「硬木」の検索結果 6件中 1 - 6件表示
ブログのTOPに戻る
ヒシカ鋸 八寸硬木用片刃 リベンジ
とうとう出来ました。前回の8寸両刃が目つまりとメゲの速さでコテンパンになった件のリベンジです。以前のものは、「詰まるわ、Z240デコラの半分も永切れセンゾナ。」というような感想でした。縦挽き目に江戸目の横をつけたようなかんじ?手に持ってみた感想は、以前よりペナペナうすうすだぜ!!けど中子からあごチン
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-384.html
白鷹包丁大物 ヒシカ硬木鋸試作その1 でかい金版おやすく? 石鍛え 桐箱表書きについて
なんと白鷹先生、読売のあをによし賞の本賞獲得朝刊にて。おめでとうございます。。私のほうからはめでたいセールでもいたします。リクエストいただきまして挙げます。残り幾許かの先生の25年ぶりの作7寸超え物のちゃんとした画像です。柳は9寸がわずか出刃チンは両刃がほぼ売り切れ。片刃が7,8,9寸あります。9は
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-355.html
ヒシカさんの面白い鋸 紅屋狐跳240mm と ぷろりんR刃300mm
以前の、300mmがんがりと共に頂いたRの刃の鋸がまとまって出来ました。一本いかがでしょう?プロリン300mm 三法挽き!今回は、Beniyakonpane ”紅屋狐跳”と書く面白い鋸が出来ました。本来はシナとか化粧合板を美しく挽き上げるのに特化させたものです
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-287.html
常三郎 進化し続けるハイス鉋のススメ 裏だし不要ナメンナヨ
はい~ ハイースのススメHSS=Highspeedsteel=高速度鋼鉋の場所の名前はhttp://www.tsune36.co.jp/shin.html参照ください。常三郎さん,今年で60歳!その半分にあたる30年前に日本初の裏だし不要ハイスを作成され、今日に至るわけです。 まづ、耳障りが若干気持
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-168.html
田斎さんの鉋 玉鋼での試作第一号
実は去年の今頃から関東の刀鍛冶の先生の提供された玉鋼を鑿鍛冶田斎さんが付けを行い、鉋にしましょうというお話が持ち上がり、一丁試しに打って頂きました。待つ事しばらく今年の初めに出来上がり、私のほうも砥石の師匠様に習うこと必死で大工仕事も、あまりせずひたすら石の切り込みとたがねの打ち方を学習していた為今
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-65.html
常三郎X五百蔵コラボレーション綿帽子三枚裏鉋
これ、五百蔵さんのところで、三枚にすいていただいたもので刃付け前状態。出来上がり。なんじゃ?これ?といった鉋ですが、寸八の燕鋼と青1B仕様の綿帽子三つ裏明治のチェン地木目仕上げの鉋刃。今年の初めにこっそり誂えていただき、南半球や、オーロラの出るところなどに渡りもう残り二枚になってしまいました・・意味
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-32.html