fc2ブログ
2010年12月15日 Category : 砥石

 おひさしぷりでございます。
つい先日、先生と懇意になさる方が、お掃除をなさる際に軒下より、砥部の外山産の伊予砥さまが出てきたとのことで、何故か色々いただきました!!

いただきついでに、今年も皆々様よりいろいろな食べ物やもろもろいただきましてありがとうございます。おかげさまで益々ムチムチです。
11月にきういモギモギいたしました物お送りさせていただきました。
じつはわが伊予の親戚は今年からあるきうい全日本の品評会で優勝いたしまして!!ニュージーランドから来たBossに表彰で首都に招待されたのでした。そのときのきういのとろふぃ~とかきうい時計が置いてました。
いわゆる一つのオンリーワンな、きういjapanです。愛媛の真穴の24個6000円近くするおみかんも真っ青?!?
謎々砥石なんぞより、きういJapanのほうが美味しいはずです。
お手数なのですが、「まだもろてないぞ」という方は、「コノ恩知らず!」とご連絡ください。

さて本題。

伊豫砥 外山産ダブルクリックしてFlickerにたくさん落ちてますので参照ください。
いつかの金物マガジンの表紙の間府が、古墳時代から続く外山で、ここから産したもの。
唐川産のものは、もっと荒くってふわふわで、朽ちてだめになってたそうです。

私が取るところは、もっと中の結晶が細かくて、赤星系統は煙硝にあたるものとおもわれます。
粒度や結合度も同じものも多々あります。
外山のものは赤星だけ少し持ってましたが、いただいたものは全体に硬く、細かいとおもいました。
これより荒いと、軒下にある間に朽ちてしまうのでしょうか?

挽き方をみると、ぞっとしますね!
伊予はなんと言っても鋸食いです。
全鋼鋸・よきはつり・手挽き鋸の三通りの挽きはだが確認できました。
全鋼は、都度目振りして+目立てかつ、あさりはばかなり大きいかもしくは、熱よれで引き肌波打ちます。
それで挽きかさも大きくなってその分切れやむのも早いことになりまして、目立て方+挽き方がコンビでお仕事ということもあったそうで、「そりゃぁ採算割れしても仕方あるまいヨ」とおもいました。
人造の台頭に加え、おみかんブームがやってきて伊予の中岡氏もおみかんに転じたのでした。
かつては、シトラ箱いっぱいで、道後で一晩ドンチャンOKだったのですが、今のおみかんは、オレンジ輸入自由化や果物の多様化などでここで書けぬほどのお値段なのです。伊予もかつては株制度とか長男以外に砥石の仕事はさせぬほどの、花形産業でした。
時勢により、産業の浮き沈みは仕方のないことで、利潤が追求できぬということは、どんなに伝統産業に歴史的な価値があろうと、残念ながら廃れてしまうのかと思います。

伊予をあつらえするのは正直なところ、いまの挽き方を以ってしても粘板岩砥石の2倍以上手間食います。
そして、鋸食いです!!身幅1.5mm程度まで絞ったいわゆるガラスの鋸でも、食われちゃいます。
食うということは、その分研ぎ研ぎパワーに満ち溢れているということでしょうから、暗に憎めないでいます。

それで、挽き肌を見てしまうとついつい、昔のあつらえ法での原価計算とかそろばんぱちぱち連想してしまいまして、本当にゾッとします。モチの論で、昭和の道具しかなかったならば、伊予なんて近寄りたくもありません。
こういうお肌を見るたびに、手を合わせて拝みたくなるのでした。

今度ちゃんと挽き肌についていろいろご報告させていただきたいと思います。



スポンサーサイト



2010年09月15日 Category : 砥石

先日の日本テレビ ミリオンダイスの包丁砥石の件、チョッポリ30秒でしたね~。穴の中は5秒??
撮るのは30分以上だったんですが・・まぁこんなもんです。
金物マガジンのVol21の穴の中の写真も今回のTVもLEDの1200mm管1本でフラッシュなし!!なんです。カメラの性能がいいのか?ちょっとわかりませんが、明るく撮れるじゃありませんか!!
一度使うと、穴の中ではほかは使えません。おためしあれ。
伊予の硬めのもので、徳井さん??が上手に研ぎなさってあれだけうまい事切れれば、こさえがいがあるというものです。
ほとんどの、白鷹先生の包丁も伊予仕上げっぱなしです。
テレビのダイジェスト?はこちら。http://www.ntv.co.jp/dice/contents/contents090201.html
焼いてくれと、ご希望ありますが、白鷹先生シリズと同じ名目でOKでしたらお送りします。
金物マガジンVol22白鷹先生登場もご希望の方お送りします。

ホントは盆過ぎにがんばる予定であったのですが、暑さで気力が殺がれてしまい、先延ばしの繰り返しでありました。
そろそろ涼しいので、砥石山調査再開できました。
昨今の、山城国砥石こと京都市右京区梅ヶ畑算出砥石の売れ筋傾向としまして、硬いのはイヤンという感触があり、やや軟で細かいものというものをカジルべしと、暇を見ては探しました。

軟質といえば、裏の大突あたりの天井巣板か、音戸山圏の鳴滝、近世以降の中山の大幕路頭から上に上がって桜から車口が主です。
それ以外は大概、包丁とぎなどの大きい市場向けには硬めで難色であると感じました。

ところで、戦中までは十六代が細めに採取し、挽き場を構えていたのが中山の呼称発祥地で言わば中世中山があります。
現在の近世中山擁する、梅ヶ畑向ノ地町の北部から猪尻町にまたがるところに、位置します。
中世のころ、菖蒲谷に次ぎ鳴滝・大突ガ始まり、中に(それらに挟まれるところに)ある山の始まりがここにあたり、「中山」の呼称を得たのです。
近世以降は地の利にさらに優れる南にくだり、巣板の層は弱りきってしまったものの今ではこちらがよく知られます。
近世中山もかなり南北と少し西に範囲が広いですが、僅か北直近に中世盛んであった場があるということになります。

戦後、界隈が開発され山自体も取り潰されの予定でしたが、紆余曲折ありの山地として少し残ります。
本間府は大突の400mに迫る長さといわれ、隣町のあるところまで貫通するほどとりきったものもあります。
奥殿川の下まで潜る物もあり、当然敷き巣板(本巣板)もあったと聞きます。
中世から採取されるので山の形がすっかり変わるほどで、路頭も多くいろいろなところでいろいろなとり方がなされ、おもしろいです。

極めて軟質から、中硬まではありますが、川に下ったものはおそらくかなり硬くなることでしょう。
山6合目より上はよく風が入り、原色黄色から赤が多めで、梨地が多く飛びます。
中山らしく縦に割れよいので、歩留まりは厳しそうです。
3jf1yjrvドクドク原色な路頭の石。過度に軟質。つめで削れる。アウト。
何枚か追えば硬さは上がる公算。
t2y7mbelこのお肌が見たいがゆえに、山城国産にこだわる方も多かろう。
路頭路頭。中山らしく立つ石です。左右にまくって進軍します。それで、中山のダイナマイト使用は、砥石本層にかかれば皆無であったそうなです。一路菖蒲谷目指して延びます。
試堀坑1南向き、内部石は東西に走る。断層でちぎれたもの狙いと思われる。
試堀坑2同じく南向き。粘土破り!!破ると砥石であるのを見越すが、見事にゴクドウモノ天国でした。おおハズレ。
goc90mz2携帯のカメラしかなかった。暗い。
773foel0粘土破りからおそと
本坑石垣本坑の石垣は抜群に健在。付け肌見る限り特級!!
垣根にするにはもったいなや。?
綺麗にして枠を組み直しせねばなりません。枠組むときやゴモクのかしのときはホントヘルプ求むです。

最後はアド、
伊予の間府内 LED SMD 4W*2
30cmのちびLED二個、5mおきのすずらん配置。
これで上等明るい!
フラッシュなし。

60cm LED SMD5060 26φ管 蛍光灯60cm LED SMD5060 26φ管 蛍光灯
山奥の街灯ひとつないところで点灯。石ミの中の砥石から1.8m高さに吊り下げ設置。一人の作業範囲では昼間のような明るさを実現!
写真はフラッシュ無しで撮ったままでの無加工。円高なんで負かる!

60cm LED SMD5060 26φ管 蛍光灯
そのときのみの中の石の拡大。これで石のねじ取りできる明るさで、夜勤し放題!
暑い日は夜勤に限る!

和釘、喚鐘つり金具 和鉄製輪鉄!蹉跌と木炭で冶金した古来の製法でできた鉄!
1880年ころの錬鉄=銅と等価どころの価値ではとてもかえない。プライスレスのレアメタルです。
白鷹先生にお送りしました。何ができるかな?ですね。
Jの字は、釣鐘を吊るやつで、ボルトがなかった時代のもので、楔をかんぬき状にさして固定していたのです。
曲がり部分は当時溶接もないのでタンセツしてうまくつけてます。
かさのはる和鉄は、超ウルトラスーパーレアでした。文化財関係のお役所が大概かんでくるので、ほとんどが没収されてしまうのです。

habatan mutoutei仲間の大工さんがんばってます。明石大橋の真下です。

舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸舞子公園 旧武藤邸カネボウ創始者の家らしい。県文化財洋館

スレッドテーマ:文明・文化&思想:学問・文化・芸術

2010年06月03日 Category : 野鍛冶様

撮影していただきました方、先生が世で先生の作品のとぎにおいて双璧のうちのお一方であると讃えている方なのです。
なんともありがたいことに弊社砥石で白鷹先生の作品を研いでいただいた写真いただきました!!!
曰く「すべて和鉄で鍛造した品物です。
見事な地艶が出てきて、和鉄の怪しげや模様が浮き出てきました。今までボケていた模様がくっきりと浮かびあがり感動しました。
ますます砥石の奥深さを感じました。
一人でも多くの人 に人造砥石にない、自然石の砥石の魅力を知って頂けるよう  期待します。」
とのこと。
あいさ・いよ・天井内曇のさゞれを適当におおくりしたものです。が銘砥として研ぎてにも満足していただき、大先生の作品もいっそう輝きを放つとなるのであるならば、ものづくり冥利に尽きます。ありがたや~。仕事師としてこれ以上の上はないでしょう。
今月のPresentは奮発しちゃるけんね!

切出しは昭和56年ごろの作品です。ナイフは昭和50年ごろアメリカのナイフショーに出品したごろの作品です、ヤリガンナは竹中大工道具館に納品したごろの作品で一般と首の所が段おちしていて今の作品と若干違います。
和鉄とは、わが国古来の製鉄法でこしらえた鉄を回収して地金としたもの。明治には姿を消した製鉄法で、非常に貴重な鉄なのです。折り返し鍛錬あとが模様になって出ます。・刀の鉄よりもずっとカーボンが下がっていてやわらかく、地金に転用できます。
カーボンが下がった和鉄は、輪をかけて非常に入手が困難です。
古建築現場では、相当でっかい和釘以外はだめです。先が浸炭してハイカーボンだし、小出しの材なんで、模様もへちまもありません。
はねぎつり金物でやっといけるかな?程度です。
しかしながら、はねぎつり金物(お乳つりかなもの)は、近世にかかり建築は彫刻や造作に予算と手間を投じることとなりました。
その対価として目に見えないところこそ大切な建築の命を担う軒裏のはねぎの処遇は、お安くお手軽にが浸透していく時代の幕開けとなりました。
お乳金物はヒエンをキオイおお入れ仕事で材の石すうをへす目的で発明された、いわゆる負の遺産でもあり、こういう建物の多くは明治期以降に軒やり直しになる確率が非常に高くて、このときにお乳が、現在の高炉量産鉄に変えられていることがとても多く、おちちで輪鉄を取れる可能性が非常に薄くなってしまいます。
なんでお乳かというと、はねぎごとたるきしたばに貫通させた金物の先端がお乳の形であるからです。
お安くの目論見のもとの建物の多くはお乳があるので、お参りでもしたときに軒を仰いでみてください。
現代では、おちちに寸切りをつけてボルト締めです。
ではどこぞから和鉄を取るのかというと、山門とかのひじつぼや土蔵の格子くらいしか有力なものが得られません。
多くは、文化財関連と競合して没収になりますから、ホント金並みに貴重な鉄になります。
刀鍛冶もこれに浸炭させて再び鋼として作刀に用ることが出来れば最高のものであると知っているので、鍛冶がつくもの全てに指名手配の超レアメタルとなります。

私の能書きはこの程度としまして、よく諺で言う
「能ある(白)鷹は爪隠す」とあります。まさにそのとおりで、古希を超え齢75。
いつまでお隠しになられているのかしら?とやきもきしているのは私だけではありますまい。


古代釘古代釘 古代釘時代ごとにGO

初代興光0 ぬぉ-貴重!!初代興光8 あぁすてき 初代興光さまの作品

石器0 はて??なんでこのようなものが? なんで石器があるのか怖くて聞けぬ・・・

古代道具4例のあれです竹中道具館の。

古代道具7古代道具9 ヤリガンナの古墳時代から弥生時代から平安時代と移り変わって行った形

切出し00切出し02切出し01 切出しは昭和56年ごろの作品です。
地金を10年近く埋めてさび肌を作った後に作品作りに入るという国宝クラスの逸品。
さびすぎると貴重な鉄がパァ!!!ギャンブル大先生です。電柱のそばはよくさびるそうな!
薬品とか、ずるではだめです。
けれども、うめた場所をよくお忘れになって、悔しい思いはよくしたと聞きます。
ひとまわりの時をかけて+錆錆ギャンブルを経て手に入る地金での作品作りに挑むということで、想像を絶するもので、作品のスケールからして違います。

ナイフ00ナイフ01 ナイフは昭和50年ごろアメリカのナイフショーに出品したごろの作品です。

ヤリガンナ01ヤリガンナ02ヤリガンナ00 ヤリガンナは竹中大工道具館に納品したごろの作品で一般と首の所が段おちしていて今の作品と若干違います。

http://www.330mate.co.jp/PDF/
参考文献や鍛造記録あります。ご自由にDLください。

あまりにも光を放つ作品が多くお目目が痛いでしょうから、最後に緑でも眺めて目の保養でもどうぞ。
さゞれ鉢さゞれ鉢 五葉松・こけもじゃ・四葉クローバー固め夜は葉を閉じます6ヶ月もの

さゞれ鉢しまざさコケもじゃ2年もの

さゞれ鉢 どういうわけかしのぶが腐らず可能。8ヶ月ものあ
2009年05月31日 Category : 野鍛冶様

連休中伊予の石を集めたときのおもいでについて。

これは以前上げていた白鷹先生関係の記事の何点か・・
High Master Shirataka lib. 001.bmp
High Master Shirataka lib. 002.bmp High Master Shirataka lib. 003.bmp High Master Shirataka lib. 004.bmp
High Master Shirataka lib. 005.bmp High Master Shirataka lib. 006.bmp High Master Shirataka lib..bmp 3459596748_22c3b5265b_o.jpg

これは、木曜に来た6寸大仏殿鉄と普通鉄
shirataka Iyo 180- 1.JPG shirataka Iyo 180- 2.JPG shirataka Iyo 180- 3.JPG

これは、連休中先生宅で見せていただいた初代の千代鶴の切り出し小刀。
昭和30年代没とj聞きます。
木屋にお勤めになっていたころ、毎日眺めていたそうで、負けないような刃物を作出したいと日々おもっていたとのこと。
先生の宝物です。
Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-5.jpg Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-4.jpg Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-3.jpg Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-2.jpg Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-1.jpg

結構古代的?な無骨でごつごつ肌の刃物しか誂えぬと思っている方がいらっしゃるとおもいます。
片刃は、裏が通らず、鋤もカナトコはたきっぱなしか、大雑把なものとおもわれがち。
しかし、切り出しや、時代に応じて現れる正倉院などから出た、文官が提げて持っていたなまぞり風のものの裏の仕事は、それに見合わせた非常に手間をかけ、樋をとったり、千代鶴とおなじすき方であるかいさき付近で丸く作って留め、なおかつ縦鋤きです。
最近では、丸砥ですいて留めてあるものや、そもそもかいさき無視で透き通してあるものが、ほとんどでそうしなければ、普及価格で作成できません。
片刃の裏鋤きありの刃物でひとくくり出来ますが、出来上がるまでの過程や手法は全く異としているのです。
先生は、はるか昔の木屋のころから、どのような道具をどういう使い方で、鋤いてあるのか穴が開くほど眺めて、見て習うを実践していたようで、古希を超えた今でも少しでも近づきたいと、おっしゃっておりました。
単に、稀有な道具を所有することでの宝物という意味合いではなく、切り出し自体がよき先輩であり、師であり、活きた字引であるという意味合いでの宝物。
いかなる名工でも、人としての寿命が訪れますが、名作は活き続け、技術や勘も後世に伝えることが出来ますから、職人さんは夢のある仕事です。

錆び釘に鋼付けしたもの。
shirataka yarikannna [白鷹先生の和釘につけた小刀] shirataka yarikannna [白鷹先生の和釘につけた小刀]

奈良朝時代、文官さんの腰に下げるもの
shirataka yarikannna [白鷹先生の槍鉋正倉院復元] shirataka yarikannna [白鷹先生の槍鉋正倉院復元]

ぼこぼこしか作れまいとは言わせません。

全国数多の古墳等から出土したちょうなの復元品。
おろし金から誂えてあるので、気の遠くなるようなお手間詰まってます。
現在、われわれが使うのであれば、一般住宅の大工さんでも登場機会のあるものでなくてはということで、
隅木のおちがかりの欠きとか、危険なにおいのする硬そうな節飛ばし、追い入れカキトリ、野母屋の垂木欠きナンゾで絶大な便利さを発揮する片手ちょうながよろしいともいます。
先生の次回作はこれかも?連休中に蜜に打ち合わせしてまいりましたので、やや期待してください。
私はブロック槌に刃をつけて、バシバシしばいてました。
思い切りやすくてよく働きます。
Shirataka revivified ancient anze-.jpg
柄どうしよ。。。
2009年05月19日 Category : 鋼材


白鷹先生にお渡しした双頭レールの当時の刻印つきのレールの件などで大変お世話になりました高嶋様がいらっしゃいました。
そのときにいただいた輪切りのもの。
以前先生にいただいたものは、常三郎さんにお渡ししたので、二度目の輪切りゲットです!
ありがとうございます!
今度こそ、わたしの手元に残ってくれそうです。
鉄ちゃん(鉄道マニア)ではありませんが、とても素敵なものであると思います。
左がだるまちゃん形状の双頭レールというもので、1970年代より英国で作られていたもの。
わが国では当時、独自の古代製鉄法しか知られておらず、レール用の鉄をたくさん作るといった技術がなかったわけで、初の鉄道路線である1872年(明治5年)新橋-横浜間のレールや次いで大阪-神戸間のレールがこのレール。
1867年が大政奉還ですから、想いっきり時代劇の世界です。
高嶋様がおっしゃられるには、これはおそらく大阪-神戸間のもので一次大戦中であった大正初期の大阪北区北浜の大阪三越の竣工のためには、この明治初期のレールの廃材を、基礎鉄筋などに転用せざるを得なかったという時代背景があったということです。
しかしこの偶然の出来事の組み合わせは、当時の双頭レールをコンクリートでできたタイムカプセルという興味深い形で平成の世の立替のときまで保管されてきたということになります。
解体する必要のないところも残したまま、工事も進めらたので、また後の世のためのタイムカプセルも温存されているということになります。

右は、私もはじめて見た、東京市電のT型レールと呼ばれるものです。
1910年ころ英国にて製造。面白い溝があります。
だるまちゃんは転んで困るので改良されたTの形になっていったようです。

traditional rail.jpg

高級大工刃物の地金に使われるこれらの鉄は、
  1. 還元剤としてりん・硫黄を多く含む化石鉱物である石炭でなく木炭使用
  2. 錬鉄の「練」がいうところのパドル法製鉄(櫂でかきまわす)
  3. 釜地の「釜」がいうところのボイラーによく適した鉄材
  4. チェーン地の「チェーン」がいうところの錨自体やこれをぶら下げるチェーンとしてよく潮風に耐えた
  5. 橋梁鉄の「橋梁」がいうところの鉄道の鉄橋など大きな構造物に用いられた
といったことで知られ、しかも総て同じ炉で出来上がった鉄。
1番の還元剤が純なカーボンである木炭であるということと、2番の製鉄法でかき混ぜながら、空気を送って不純物をよく燃やせるので更に純度が上がり柔らかさと耐食性が増すが、半溶解状態を経て製品化されるので、画像でも確認できるようにムラムラの模様が出たり空泡ができたりしますがこれが更に砥石あたりを向上させます。
3,4,5番で分かるように量産が効いて熱水、塩害、風雨に永い間晒されても、中から錆びず表面のみ錆びるという、現代高炉製鉄にはなしえない利点があります。
それで、同時のチェーンは命が永く、現在でも少し手に入るようです。
現代製鉄が近代製鉄に至らないと言う点があるというのもおかしな話しで、パドル法に回帰してもコストがかかって現実的ではないのです。
それで、錬鉄が銅と同じ値段で取引されるというのも納得な話です。
ましてや、白鷹先生が鍛冶人生を賭して古代製鉄材による1000年の命を持つ釘をSLMC材を通じて復元させたということは、気の遠くなるような話になるのです。
鉄ほどいろいろな種があり、遠い金属はないのかもしれません。
地金について紹介されている語の意味が少しでもお分かりいただければありがたいです。

併せてこんな記事もある!!

高嶋様ともお話しましたがSLMC切り出しお願いしてあります。
気長におまちください。


メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->