fc2ブログ
2010年12月15日 Category : 砥石

 おひさしぷりでございます。
つい先日、先生と懇意になさる方が、お掃除をなさる際に軒下より、砥部の外山産の伊予砥さまが出てきたとのことで、何故か色々いただきました!!

いただきついでに、今年も皆々様よりいろいろな食べ物やもろもろいただきましてありがとうございます。おかげさまで益々ムチムチです。
11月にきういモギモギいたしました物お送りさせていただきました。
じつはわが伊予の親戚は今年からあるきうい全日本の品評会で優勝いたしまして!!ニュージーランドから来たBossに表彰で首都に招待されたのでした。そのときのきういのとろふぃ~とかきうい時計が置いてました。
いわゆる一つのオンリーワンな、きういjapanです。愛媛の真穴の24個6000円近くするおみかんも真っ青?!?
謎々砥石なんぞより、きういJapanのほうが美味しいはずです。
お手数なのですが、「まだもろてないぞ」という方は、「コノ恩知らず!」とご連絡ください。

さて本題。

伊豫砥 外山産ダブルクリックしてFlickerにたくさん落ちてますので参照ください。
いつかの金物マガジンの表紙の間府が、古墳時代から続く外山で、ここから産したもの。
唐川産のものは、もっと荒くってふわふわで、朽ちてだめになってたそうです。

私が取るところは、もっと中の結晶が細かくて、赤星系統は煙硝にあたるものとおもわれます。
粒度や結合度も同じものも多々あります。
外山のものは赤星だけ少し持ってましたが、いただいたものは全体に硬く、細かいとおもいました。
これより荒いと、軒下にある間に朽ちてしまうのでしょうか?

挽き方をみると、ぞっとしますね!
伊予はなんと言っても鋸食いです。
全鋼鋸・よきはつり・手挽き鋸の三通りの挽きはだが確認できました。
全鋼は、都度目振りして+目立てかつ、あさりはばかなり大きいかもしくは、熱よれで引き肌波打ちます。
それで挽きかさも大きくなってその分切れやむのも早いことになりまして、目立て方+挽き方がコンビでお仕事ということもあったそうで、「そりゃぁ採算割れしても仕方あるまいヨ」とおもいました。
人造の台頭に加え、おみかんブームがやってきて伊予の中岡氏もおみかんに転じたのでした。
かつては、シトラ箱いっぱいで、道後で一晩ドンチャンOKだったのですが、今のおみかんは、オレンジ輸入自由化や果物の多様化などでここで書けぬほどのお値段なのです。伊予もかつては株制度とか長男以外に砥石の仕事はさせぬほどの、花形産業でした。
時勢により、産業の浮き沈みは仕方のないことで、利潤が追求できぬということは、どんなに伝統産業に歴史的な価値があろうと、残念ながら廃れてしまうのかと思います。

伊予をあつらえするのは正直なところ、いまの挽き方を以ってしても粘板岩砥石の2倍以上手間食います。
そして、鋸食いです!!身幅1.5mm程度まで絞ったいわゆるガラスの鋸でも、食われちゃいます。
食うということは、その分研ぎ研ぎパワーに満ち溢れているということでしょうから、暗に憎めないでいます。

それで、挽き肌を見てしまうとついつい、昔のあつらえ法での原価計算とかそろばんぱちぱち連想してしまいまして、本当にゾッとします。モチの論で、昭和の道具しかなかったならば、伊予なんて近寄りたくもありません。
こういうお肌を見るたびに、手を合わせて拝みたくなるのでした。

今度ちゃんと挽き肌についていろいろご報告させていただきたいと思います。



スポンサーサイト



2010年08月15日 Category : 未分類

やや記事サボり気味で申し訳ありません。まとめて書くつもりでしたが、暑くてやはりさぼってしまいます。

つい先日いきなり日本テレビさんからお電話いただきまして、包丁を一から作って最後にお山でとってきた砥石で、仕上げる企画で取材協力のお話しいただきました。
初めは正直、おいたであると半ばおもいつつでしたが、ちゃんと東京の局に役者さん用の砥石を送るようご依頼いただきまして、コリャタイヘンたまげたということでした。
TV局に嫁いだ伊豫砥石2000#位の粒度で上の質が欲しいとのことでしたので、ハエヌキ4本お送り!
4つとも性格が違います!
金物マガジンをご覧になったのではなく、どちら様からのご紹介かは、見当もつきませんがとにかく、ありがとうございます。
古代砥石が電波にのっかるのは、木曜の19時からの番組で、いつOAかは知りません。

それで誠に申し訳ありませんが、16-17日まで、またしても取材で伊予に行かねばなりませんので、荷出しできません。すみません。
たらい舟で佐渡を渡るこころみとかかなり無茶な挑戦とハードなスケジュールな番組なようで、お楽しみいただけるかと!
ただ、私はサイコロふりふりさせていただけぬとのこと・・・あぁ、砥石職は影の職なんよね!?

いずれにせよ、昭和に絶えた古代砥石を企画に参画させていただき、これが伊予の中興の一助に繋がるかもしれないのであればもうおなかいっぱいと、思います。
ご迷惑おかけいたしますが、ご理解のほどよろしくおねがいします。
2010年06月07日 Category : 野鍛冶様

4人でKで行程860Km
4日10時半発ち翌3時半伊予
仮眠後9時伊予堀江で、白鷹先生の取材に同行。やり鉋はりきって作っていただきました。
昼過ぎ砥部の標高450m砥石山に登り、後に外山の旧砥石山から昔の砥石荷役の大街道で栄えた七折から伊予市郡中港まで出た後に4時半伊予を発つ。
大阪着同日5日の10時半。
ちょうど24時間のたびでした。大先生の取材はやはり一日やそこらでは難しいようです。
今の荒廃しきった砥石街道からは、むかしの賑わいなど想像不可能であったはずです。
日曜はほぼ寝込んでました。辛くて書けないので後は金物マガジンさんのブログでも飛んでいってください。
http://ameblo.jp/kanamono-blog/archive1-201006.html
伊予の白鷹先生、お仕事の合間、伊予の有志でご協力いただきました方々、我が山の主様、同行いただきました方々まことにありがとうございます。

白鷹先生 槍鉋の鋼を鍛えてます。 1  Sirataka0:58   白鷹先生 槍鉋の地を鍛えてます。 2  Sirataka0:35  白鷹先生 槍鉋の地、中子延べ。   Sirataka2:48

左から鋼鍛え・地金こしらえ・中子延べ

You uploaded 12 things on 7th June 2010 12枚写真
伊予へはいつも一人でお仕事するものですから、大勢で参るのは楽しいものですね。
2010年05月24日 Category : 砥石

急な出張で申し訳ありませんが、なかなかの伊予が出ました。
山主様より、「なんぞ柔い物がでよる。」とのことで、大雨でも関係なく20日ころから がんばらせていただきました。
実は連休中も、伊予のお山に行きはしたものの、このときは大敗を喫してしまいました。
このたびの出で、リベ ンジは果たせたと思います。
このたびの切端(キリハ)は、上尾の最北端に位置するところで、いろいろな石の集約地点であるということで、層がもめ にもめてまして、柱状節理もクチャクチャで粘土質の解けた中に石が転んでいるというとてもまれなケースです。
20100523182322 Iyo 露頭白は全部粘土、左の赤は木目がかる目粗。
実は白鷹先生は連休中とこのたびと二度もおいでいただき、 いろいろ診ていただきました。
古代建築や道具の復元に人生を賭してきた先生ですので、火成岩系の砥石への思い入れ
には頭が下がります。

Master Shirataka先 生と我が主様のあつい談義。
先生の後ろに我がテストピースの山。この多くは廃棄となります。

先生にいただく質問で記憶しているのが、どうなったら 砥石として選別するのか?
という問いでしたが、正直なところわからんなのです。
結合度は、ハツリではたいて。
研磨剤結晶の成長度 合いが最も重要でこれの見分けが難点です。
もう一点、粘りも保水性能をはじめ使用感や品位を決定付けるものでこの見分けはなんとも言葉で言いあら わしにくいところです。
おおむねはこの三つの組み合わせで、伊予のかわいらしさが決まってきます。
これは、主様とお話し合いの上、どんな 顔がドコソコにある確率が高いといったような、超適当な方法でしか当たれません。
さらに難儀なことに、熱水鉱床の暴露具合の差が、一肌変わると雲 泥であること多く万歳です。それで同じような石がなかなかまとまりません。
このたびのものは礫と礫の間に貫入した、目的鉱床の端になっており、ご く細く、よくよく煮えたぎって粘土化しているものが多くなったのと考えてます。

連休は大敗!このたびは、量は2Ton切るほどの僅かなも のでしたが、あらゆる種類が出て大勝利を収めたものと信じてます。

Shirataka kiridashi白鷹先生に、跳ねものとしていただきました大仏殿地金のサンドビック切り出し!!

Shirataka kiridashi and Iyoこのたび軟質目粗 の粗から上中砥石の働きと桃白の目〆二枚のみで研磨機上がり級のものに当てさせていただきました。

Shiratakakiridashi簡単にこの程度まで、生地の精細さが昇ります。大仏様の地に木目くるくる模様が浮き立ってきました。
目粗で目〆をこすって目起こししたもので手早く傷が退きますし、注水は一度きりで研ぎます。
ただし、後半は刃物の重さだけで研がねばなりません。
大仏様地金は特に軟質で、つめで押すだけで巨大な引け傷を作ることができます、無駄に力が入ると引け傷をバッサリいただくことになります。
ちょろっと、なれというか研ぎ技術が必要ですが、この手早さと京都の粘板岩砥石にもなくて、加えて肌艶の妖艶さは伊予独特ともいえるでしょう。
ホントに、京都の石は当ててません。しかも工程5分ソコソコです。モチロン裏は押しませんので刃先はニョロニョロしてます。
殆どの京都粘板岩砥石もここまでは至れぬと思いますが、力加減のシビアさは伊予のほうがはるかにあるので、ちょっと神経が減ります。
最後の一押しのみ上質な京都粘板岩砥石で上げたほうが無難かもしれません。
腕だめしというか、怖いものお遊び的な感覚で、このテストピースは今月のプレゼントに載せましょう!

20100523150912日曜に、先生宅に訪問いたしましたところ伊予をいじっていただいておりました。
一とおりの品種はお渡ししておりますが、伊予の硬いもので仕上げた切り出しにの面白い艶に驚いていただきましたが、
さらに驚きの包丁がありました。

20100523155526201005231555462010052315555820100523155633
元、柳と出刃!!
こいつはびっくり。柄も朽ちかけたり、手の形に凹んでいたりとすごいです!
本職の方のもので、使用後に研いで磨いていたそうなです。
ここまでお使いいただくと、ものづくり冥利に尽きるというものです。
がんばらねば。。

2009年02月12日 Category : ahonakoto

今年の初鉢。
年明けより土日は全て返上で、お山で挽き上げ仕事をしておりますので、気分転換によろしいものです。
水を吸い上げてくるとピンクに染まる愛らしい原石で作成。
神の襷(狐の襷)というこけ?しだ?見たいなものを採取して貼ってみました。
たまにフナモりなぞで刺身の横に出てくるあれです。
食ベルことは出来ないと思いますがかわいい?
こんなものでも、所変え国も変われば結構喜ばれます。
勿論光触媒含浸の伊豫さまの原石です。

Iyo bonsai pot[伊予鉢]-04
Iyo bonsai pot[伊予鉢]-03
Iyo bonsai pot[伊予鉢]-02 Iyo bonsai pot[伊予鉢]-01

年明けから、週3匹ペースで鹿が罠にかかります。
踏むときゅ~っと閉まる奴です。あまり苔むしりに夢中になると、私も捕獲されてしまいそうです。
勿論生け捕りで、こんな感じで棒でシバイテ撲殺。
罠にかかっている間に獅子にかぶられている鹿もいます。
私は、奈良で大工さん手習いのころから鹿ばかり食わされどちらかというと苦く、鴨のほうが好みです。

鹿

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->