東西二大巨匠 智・技・材の架け橋
鋼が架ける刃物文化の架け橋
碓氷さんと常三郎さんは、非常に懇意で鋼材の交換、三代目常三郎も相当昔々の碓氷さん夫妻がお仕事されているVTRをも所有されるほど。
年末から今年初めにかけ常三郎さんの東郷零号短冊・尺か尺五くらいのものと、往年の青紙スーパーY鋼・スウェーデンアッサブK120・洋玉鋼・オーストリアシーラーブレックマンの四鋼種を交換されました。どれもあまり聞かない珍しい四鋼種と零号一本って?と思われがちですが、東郷鋼は碓氷さんでさえ入手困難との事。
しばしば、廉価で東郷鋼鉋が出回っておりますが、播州でも常三郎さんをはじめ古希を超えられた熟練の鍛冶屋さんが、短冊を僅かに所有するところしか目にした事がありません。妙です。
碓氷さんの鋼の組成表も頂きましたので「続きを読む」に載せておきます。
スーパーYは現行のスーパーよりも炭素低めです。
他の鋼材や各元素の振る舞いに関しては常三郎さんのページ参照ください。
Yは碓氷さんの例の鉋に採用されている人気の鋼です。
東郷零号を再現させようと尽力したものが日立青紙スーパーで、非常に組成が似ているのがお分かりになるかと思います。
犬首は、黒船の大砲を刳り抜く為のバイトとして生まれ、タングステン系高速度鋼の開祖ともいえます。耐熱鋼、ハイスの祖先ですので当然火造り鍛造も苦しくなるわけです。
アンモニア合成を発明して爆薬の大量生産が可能となった事と同様、新しい技術革新は軍需によって世界に拡散伝播してゆくのでしょうか?少々皮肉な話です。
このように、歴史的背景の色濃い古の数少ない鋼が廉価でしばしば見るのも不思議な話で、付いた鋼を知りたいと思えば火花試験で、炭素鋼か合金鋼であるかの区別は付きますがそこから先は一筋縄でいきません。
零号の場合、スーパーとほぼ同じといえますので、分析に出したとしても分からぬだろうとのことです。
東西の巨匠が手を取り合い、鋼材・技術を共有できることで、後の世により良い魅力的な日本の刃物文化が伝わるものだと信じます。
私たちにとってはなんともありがたいお話です。
常三郎さん三代目は、暖かくなったら鍛造してみようとのことでしたので、楽しみです。
碓氷さんのレア4種鋼材の写真は、後に出します。しかし見た目はただの錆短冊です。
取り敢えず、参考までに・・・
青・白・黄紙などの一般鋼材、短冊や五分角など。
タグ色で鋼種分けしていたのが呼び名の由来。
何十年も前のもの。
元素(Vol%) | C | Si | Mn | P | S | Ni | Cr | W | Mo | V | Cu |
青紙スーパーY | 1.28 | 0.18 | 0.27 | 0.007 | 0.001 | 0.11 | 0.41 | 2.05 | 0.43 | 0.37 | 0.04 |
スウェーデンアッサブK120 | 1.20 | 0.2 | 0.3 | ||||||||
洋玉鋼 | 1.04 | 0.14 | 0.19 | 0.008 | 0.003 | ||||||
オーストリアシーラーブレックマン | 1.25-1.28 | 0.18-0.20 | 0.25-0.28 |
コメント
初めてコメントいたします。夢飛燕でお世話になった者です。最後に写っている写真、最初は小割にした炭かな?と思ったんですが、質感的にはコークスの方が近いような気がします。どうですかね?
Posted by 夢飛燕 at 2007.05.07 11:39 | edit
おはようございます。ぶ~です。
無念です・・・
Posted by な at 2007.05.08 08:56 | edit
たたら操業のときに出る海綿鉄かな
Posted by 余計なお世話かも at 2007.05.08 21:09 | edit
初めまして、ホウ酸+ホウ砂+鉄粉=鍛接剤ですかね?
カァ~
Posted by 烏好 at 2007.05.09 02:04 | edit
余計なお世話かもさま。
正解です。
おめでとうございます。ご連絡くださいね。
ヤスキがこさえた海綿鉄です。昭和の中期のもの。
今では 海綿鉄を作るという工程を省いているというもっぱらの噂。
ですから、こういうものが、ヤスキカタログに載っていたと思うのですが、現在削除されているようです。
原料砂鉄も色々変わったと聞きます。
刀匠さんや三木や三条の鍛冶職人さんに色々ヤスキのことは聞きますので,機会があればまとめてぶっちゃけます。
よろしくお願いします。
Posted by な at 2007.05.11 14:14 | edit
当りましたか!なんとなく見覚えがありました。後でメールします。
Posted by 余計なお世話かも at 2007.05.11 20:47 | edit
カラス様お疲れ様です。私は、白い粉しか見たことないので、勉強になります。しかしこれは海綿鉄だそうです。
Posted by な at 2007.05.12 22:56 | edit