不可です。
ホントは付け肌の姿もごらんいただきたいところ。 美しく揃うのです。
天井 戸前 なみと あいさ 敷まで揃うみたいですが、中山の上といえども、同様に巣板の勢いは煮えきっており弱く、巣だらけでサッパリ 使えません。
ところが、運がよいと僅か、巣なしもあります。他にピッチが遠くなって実用のものがあります。
敷きはガチガチで天は例のごとく灰色でつめで削れそうなものもあります。
色物もよく熱変性を受けていて、のうや巣が入ってしまうものもあり、品位は落ちますが、変性がよくかかるからこそ柾と木の性格付けが明瞭 なものとなり、柾からスポンジのように吸水し、そのかわりに木では軟質であっても信じられんほどによく弾くという具合になります。
研磨剤の配列も規則性を持つもので、硬いもので地を挽かそうとがんばっても到底無理です。かつ、不自然な研磨力を持つものもあります。
もう一点、肌から5厘から1分下がりに、本面があって、鍛えの段階で傷の予測精度も落ちます・・これで多くのマルシ(キズモミソチャン) が生まれてしまいました。
赤い帯や木目のように走る環巻も強い熱変性によるものでしょう。これは伊予の木目の生まれと同じようなものと思います。
熱変性が強度にかかると、巣板は散ってしまい没。全層に渡り傷と巣やのうができますが、板目のよいものに変性がかかると、原色系の色鮮や かなものとなり、黄板・赤ピンに梨地がちで環巻もはしり極めてよろしい板が生まれる可能性が生まれます。
何れにせよ、歩留まりはとても落ちます。付け肌整うものを500Kg集めても100取れれば最高でしょう。
そのかわり生え抜きもでるということで、大の極上にあたれば他のすべてが曇って見えることでしょう。山城国砥石全般にその傾向が色濃いで す。

特に中世の中山は、チップなど の現代工具では挽きやすく、削りやすくぶよぶよで粘りある特殊な原石ですが、硬さが拮抗するものである鋼などを布(木目)に当てると、黒 いくそがざくざく出てかなり硬い石に感じます。ダイヤで磨くと「大丈夫かいな??」と思うくらい柔いのです。
ということで、名倉掛りが非常によく、掛けた後では、硬さが信じられんほどに落ちます。H硬度表記をどないして書くべきであるのか?? とっても悩みます。
おつたえするには3+~5++というかんじで範囲表記にすべきだと思います。粒度や研磨力や研ぎ感なんぞ最上位で略でOKです。
新品ではダイヤ400-800#で面をあげたまんまですので、滅法柔く感じますが、しばらく研いで一度洗った後ですと、まったく別物の硬 さに感じることでしょう。
これらのエキセントリックな特性がほかのおやまにはないところで、危険な魅力でもあります。理由は謎です・・柾方向の結合がぬるいので しょうか?
失禁覚悟であたってください。

砥石は、ただの道具で消耗品の端であると考えてます。
芸術的価値のあるもの以外では、数がないからとか、色が卵色だとかの理由で工匠単価からかけ離れたような砥石については疑問に思います。
頁岩完成度(ページ状の石)、付け・肌の整然、熱変性掛かりの妙、傷本数、
品物にいたるまでの歩留まり、おおきさ で単価決めます。

石も木材の良し悪しを見るのと 非常に似たところがあります。
上の品位を量産できないとやりがいはありません。
原色系、黄色系、梨地の烈、環巻!潤沢に供給できるようになりました!!!!
工 匠方に上が適正価格で渡る日が来ますように。
山城國銘砥の中興の柱としてご愛用いただけるようがんばります。
下の石は、大好きですがこんなもんはただの道具です。私は大工仕事しませんので執着ありません。こき使いたい方がいらっしゃいましたらお 役立てください。よろしくお願いします。

ちょっとだけのせてみましょう。Mid. age Nakayama

  • mid age Nakayama12
    本巣板 紫入り レザー
  • mid age Nakayama11
    ほんすいたのくそ
  • mid age Nakayama10
    黄板 赤い梨地のくそ
  • mid age Nakayama09
    黄板烈なる赤い梨地 40わいど
  • mid age Nakayama08
    黄板梨地+環巻のくそ 六.八
    ザクザク鉄華爆発
  • mid age Nakayama07
    黄板梨地+環巻 ヤオイと思えばかたいんか~い
    悩 殺卒倒エキセントリック
  • mid age Nakayama06
    本巣板かたーい入り紫のくそ 
    一 番拿捕が難しい層。巣ありはそこそこあるけれども・・・
  • mid age Nakayama05
    本巣板かたーい入り紫巣なしでドン 40
  • mid age Nakayama04
    オレンジ板梨地 赤玉杢さすのくそ
  • mid age Nakayama03
    オレンジ板梨地 赤玉杢さす 40ロング
    小 さい梨地が銀河のように渦巻いて板となってます。美しすぎる色とつけ肌も大極上。
    近くに寄って見るほどに素敵であると気づく!毎日ガン見してしまってます。
  • mid age Nakayama02
    変態卵板烈玉杢のくそ
  • mid age Nakayama01
    変態卵板烈玉杢 付け肌特に芸術点高し
    頁 岩ピッチ烈に密。杢が使用の度に模様が替わるほど!!!頁岩完成度得点の最高峰!!!柾目に沿って変性がかかって黄板と 赤の交互目となるために、玉杢模様が垣間見れるのでした。
続きを読む "中世中山 300は挽きました"

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->