330mate
http://330mate.com
弊社仕事師 なかおかの覚え書き 名刀のこれど名砥のこらず
<
2023年05月
>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
Recent Entries
11/22
向ノ地町に引き続き奥殿町も採取開始です
2011:11:22:23:42:01
01/17
寒いときは、外で働きましょう
2011:01:17:23:36:51
12/15
白鷹先生から贈り物です!
2010:12:15:23:40:39
10/13
展示会のこと
2010:10:13:02:05:39
10/04
中世中山 300は挽きました
2010:10:04:22:12:13
09/15
ようやく涼しく気力が漲って来ました。
2010:09:15:23:38:59
08/15
急に出張ですみません。日本テレビの取材なのです。
2010:08:15:22:08:40
06/15
もっと手軽に研ぎを味わおう!カッターナイフ研ぎ。伊豫砥でEcoしよう!
2010:06:15:22:10:53
●ジャケットリンカーEASY
plugin by
T.Codd
POPUP CART & MAIL
便利籠
メール
Recently photo and video
砥礪真祖.
330mate
.com
愛らしい
愛媛産
伊予伊豫良いよ
This is a Flickr badge showing public photos and videos from
fujibato.com
. May I provide or contact?
here
.
多機能検索[multiple search]
plugin by
T.Codd
※Javascriptが有効ではありません。
このプラグインの動作にはJavascriptが必須です。
無効化されている場合、上のシンプルな合成表示のボックスは機能しないため、 代わりに下に4種類の独立したボックスを表示します。
これらを使用して検索してください。
plugin by
T.Codd
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
ゴモクスクロール
Author Policy
いや~ん
Jump page
●ホットなようこそ画面
ようこそ
HPです
↑クリック
×
この情報画面は表示しない
※表示を復活させるには、サイドバーの【●メッセージ復帰】をクリックしてください。
メッセージを入れているので、ときどき気まぐれに復活させてくださいね。
※非表示を指定した際のバージョンより情報が新しい場合、表示されるように戻ります。
【●お知らせ】(古い順)
【関連】
●とくにはないんよ。
Plug-in by
T.Codd
【●メッセージ復帰】
Counter
おすすめ
multiple language translation
ENGLISH
Chinese
Korean
Greek
German
French
Dutch
Italian
Portuguese(Brazilian)
Russian
Spanish
Swedish
QR code
online counter
メールフォーム
現在の閲覧者数:
カウンター
アイコン付きツリー化カテゴリー
大工仕事 (35)
鉋 (25)
砥石 (94)
鋼材 (14)
鑿 (37)
鋸 (13)
玄翁 (13)
包丁 (12)
野鍛冶様 (28)
小刀 (13)
ahonakoto (25)
未分類 (36)
勘敷山 (17)
砥石誂え (16)
猪尻山 (3)
山城国梅ヶ畑>大突山 (2)
おしらせ (7)
三河白 (1)
役板 (1)
煙硝黒(青)蓮華巣板 (1)
製品 池内刃物 (1)
知っておいてね (2)
山城銘砥 (3)
LINK
常三郎
五百蔵
砥取屋
池内刃物
ウッドシェフ
スピリタス
和漆工房あい
うめあにさん
手島内科医院
ピオじいさんの皮工房
管楽器修理工房KBF
のぼり刃物店
三代目鍛冶総論らいと
kiyondoギター工房
ジュエリー工房ヴィジェ
鑿鍛冶田斎
ごりぽんぶろぐ
大工小娘べこちゃんぶろぐ
fujibato.com
《天然砥石指名手配窓口》
掲示板・画像、図面投稿OK
管理ページ
ブックマーク
ホームに設定
管理者ページ
Archiveα+Daycount
2011年11月 (1)
2011年01月 (1)
2010年12月 (1)
2010年10月 (2)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年06月 (6)
2010年05月 (4)
2010年04月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年09月 (2)
2009年07月 (10)
2009年06月 (14)
2009年05月 (7)
2009年04月 (15)
2009年03月 (8)
2009年02月 (9)
2009年01月 (2)
2008年12月 (18)
2008年11月 (10)
2008年10月 (19)
2008年09月 (18)
2008年08月 (6)
2008年07月 (7)
2008年06月 (19)
2008年05月 (14)
2008年04月 (12)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (14)
2007年12月 (18)
2007年11月 (19)
2007年10月 (17)
2007年09月 (9)
2007年08月 (15)
2007年07月 (10)
2007年06月 (15)
2007年05月 (12)
2007年04月 (9)
2007年03月 (4)
BII―Timeメッセージ
直感カテゴリーツリー
大工仕事 (35)
鉋 (25)
砥石 (94)
鋼材 (14)
鑿 (37)
鋸 (13)
玄翁 (13)
包丁 (12)
野鍛冶様 (28)
小刀 (13)
ahonakoto (25)
未分類 (36)
勘敷山 (17)
砥石誂え (16)
猪尻山 (3)
山城国梅ヶ畑>大突山 (2)
おしらせ (7)
三河白 (1)
役板 (1)
煙硝黒(青)蓮華巣板 (1)
製品 池内刃物 (1)
知っておいてね (2)
山城銘砥 (3)
役
天然砥石
85 件
伊予砥
65 件
伊予
35 件
鉋
21 件
白鷹
21 件
伊予鉢
20 件
常三郎
13 件
伊豫
11 件
中山
10 件
槍鉋
6 件
世界遺産
3 件
国宝
3 件
興光
3 件
ハイス
2 件
ビオトープ
2 件
伊豫砥
2 件
木魂忌
2 件
バール
2 件
仕上砥石
2 件
大平
2 件
屋久杉
1 件
東塔
1 件
薬師寺
1 件
青焼き
1 件
クローバー
1 件
やご
1 件
四葉
1 件
白鷹幸伯
1 件
日々草
1 件
やり鉋
1 件
日本テレビ
1 件
中世
1 件
中世中山
1 件
ミリオンダイス
1 件
研ぎ
1 件
かじ寅
1 件
カッターナイフ
1 件
マグネシア砥石
1 件
(Javascriptが無効の場合、役板以外のユーザタグ分類が表示される可能性があります。)
品物画像キーワード検索
検索
PopUp WikipediaⅡ
Wikipedia
developed by
遊ぶブログ
FC2拍手ランキング
Recent Comments
向ノ地町に引き続き奥殿町も採取開始です
おめでとさん :まさ 11/26
菖蒲宗五郎山巣板の弩級の原石
原石 :エコダメ 01/24
展示会のこと
賞金辞退 :賞金辞退 11/07
和釘を纏めて鍛え上げた池内さんの伝統工芸品小刀。
Non Title : 10/23
常三郎 51玄ハイス 60mm 千代○風裏 綿帽子
もうあります :なかおか 05/29
常三郎 51玄ハイス 60mm 千代○風裏 綿帽子
Non Title :dai 05/29
常三郎新製品 SKS1.3wt%ハイカーボン鉋 いけにえ求む
Non Title :林 茂 01/12
メイン
コメントの編集
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:
なかおか様。こんにちは。 お世話になっております。むじな男です。 タイトルの“悩”に一字に込められた中岡さんのお気持ち、よくよく拝察させて頂きました。 『キズ減らしの段取りを考慮しながら適材適所で正しく使えば、どの石もそれぞれのシーンで能力を発揮して、かけがえのない役割りを果たす』 という趣旨のご意見、まったくその通りだと思います。 「砥石選び」に先立って、まず「研ぎの段取り」を組み立て、「適材適所」を見抜く眼を養うことが大切だということ、肝に銘じたいと思います。 買い手というのは(私自身を含めて)我儘なもので、思うような刃が付かないと、なにかと砥石や刃物のせいにしたがります。(・・・まぁ、事実、石と刃物がその人に合わない場合もありますが。。。「合わない」というそのことが見抜けないのも自己責任のうちだとはなかなか考えないようです) 私の木彫教室でも、上手く研げない原因を「自分の了見違いのせいだ」と考えて、研ぎの工夫に磨きを掛けるような奇特な人は、数えるほどしかいません。 ところが時々そういう奇特な方々から、 「砥石や刃物全般について、理解を深めるヒントになるような、手ごろな入門書・手引き書はありませんか?」 と聞かれることがあり、返事に窮する事があります。 「村松先生の『大工道具の歴史』かな・・・いや、この人、確かもう読んだと言ってたな。では、岩崎先生の本かな・・・いや、しかしこの人にとって"手ごろ”とは言えないだろう・・・」 などと内心煩悶したあげく、 「15~30倍の拡大鏡で、研ぎの各工程の刃付き具合を確認しながら、砥石と刃物と研ぎ加減の塩梅を、ご一緒にチェックしてみましょう」 と答えてお茶を濁します。 でも、よ~く考えてみると、手引き書を切望する熱心な人達には、fujibatoさんのHPやブログの関連箇所を読んでもらうのが一番わかり易いのだということに、今日初めて気がつきました。(我ながら気付くのが遅いと思いますが。) 私自身、中岡さんの書かれた文章から受けた恩恵には計り知れないものがあり、常々たいへん有り難く思っております。 これからも益々ブログ更新されて、やがてこのHPブログが日本の大工道具関連のバイブルとなることを(既になっているかもしれませんが)期待してやみません。 *伊予砥ものがたり、興味深く精読しております。就寝前に読んでいるので、数ページで寝入ってしまい、なかなか読了できず、トホホです。 **丸市さんや白砥など、このところ良さげな石が目白押しでまた触手がうずいて来ました。お金が貯まったらまたメールしますね。
パスワード:
Secret:
サイト管理者にのみ通知する
|
Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.
/for one column -->