fc2ブログ
2010年06月14日 Category : 未分類

土曜もまた運転しました。
昔、運転しすぎなのか?運転嫌いなほうだと思います。
道がややこしくて険しいということで、常三郎さん三代目と八木の駅前で待ち合わせて、私のスーパーカー一台あいのりで駆け上がりました。
愛宕のかなり近くの高いところに東大平山の石原鉱と石原邸があるわけで、わたし、写真係。
なかなか素敵なおじさま達で撮れていると思います。→常三郎さんぶろぐ
一度、大平山に訪れることがありましたら、砥石もいいのですが昔の常三郎鉋とレール鉄獅子の彫金を見せていただくことをお勧め!
すご~いです。
下山して、道中青砥山にのぼる?とおもったもののこの日は山が焼けるほど熱く、またしても山椒とりをして遊んでしまいました。
常三郎さん、一本超特級のでっかい青砥を召し上げられたので、気になる方は今度の刃物クラブにでも、いじらせてもらってはいかがでしょう?
6/20三木の市役所の近くの体育館みたいな?ところです。
おそらく9時ころOPENです。

去年は、京都伝統大学校で開催でしたので、一年プリです。私もお外のテントで適当に並べてます。

最後にかじ寅バールですが、なんと結構たくさんいただくことができました。
運がいいです!これに尽きます。。
ちびバールも、鏨で割って薄く食いつきの良いものですから、適用大きさ以上の釘を無理にこテルとぶっ飛びます。
量産バルのようにかかりさえすれば無理やりいけるものではありません。お気を付けください。
ついでに、こぼちバール2-3尺の間でゾロゾロあります。
生け捕りの解体には最高の相棒です。鍛えなおしも効くことが多く、一生仲良くできるバールちゃんになると思います。
やや、しなる四分八の使用感は、こぼち仕事(解体仕事)をスッキリ快適にしてくれることでしょう。
お試しあれ!
スポンサーサイト



2009年07月13日 Category :

tag : 常三郎 SKS
先週三代目にお越しいただいた際に、GETした、試作的新製品。小鉋寸四
SKS鋼で超極軟鉄に薄鋼でつけたもの。
今はなき白紙一号Aが、1.3-1.35%と聞きます。
SKSは1.3%でそんな感じのツッパリ鉋です。
ハイスと同じ押さえ溝クラッシュハイト範囲内の裏すきやり方ですいてます。
分からん方は上クリック。

SKStsunedsburoplane1SKStsunedsburoplane4SKStsunedsburoplane3SKStsunedsburoplane2
HRC65近辺まで上がってます。
「ソンナモンパリパリで弾けるじゃろまい?」
とお思いでしょう。
いや私も思います。
ハイカーボンでもうまく熱処理すれば粘るようで、あとは研ぎ角度を工夫して。。。

結局何と戦うかといいますと、真鍮プレートが物語るように、新建材系統の面取り等です。
フロアの面取りとか削りあわせですね。
構造ベニヤとも戦って欲しいです。
とても研ぎやすい地金+薄い鋼で、高速刃付けを思いっきり狙った、職人向け必殺鉋になることを目的としてます。
わたくし、この系統の下位種の鋼の鉋を一丁持っておりまして、ストライク熱処理にはまるとムチャクチャかる切れ+永切れで最高であった思い出がありますので、個人的には期待大なのです。
節でも逆節でもビシバシ倒し、ナント言っても軽いので、夕方ころの疲労感が違います。

しかし、私は大工さんトントしとりませんので、ちょうどそんな仕事がある方にこき使っていただきたいのです。
どうなるかな?というところを三代目も私も知りたいのです。

一月ほどいぢめて、赤い着払いの伝票貼って、常三郎様へ送り返す。が要望です。
そのブツを穴が開くように観察及び熱処理等を煮詰めなおす算段です。

お使いになる方とお作りになる方が手を取り合ってCoolな品物を開発しようではないかということが一番の目的でみんなはっぴ~な企画ですから、実験してみたいお方は、こちらで0円でお買い上げという形でエントリーしてください。
たぶん抽選になると思います。
私が伊予採取出張終了後抽選いたします。
応募条件は、100文字以上感想文が提出できて、30日以内で使用頻度が高いぞという方か道具にSな方どおぞ。
ご協力宜しくお願いします。
2009年04月30日 Category : 野鍛冶様

なんと白鷹先生、読売のあをによし賞の本賞獲得
朝刊にて。おめでとうございます。。
私のほうからはめでたいセールでもいたします。
High Master Shirataka lib.

リクエストいただきまして挙げます。
残り幾許かの先生の25年ぶりの作7寸超え物のちゃんとした画像です。
master Shirataka 9sun Yanagiba-5 master Shirataka 9sun Yanagiba-4 master Shirataka 9sun Yanagiba-3 master Shirataka 9sun Yanagiba-2 master Shirataka 9sun Yanagiba-1
柳は9寸がわずか

master Shirataka 7,8,9sun Deba-5 master Shirataka 7,8,9sun Deba-4 master Shirataka 7,8,9sun Deba-3 master Shirataka 7,8,9sun Deba-2 master Shirataka 7,8,9sun Deba-1
出刃チンは両刃がほぼ売り切れ。
片刃が7,8,9寸あります。
9は武器のようですね。
 
2144-14 2144-13 2144-12 2144-11 2144-10
挽きたてほやほやを狙って大工さんがとっても遠くからいらしてくれました。
そのときにお持ちいただいた里帰り品を鍛えて二枚に上げさせていただきました。
私が鍛えたものでなくても鍛え上げokです。
例えば大昔の奥殿の戸前の硬い板で使えないちくちくの針が集まったところをはずしてとても極上になった例などもございます。
今のところ人様の石をばらばらにしたことはなく全勝です。
際どいのは断っているのもありますから。
山城国の砥石は、針葉樹のように”あて”が石にもあるということをどうか覚えておいてください。
目がしっかりしていれば、化ける可能性は十分あります。
チクチクと上が明瞭に分かれているものに、特によい硬い板があるようです。

今回は中から美しい紫っぽい色がでましたが筋多くDAMEダメ!
そのかわり、裏の厚さ五分のからすの塊をはずしたら、おそらく無地の良いものが出そうな予感がしました。
エエモンです。

Hishika hard wood saw 8sun-3 Hishika hard wood saw 8sun-2 Hishika hard wood saw 8sun-1 Hishika hard wood saw 8sun-4
ちょうどいタイミングで、ヒシカさんから硬木用の試作品がとどきましたので、黒檀や生の桧の節とか挽き倒しました。
目が詰まって5分以上は下りが非常に鈍ります。残念
桧の節では特に目詰まり。写真は黒檀を挽いたときで、屑が飛び飛びに詰まります。
例の替え刃を改造したものに、なかなか及びません。
しかし縦挽き一般は気持ちよいほど美しく早く切れます。
釘も飛ばせそうな目でしたから、3回ほど飛ばしました。
刃が飛んだり、アサりはばが振れたりしなかったものの少しボウズになりました。
ステンの釘ですから、かなりよろしいと思います。
材は白に近いものを一枚づつ手焼き。
むずかしいです。上目をも少し押さえる?すくいはすくなく?じやあどうやって屑をぬくのか?わかりません。

Tsunesaburo Kanaban ooban 9.5mm-2 Tsunesaburo Kanaban ooban 9.5mm-1
これは、常三郎さんの9.5mmの大判の金版!!
イレギュラー品です!?価格はレギュラーと同じですから非常にお得!
いかが>?

paulownia box signature
地元の桐箱職人さんの箱をより多くの鍛冶屋さんに用いて頂くようになりました。
鑿 鉋ともに上々。
たまに、筆の先生に書いてほしいという要望もありもちろんOKです。
三木以外のものでもOKです。
一箱ナンボという勘定法で文字数はなぜか関係ないみたいです。
でも、般若心経とかは流石にダメです。
こんな感じで、一個2,000円くらい+筆の先生までの往復送料1,000円です。
三木に一度飛ばさねばなりませんが、私のほうから三木に飛ばす便にうまく乗れば送料はかかりません。
三木から運よくこちらへ飛ぶ便があれば、送料はかかりません。
タイミングが悪いと微妙に箱より高くなるような??
2009年04月29日 Category : 未分類

tsunesaburo catalogue

常三郎さんのあたらしいカタログ!
ご希望の方、お送りします。無料なり!
何かに同梱がありがたやです。

High Master Nishioka lib. 21 High Master Nishioka lib. 17 High Master Nishioka lib. 13 High Master Nishioka lib. 09 High Master Nishioka lib. 05 High Master Nishioka lib. 01 High Master Nishioka lib. 03 High Master Nishioka lib. 07 High Master Nishioka lib. 11 High Master Nishioka lib. 15 High Master Nishioka lib. 19 High Master Nishioka lib. 23

去年に引き続き、無料で借りれるライブラリ!!
現場の場数をあたるが最もよいと思いますが、なかなか機会にも恵まれないものですから、読み書きは平等にある機会です。
まづは1000円でご入会ください。後は万歳。
あとは、送料でいろいろ借りれます。中にはレアな漫画で廃盤になっており買えないものとか、とても高価な物とかあるのです。
不景気の今だからこそ、読書でお勉強がお勧めかも?
使うのはガッツだけで、懐は無難ですから。
どんなにめづらしいとかよろしい道具とか砥石を所持しようとも辿り着けないものの考え方の根っこがここにあると思います。
ガッツでゲットできるハ~トは、替えが効かないし、道具を繰るための手を繰る原動力です。
ヤングなハートをメラメラさせるに、とてもよい物であると思います。
2009年03月25日 Category : 鋼材

ご質問いただいた件に関する回答なり。

というのは、一言で鉄が主成分の炭素をはじめとするものを含む合金
Cr(クロム)がある一定以上の度数あるとさびないステンレスと呼ばれると思います。
純鉄は柔らかで、比較的耐食性があって、なかなかさびが進行しにくいのですが、
C,P,S(炭素、りん、硫黄)といった主に元素周期表左よりの非金属が入ると酸素を呼び、さびやすくなります。
Cは、第一のとしての性能である熱処理による硬さをもたらすことが出来る元素で、不可欠であり、P,Sは脆くするだけで出来るだけ排除したい有害元素としてよく知られます。

の種類が、よくとりだたされ注目されがちですが、熱処理の環境とか、化石燃料はりんと硫黄を多く含みますので、コークス漬けの期間が永いと言った事の方をむしろ思慮することかもしれません。
しかし、これらは目に見ることや、数字であらわす組成表などのように形のあるものではないので、気にも留めないものとしてあつかわれがちです。
どちらも、対等の力関係を持つ知るべき本質である。ということは確かであると思います。

鉄と兄弟の遷移金属元素や特に重たいタングステンなどは、いろいろ恩恵を与えてくれて有用です。
総じた共通点は、錆び難くする力が大なり小なりあって、Cr,W(クロム、タングステン)を含む青紙は、白紙より少しさび方が違うということも注意して扱っているときづくと思います。
合金度が高いハイスなどは、とてもさびにくいと思います。
他、詳しくは常三郎さんのHPのに関するところあけてみてください。

 本題、
鋼に使われる何がしが何混ざってます!といった書き方がありますが・・・
どういうことなんでしょう?
目方の比で言われても、各元素で、ちょっぽりでも重かったり、逆にしこたまでも軽かったりします。
一方、鉄の玉の数と混ざりものの玉の数の比でいわれると、玉入れのような感じで想像しやすいと思います。
単純に、重いものは、ちょっぽり混ざっても重量比が大きく伸びるし、軽い物はしこたま混ざらないと伸びません。
軽いものの代表である炭素にとって、0.1wt動くということはとても大きな違いになって伸びてくるということが、以下のお絵かきで、勘定方法がわかるかもしれません?
あまり、Cの含有量が上がって2wt%こえると確か鋳物と呼ばれるものだとおもいます。
融点が下がって、鋳込みやすく成型しよいので、鉄瓶とかは鋳物であることが多いようです。
鋼としては、硬いのはよろしいですが、粘り(靱性)が失せて脆くなって使えません。
落とすと割れる鉄としても知られます。

向学心が生えてきた場合。
  • NA(アボガドロ数)
  • 原子量
  • オーテスナイト  マルテンサイト
このあたりをWIKIで調べてみてください。
マウスで反転させて見てもWIKI解説でます。

鋼 白紙 炭素鋼 分子量比ひまですることなかったらよんでみてね。

よろしくおねがいします

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->