fc2ブログ
2010年06月14日 Category : 未分類

土曜もまた運転しました。
昔、運転しすぎなのか?運転嫌いなほうだと思います。
道がややこしくて険しいということで、常三郎さん三代目と八木の駅前で待ち合わせて、私のスーパーカー一台あいのりで駆け上がりました。
愛宕のかなり近くの高いところに東大平山の石原鉱と石原邸があるわけで、わたし、写真係。
なかなか素敵なおじさま達で撮れていると思います。→常三郎さんぶろぐ
一度、大平山に訪れることがありましたら、砥石もいいのですが昔の常三郎鉋とレール鉄獅子の彫金を見せていただくことをお勧め!
すご~いです。
下山して、道中青砥山にのぼる?とおもったもののこの日は山が焼けるほど熱く、またしても山椒とりをして遊んでしまいました。
常三郎さん、一本超特級のでっかい青砥を召し上げられたので、気になる方は今度の刃物クラブにでも、いじらせてもらってはいかがでしょう?
6/20三木の市役所の近くの体育館みたいな?ところです。
おそらく9時ころOPENです。

去年は、京都伝統大学校で開催でしたので、一年プリです。私もお外のテントで適当に並べてます。

最後にかじ寅バールですが、なんと結構たくさんいただくことができました。
運がいいです!これに尽きます。。
ちびバールも、鏨で割って薄く食いつきの良いものですから、適用大きさ以上の釘を無理にこテルとぶっ飛びます。
量産バルのようにかかりさえすれば無理やりいけるものではありません。お気を付けください。
ついでに、こぼちバール2-3尺の間でゾロゾロあります。
生け捕りの解体には最高の相棒です。鍛えなおしも効くことが多く、一生仲良くできるバールちゃんになると思います。
やや、しなる四分八の使用感は、こぼち仕事(解体仕事)をスッキリ快適にしてくれることでしょう。
お試しあれ!
スポンサーサイト



2007年11月18日 Category : 野鍛冶様




yamawaku_bar1.jpg image by mifuqwai
yamawaku_bar2.jpg image by mifuqwaiyamawaku_bar3.jpg image by mifuqwaiyamawaku_bar5.jpg image by mifuqwai

山湧さんの、黒仕上げ手打ち自由鍛造バール

六・七・八・尺・尺一あります。

S55C 炭素鋼

むかしながらの無垢の材から手で鍛えたもので出来上がったものは、今ほとんどありません。

1,400円からございます


よろしくお願いします。

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->