スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
現在の閲覧者数:
The mark left various cutting edges.
天然砥石の挽きお肌色々。
奥殿の巣なし巣板の弓鋸で挽いたもの。
鋸のお写真どこかに行きました。探しておきます。
二人一組で挽くやつです。
一日のうちで何回も焼いて、鍛えて刃を付けてゴリゴリやってました。
裏と表の両方より挽いているのが解かります。
砥石の開祖の時代より、戦後まもなくまで採用された挽き方だそうです。
今思えば、眩暈がします。
このお肌ものは今ではトンと見ません。
中山の黄板
全鋼丸鋸挽き。
焼きは甘めで、叩いてアサリを振り出せる程度まで甘くしています。
よって、じきに切れやんでしまい、挽き場には目立て専門職が常時待機していました。
1馬力750回転程度で2尺丸が尺丸程度になるまで使い倒していたのです。
戦後しばらくより、昭和の40年代後期程度まで大活躍。
チップソーとは異なる独特の挽きお肌です。
全鋼鋸挽きのお肌に、磨きをかけて平滑にしたもの。マルカの中山のお肌。
とってもお手間かかります。
高島の一般柔らかなもの。
チップソーのお肌。石ちゃん[ishichan]三倍希釈塗布済み。
昭和後期より現代のお肌。
チップの周速度、磨耗度、石の硬さと厚さ等によりピッチ間隔が変って見えます。
これで、僅かながら石の概ねの硬さなどが予見できます。
大平巣板。
ダイヤで挽いたお肌。石ちゃん[ishichan]三倍希釈塗布済み。
超高速回転でムフフです。
いい時代になりました。
原石は、二億年位前に前らしいじきに、赤道で積もったものから出来ているらしいので、年齢は似たようなものでしょうが、砥石として迎えられた時代によって、挽き肌の軌跡は変ってきます。
そのあたりも楽しんでください。
裏面にある鍛え肌の砥石もメッキリ減りましたが、私はなるべく鍛え肌で仕上げてみたいと思っております。
よろしくお願いします。
スレッドテーマ:みんなに紹介したいこと:ブログ
Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.