いつも多大なるご迷惑をおかけしているお客様に柄据えを依頼されると、Yes ,we can.しかいえますまい。
ということで、一連の仕事を撮っておきましたので参考になればありがたいです。
頭によぎったことを断片的に思い出して、書きなぐりです。
考える愉しみとして取り扱ってください。
考えたり、難儀したことが、出来上がった道具へのLOVEや思い出になると思います。
仕事の速い道具である
鋸と
鑿を使うには、頭と持ち手を支点として転がって止まるところで鉛直と水へに芯とカネテの基準面を作ってあげると半ば仕事は終わったようなもの。
身持ちも多めに取っておくと
鋸の挽き代も取れるし、墨もしよいので、結果速くて正確。
それでこのたびは、
鉋は使わず
鋸と
鑿だけで仕事をしました。
強靭さとしなやかさの均衡とクラッシュハイトを取っても耐締め性が最強な為端割れせず、柄材としてこの上なく上なのです。
加工している時の香りは、樫の薄赤とか芯に近い硬い奴によく似ています。
結構記憶に残る上質な香りかと?
--
カツアイしてますけど、要点は、寸法とりに物差しを使わないこと。
芯を出すこと。
芯に対して、大き目の平行の線を引いておいて、メッソをしんじませう。
基本的には、墨は片墨。
折矩で取っておくだけでok。
持ち手と槌頭のところを差金で結んだ線を芯とすると、叩いた時に頭に回転力は働かないてすむ。
持ち手と頭のところからみて重心のあるところを鉛直下に持っていって、そのまま櫃の縦の芯とするということも意味する。探し方は簡単で、据えるところと持ち手のところで2本のエッジを立てて乗せると勝手に出ます。
この辺はこやまるたの木取りと似たようなもの。(束の力点も考えなくてはいけないが、柄の場合はなし)
それを第一基準線として直交で展開して、同じく持ち手と結んで芯とする。
芯を取るのは一見面倒なように感じるが、これを取らないと叩いた時に回転しやすい物になったり、打撃面が常に変な方向を向くことになるので、とても疲れるか、釘を打てばよく曲がる。
今回は、肘より下のほうで打撃面を多用すると思われる、300gの小々江戸型なので、平らな面に対して反り上がりを持つように据えると、肘下でのスナップ効かせやすく、手首の位置が楽なところでおさまる。
鑿hit多様の場合は、肘上で使うことが多いので、どっちに反りを持ってくると楽か考えると?
自動的に据えたくなる方向が見えると思う。
芯さえつけることができれば、こんな感じで、
鋸やのみを使って、きわどいところまで一気に取れるので、ソマ角で柄を木取りしてしまえば、本製品の柄と仕込み仕事自体の手間は何ら変わりない。
むしろ、実があまっているので
鋸を使うことが出来るので、ソマ角の柄のほうが、早くて正確に仕込が出来る。
みかんの場合思いっきりクラッシュハイトがあって、たたき締めていっても、実に不気味なくらい割れにくい。
絶対ムリじゃ!というくらい大きめに作っても良く入ります。
実際の仕込みは、尻を木槌で思いっきり叩く。空中で軽く握って思いっきり叩くと良く効く。
かなづちはx。柄の尻が割れるか手を思いっきり叩いてとても懲りる。私は懲りた思い出が多くあります。
木槌ならフルストロークしても打ち損じることはナイ。
慣れると15分仕事です。
柄で釘頭を叩かない限り一生物の
みかんの柄。
イッチョいらんかえ?
![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-04](http://farm4.static.flickr.com/3195/3128558342_68c732f54f_s.jpg)
ものさし使わず、厚紙楔でOK
![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-08](http://farm4.static.flickr.com/3083/3128559146_a966f1c499_s.jpg)
芯取り、寸法移し。平から決めること
![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-12](http://farm4.static.flickr.com/3286/3128559896_e411894817_s.jpg)
身持ち多いと楽そうでしょ?
![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-13](http://farm4.static.flickr.com/3192/3128560118_85034a1c38_s.jpg)
愛と憎しみを込めて締める。締めは流石に金槌の口盛り面で!
みかんは耐締め性も最強![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-14](http://farm4.static.flickr.com/3078/3127731417_317145d0fb_s.jpg)
こんな感じでフルストローク!柄は楽に握らぬと痺れます。
![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-15](http://farm4.static.flickr.com/3127/3127731555_7b85b0842f_s.jpg)
芯が持ち手に伸びてます。二方向反りなのです。だから重心取りと鉛直水平芯出しが要。
![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-19](http://farm4.static.flickr.com/3284/3128560872_a47379ef09_s.jpg)
この反りでは完全右利き用。
![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-17](http://farm4.static.flickr.com/3238/3127731821_75bc4c6d7d_s.jpg)
皮は、普通に剥げますがこれはこれで、滑りにくく味がある?
![Iyo orange wood handle fitting[伊予のみかんの槌柄作ります]-16](http://farm4.static.flickr.com/3296/3127731707_565f94fbd9_s.jpg)
この反りの場合、肘下打撃で拳が接地しにくく、見下ろしで振りやすくです。