「伊予」の検索結果 112件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
寒いときは、外で働きましょう
 チョッポリ遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年は去年にまして運を切り札としてがんばります。去年からの画像挙げます。相変わらず運がよろしくって、右京区梅ヶ畑向ノ地町、いわゆる砥石の聖地で露天カブをつかまえまして、くされからどんどんよろしい板になる様を三連画像でどうぞ
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-414.html
白鷹先生から贈り物です!
 おひさしぷりでございます。つい先日、先生と懇意になさる方が、お掃除をなさる際に軒下より、砥部の外山産の伊予砥さまが出てきたとのことで、何故か色々いただきました!!いただきついでに、今年も皆々様よりいろいろな食べ物やもろもろいただきましてありがとうございます。おかげさまで益々ムチム
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-412.html
中世中山 300は挽きました
しばらく一生懸命ひきまして、300はできた?とおもいます。16-17日に多治見市の美濃焼き会館でのこぎりやさん主催の展示即売会に向け生産中。是非いらしてください。16代のころ飛鳥の大棟梁がもっともお気に召したとききます。どなたさまに感謝すべきかわからんくらい、私は運かよいです。おそらく永くは生きるこ
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-410.html
ようやく涼しく気力が漲って来ました。
先日の日本テレビ ミリオンダイスの包丁砥石の件、チョッポリ30秒でしたね~。穴の中は5秒??撮るのは30分以上だったんですが・・まぁこんなもんです。金物マガジンのVol21の穴の中の写真も今回のTVもLEDの1200mm管1本でフラッシュなし!!なんです。カメラの性能がいいのか?ちょっとわかりません
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-409.html
急に出張ですみません。日本テレビの取材なのです。
やや記事サボり気味で申し訳ありません。まとめて書くつもりでしたが、暑くてやはりさぼってしまいます。つい先日いきなり日本テレビさんからお電話いただきまして、包丁を一から作って最後にお山でとってきた砥石で、仕上げる企画で取材協力のお話しいただきました。初めは正直、おいたであると半ばおもいつつでしたが、ち
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-408.html
何で、手間がかかる伊予なんですか?と聞かれれば、、
正直京都粘板岩を挽いて誂えるほうが時間あたりたくさん出来ます。でも伊予は挽きます。京都粘板岩砥石は中世砥石で古代砥石に伊予などの火成岩変性砥石がふくまれるからです。わが国は、世界遺産と呼ばれるような世界最古の木造建築を擁す国家として世に知られるわけですが、これはとても不自然極まりないものだとは思いま
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-404.html
またしても取材で伊予にいきました。
4人でKで行程860Km4日10時半発ち翌3時半伊予着仮眠後9時伊予堀江で、白鷹先生の取材に同行。やり鉋はりきって作っていただきました。昼過ぎ砥部の標高450m砥石山に登り、後に外山の旧砥石山から昔の砥石荷役の大街道で栄えた七折から伊予市郡中港まで出た後に4時半伊予を発つ。大阪着同日5日の10時半。
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-403.html
白鷹先生のちょうな・槍鉋完売御礼!
いつもお引き立て有難う御座います。なかおかです。やり鉋にいたっては、UPさえ出来ずうりきれ・・すみません。実は今週末に金物マガジンさんの先生の取材ため、わたし運転手いたしますので、そのときに追加の古代ちょうなとやり鉋の鍛えが拝めるという予定です。伊予のおやまもマガジンに載るかもしれません。伊予住みの
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-399.html
伊豫とマグネシア砥石
現在、明石大橋のしたの文化財関係の応援大工さん急募の件、解決いたしました。ご協力ありがとうございます。この場も借りてご報告まで。逐次おのおのごれんらくいたします。さて、テストピースその二です。伊予での写真で山の中でパンクしたタイヤの上に乗せてます。ついてないこと!トホホ非常に妙なもようがでてきました
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-398.html
今月の伊予採取について
急な出張で申し訳ありませんが、なかなかの伊予が出ました。山主様より、「なんぞ柔い物がでよる。」とのことで、大雨でも関係なく20日ころからがんばらせていただきました。実は連休中も、伊予のお山に行きはしたものの、このときは大敗を喫してしまいました。このたびの出で、リベンジは果たせたと思います。このたびの
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-397.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>