fc2ブログ
2010年06月07日 Category : 野鍛冶様

4人でKで行程860Km
4日10時半発ち翌3時半伊予
仮眠後9時伊予堀江で、白鷹先生の取材に同行。やり鉋はりきって作っていただきました。
昼過ぎ砥部の標高450m砥石山に登り、後に外山の旧砥石山から昔の砥石荷役の大街道で栄えた七折から伊予市郡中港まで出た後に4時半伊予を発つ。
大阪着同日5日の10時半。
ちょうど24時間のたびでした。大先生の取材はやはり一日やそこらでは難しいようです。
今の荒廃しきった砥石街道からは、むかしの賑わいなど想像不可能であったはずです。
日曜はほぼ寝込んでました。辛くて書けないので後は金物マガジンさんのブログでも飛んでいってください。
http://ameblo.jp/kanamono-blog/archive1-201006.html
伊予の白鷹先生、お仕事の合間、伊予の有志でご協力いただきました方々、我が山の主様、同行いただきました方々まことにありがとうございます。

白鷹先生 槍鉋の鋼を鍛えてます。 1  Sirataka0:58   白鷹先生 槍鉋の地を鍛えてます。 2  Sirataka0:35  白鷹先生 槍鉋の地、中子延べ。   Sirataka2:48

左から鋼鍛え・地金こしらえ・中子延べ

You uploaded 12 things on 7th June 2010 12枚写真
伊予へはいつも一人でお仕事するものですから、大勢で参るのは楽しいものですね。
スポンサーサイト



2008年09月29日 Category : 野鍛冶様

昨日28日は、薬師寺の慈恩殿にて、西岡棟梁生誕100周年をかねた木魂忌でしたので、久しぶりに奈良に赴きました。
また、元気なときに当日の事は書きます。
そのときに白鷹先生にこっそり、下げて来ていただいた包丁槍鉋です。
先日の槍鉋5本はもうありませんが、仕様は同じです。

皆さん存じる、唯一のお弟子様と多くの外弟子様がいらっしゃいました。
実は、ぼく孫代にあたるところでキバッテイタノデ、よく亡き棟梁の思い出話は聞かされて「わしが坊主のころは、そんなにあまかぁねかったゾ。」とよく怒られていたものです。
怒られにいくような気分であるのも確かです。
奈良は薬師寺系の大工さんがおおいので、当然と言えばそうなのですが。

価格改定にて、こんな感じでいかがなものでしょう?
お手入れ用の伊豫のひとツラコメドど椿油50mlと晒しもセットでつけます。
ないものを、「誂えてね」とおしゃられてもいつになることやら分かりません。
三顧の礼ナンゾでは至らず、何度も酒盛りしたり伊豫の石をコロコロ並べて遊んでいただいて漸くあがったものですので、このあたりで宜しく願いします
刃丈 材種 てもち
伊豫型 5寸 青紙5500 1→0
 5.5寸 60001→0
黒打片刃出刃 5寸 スウェーデン鋼6500 1→0
  5.5寸  7100 2→0
黒打両刃出刃 5寸  6500 1→0
  6寸  7700 1→0
Austria ボーラー
槍鉋
穂丈4寸
総丈尺四
オーストリア 
ボーラー鋼
298002
2008年09月14日 Category : 野鍛冶様

私は、仕事で奈良に通いすぎて、運転が嫌いになったので、いつもフェリ-で伊予にいくのですが、なんとドック入りで欠航。
ついてません。
仕方なく高松着に乗り込み、高松を走ると、道の太くなりようにびっくりしました!!
しかも、青の行き先とか書いたよくある看板がLEDかなにかで光ってるではないですか?
あんな変わった血税製の看板は、始めて見ました。こっちでも見たことありません。
うどん巡礼に良く通いましたが、ここ最近立ち寄らずの間にえらい変わりようです。

伊予は、とても良い石がたくさん出ました。
上尾にもやんわり目のあるものが出てきて、誂えるのが楽です。
ピンクで華のあるものが出来ましたゾナ。

この日のために改良を重ねた伊予挽きマシーンの完成度が思うようにいかず手間取り、白鷹先生のお宅にお邪魔虫したのが、19時半。
ビールグビグビ遣りながら、いろいろ頂きました。
飲酒でタイポはご免なので、こさえるところが見たいと言う変わった大阪の包丁やさんに運転していただき、出たのは11時半。もうヘロヘロあんまり覚えてないかも。
いろいろ、お話頂戴いたしましたので忘れぬうちに書き込んでおこうと思います。
包丁は、もうちっと待てということです。価格も改定です。。申し訳ありません。

白鷹先生釘[Nail]これは、双頭レール。詳しくは過去記事を検索。
常三郎様と白鷹先生に感謝です。
かっちょえー額に入れていただいたもの、頂きました。
クリックして見えるのは、東大寺和釘。米軍の弾薬容器の中に入れたまま30年以上忘れてたと言う、先生の作品の中でかなりの骨董物。なんともおちゃめです。

白鷹先生[本)今月1日できたてホヤホヤ。
これは読みなさい。
もう生誕100年なんですね!28日には奈良に行こうと思います。



白鷹先生 [Master Shirataka]オーストリアボーラーの鋼!
センでうらすき仕様。いつものハンマーワークで仕上がりのものではなくて非常にお手間頂いております。
甲は槌ではたきっぱなしです。
これは頂きました、数本あるのでいかが?
ボーラは戦時中に砲身をくりぬくためのバイトを大日本帝国に納めていたことで知られてます。
いつの時代のボーラーかわかりませんが、とても古いと言うことは確か。
槍鉋用のものは、もちろんバイト鋼ではなくて炭素鋼。
2008年07月11日 Category : 製品 池内刃物

Ikeuchi Namazori [池内刃物 なまぞり2種 雲流ダマスカスと黒打ち]
池内刃物さんに先日お渡しした図面で誂えてもらいました~
Rは平城京をやっていたときの槍鉋のものと同じでいきました。
薬師寺のものと同じ型です。
小さい槍鉋とお考えいただいていいんじゃないでしょうか?
出る屑は同じくるくるしたものです。
なんと零間鍛造までしてある青二ですから切れ味と粘りは本格的なもの。
鋤は斜め鋤でなく手間のかかる縦鋤で裏押しは横押しとして、裏が際立って見えます。
すべて糸裏で廻っているので、研磨の正確さとむらのなさは画像で一目瞭然かと。
片刃刃物はすっきりした裏でないと、手入れに手間取りますし、初め下ろすのにとても手間がかかります。
地金も比較的硬めで、たわんだりしないようにしていただいてます。
身が薄い刃物ではこれもうれしいところと思います。
彫刻で眉とりとか原寸の墨消しに重宝します。
取りあえず。
雲龍が¥7000
黒打ちが¥3000
位で考えてます。
どんなもんでしょう?

スレッドテーマ:仕事日記:就職・お仕事

2007年11月07日 Category : 野鍛冶様

先月、愛媛県伊予の白鷹先生に、打たせていただいた槍鉋の成形。

レース台(200Vで動くグラインダ)では楽にできそうだと思っていたのですが、100Vしかなかったので試してみると、とってもさくさく削れます。

焼きを入れていないものですので、鋼とてプニプニ。



鋼は、1977年に三条の岩崎さんと苦労なされて共同購入したといわれる、スウェーデンサンドビック鋼。

カーボン1.2%越えているもので、いまや幻の鋼になりつつあります。
熱処理を行った際、焼きの入り方がすこぶる良好で同じ度数の日本のものと手応えは、まったく異なるとのこと。


shirataka_yarikanna_grinding1.jpg image by mifuqwai


やはり、火花は豪快に飛びます。

カーボンが上がるに連れ、線香花火のように綺麗に枝分かれ。

ただし、カーボンの他はどの元素も添加されていない事が前提。


shirataka_yarikanna_grinding2.jpg image by mifuqwai


余りにプニプニなので、刃先がグラインダに押されて曲がるくらいです。

これを、熱処理しますとギンギンカチカチになります。

チビットカーボンがはいっているだけで、鉄が鋼に化けるのですから、不思議です。


焼きを入れて、刃をつけるのがたのしみです!!


サンドビックは、ベルトコンベアーとかも日本に出したりしており、運送屋さんの集配所なんかにいきますと、お目にかかれるときがあるかと思います。

今でも、結構な数の鋼を供給しており、カーボン度数も色々。

不純物少なきよき鋼材として知られております。

日本で言う日立グループみたいなものですね。

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->