fc2ブログ
2008年06月10日 Category :

S様!ありがとうございます。 常三郎ハイス60mm短足鉋に関して寺ナンゾで使う場合について質問いただきました回答なのですが、メール帰ってきますので、ここに挙げておきます。 中岡です。 こいつは、プレーナーモコモコのむら取りに抜群です。 それで 1.8寸かんなよりチョイ長い台でむら取りすれば、板仕上げ一般にもってこいです。 短い台で小回り利かせてとにかく掛かること重視では、柱仕上げに良いと思います。 シクチの周りがこの方が良くかかります。 あまり柱シクチの周りを減らすと、エリやヨコワの関係上良くなかったり、そもそも大きな木造建築の柱は面取りであることが多いため、なお芳しくありません。 仕上げ段取りとして、1.台はめカッターで面突く2.面しあげ3.柱面仕上げとする場合がこれに当てはまると思います。 尚ヘラシとしても強力なので、長めで薄い台は、単にきづくりから仕上げにかけての裏ごうむら取り、飛燕の絞りとか、癖垂木の仕上げには手元が決まりやすく私は好きです。 ウラゴウ仕上げの場合、時代式とか親方によって木裏木表を使うばやいが異なりますが、木裏のばやい節がとても多く難儀しますので、反り台のハイスとして、かわら座ののるとこあたりを、仕上げて決める場合も抜群の耐久性と切れ味が堪能できると思います。 下屋や裏堂の節モミソな下等級柱、切り裏を含め節の多い材をやっつけるときに、最もコノ真価が発揮できます。 メキリになって木口気味な材を触る場合も無敵です。 軒支輪とかキオイカヤオイ留め合わせ。尾だるきしたば、オイガタなどなど削り取って攻めたり、仕上げたりすると、ハイス以外使う気が失せて来ます。 研ぎ場に通う回数が半分近くまで減ると思うのです。 気に入っていただき何よりです。 びしばし使って手間を伸ばしてください。 よろしくお願いします なかおか
2008年06月05日 Category :

Tsunesaburo Kawatetsu carbon steel plane 70mmTsunesaburo Swallow steel Watabousi 70mm

常三郎さんの月印の川鉄の炭素鋼
燕鋼綿帽子の刃です。
いぶし銀さん磨きにもできます。

台木目、仕込み勾配指定、銘きり、桐箱入りでどないでしょ?
よろしくお願いします。
 

2008年05月10日 Category :

Tansoku Kanna 60mm[常三郎ハイスHKH51短足鉋60mm]
まことにお待たせいたしました。
できました~。
超薄鋼ハイスのです。
詳しくは画像に添付してます。
裏隙不要のままであるのにもわけがあります。ブログ内検索してみてください。
週末、PCが壊れてしまい、OS入れなおし・・・メール消えてしまいました。
届いたら連絡すると言うお約束果たせません。
申し訳ありません。
お手数ですがご連絡いただけますと対応いたします。

よろしくお願いします。

2008年03月14日 Category :

はい~ ハイースのススメ
HSS=High speed steel=高速度鋼
の場所の名前はhttp://www.tsune36.co.jp/shin.html参照ください。
常三郎さん,今年で60歳!
その半分にあたる30年前に日本初の裏だし不要ハイスを作成され、今日に至るわけです。

 まづ、耳障りが若干気持ち悪い?裏だし不要の持つすばらしい恩恵に関して。

結論から述べますと、どう~も本職用ではなさそうなこの見栄え、よくよく考え使いづづけたときにこれは素敵なことと気づくことでしょう。実は私も48mmを昔裏出し必要タイプでわざわざ作っていただいたのです。これは、今思えば蛇足かもしれません。

1.僅かなこごみ

←端←真ん中←端の端←もう一発
脚の方向にさしがね当てて、脚方向のこごみを見てみますね!
真ん中も端っこも同じこごみ方で、極々僅かにこごんでいるのが確認できます。
この光景をよ~く記憶していただいて、、、

そこで、思い出してみてください。
裏だし必要ののばやい、脚の真上では、完全な平面です。
同時に、両脚・刃先の三線が同一平面上であれ、ということになります。
ところがです、真ん中の画像のようにさしがね当てると、ボッコリへっこんでいるということがわかると思います。
それで、裏をたたき出して脚先を集中的に多く研ぎおろす必要がないようにかつ、脚が太くなって研ぎおろすべき面積が大きくなって、裏押しにかかる時間が逐次増長することも回避できるよう頑張る訳です。
ただ、大きくすいてしまっているものでは、限度があって、裏だしと脚の先下ろしとの歩み寄りになるかと思います。
これが多くのの脚丈をちびらせてゆく中での現状です。

2.クイコミバンザイ

おおよそ脚丈五分ほど使うと、押さえ溝の・・・

左端中段に確認できるこの耳の食い込んだ部分!!!
おでこに甲を押さえつけられて出来る食い込みが甘くなって、隙間が出来るようになります。
こうなってしまいますと、削り代が大きなときや節や硬木などが相手ですと刃先が振動して暴れたり刃が出てきたりします。
原因は、唯ひとつ。裏だし量を凌駕する脚先集中押しによって、脚方向断面で展開したときのウエッジ(楔形)形状がより鋭角になってしまって押さえ溝のウエッジと異なってしまった。ということに他なりません。
台上ばでは、若干硬くなり刃口では甘くなるといったことが、多くの裏だし必要で起こり、真ん中の裏鋤が深く、裏出ししにくい刃ほど顕著です。
これが出番の多い、へし・対 節・プレーナームラ取鉋では致命的かと思います。
この食い込みは、鉋台が台としての職務を全うしているか否か観察できる簡単な指針でもあると思います。
良く鉋の刃を保持しているのか?というわけですから。
台もGALの下着も食い込みが命!!食い込み万歳!!!
因みに、ちょっとした知恵で耳(脚の先)を僅かに両刃にします。そうするとデリケートな部分が肌荒れせずに済むわけです。ギッチリ食い込ませた良い台ほど食い込み、押さえ溝上ばが、削れて行きますのでお気をつけください。
何事も食い込む部分は痛くないようにです。
薄台で若干長い台が握りやすく好きなので、良く打ちました。中古のちびた鉋刃しかGetできなかったという理由もございますが、食い込みをきっちり効かせてあげると、薄くてもちゃんと働く台になると思います。
私は、鉋の肝心どころの八割を担う台の急所は、食い込みを作るだけの力あるおでこ押さえ溝にあると思います。

3.クラッシュハイト


刃を差し込むと、あらあら不思議!さしがねで見たこごみによる隙間がなくなりました。
これは、クラッシュハイト。樫のつぶれ代で全体に当たるようになってます。
特に力のかかるところは、台の上ばと下ばにあたる脚先と脚元であろうかと思います。
動こうとするものの両端を強く押さえ込む!
物を固定しようとするときの基本です。
樫はただ硬いだけではなく、粘り強さがあるので台に適すると思います。
もう一点、長時間力を掛けられていても、なかなか降伏変形して癖になりません。
隅があるものでケヤキの捻子組みがある建物など、時を経たものは桁バナが信じられないくらい垂れているのを目にするかと思います。同じ硬い広葉樹でも全く異なるものなのです。
硬さ・粘り・降伏しないことなど全て満足できる材は、そう多くはありません。
似た条件を求められるものは、込み栓や端栓などです。必ずといっていいほど樫が使われます。

4.トドメ 完全性・真実性・独自性

 さしがねで見たこごみは、今は見えないわけですから、樫の台のおでこが刃を押さえつけ、押さえ溝上ばに見ることが出来るクラッシュハイトの範囲内であることが確認できます。
これは、中央部も同じRですので理想的な裏鋤
どう裏押ししても、ウエッジはほぼ普遍で、押さえ溝と脚のウエッジは合致するということが約束されます。
更に、台の上ばと下ばで刃をいかなるときも強く押さえ込む形になります。
どうして?30年前までこの形がなかったのか?
ものの考え方と僅かなこごみを正確にすき上げる道具がなかったということだと思います。
30年前から常三郎さんはこの鋤上げを実現させ、今も常三郎さんしかこのすき方を見ることが出来ないかと思います。
道具の見栄えや、型に捉われるよりも、如何にして簡単に扱うことが出来て、台を長く生かすために着目してそれはそれはよくよく考えて、このような裏鋤を発案されたのだろうと思います。
鉋鍛冶である前に、よりよい道具を誂えるという物づくりの原点に立ち返った思いもよらぬ技法であり英断であったと思うのです。
裏鋤不要」のもっさりした呼称や見栄えの内なるものにひしめく完全性・真実性・独自性におそるべしと感じていただけると思うのですがいかがなものでしょうか?
 

以上のことを考えますと、刃を見て身が余りに薄いものは、台に負けるので甘く仕込まねばならずです。裏すき深いものもPassしてます。

鍛造超薄鋼ハイスかんな

ここから先は、ハイス30年を機に更に恐ろしいハイ~ス鉋をという要望で、鋼を鍛造して極々薄く述べたハイスを作っていただきました。
複合材ならではの、スカット一直線な鍛接線にさようならです。
スーパー薄鋼!!!ムッチャ研ぎ易いです。捗ります。

ムラ取露払い用で60mmの身幅です。大鉋でも小鉋でもありません。大鉋寸六より5mm小さいのです。
短足で9分厚台で精一杯です。薄く軽くどちら様も握りやすくなっていると思います。
押さえも特注の短足押さえ。
ドラえもんもびっくり。約一寸二分脚

信じられないほどの永切れのハイス鉋は、激しく使うと欠けるよりも裏ダレを起こすほどの粘りをもちます。
この場合、刃先が砥石にかかりませんから、裏出しします。
鉋の中で一番出しやすい部類だと思います。自信がない方でもハイスだったら自信がつくと思います。
グラインダに掛けてもOKなのでRをつけた役物鉋に作り変える場合にも向きます。
加工性もこれに勝るものはありません。

鉋という道具を使ってみようという場合でも、普及価格で、最も使いやすく、維持管理しやすく、切れ味・永切れ文句なしのすばらしい鉋です挑戦してみてください。

よろしくお願いします。

 

 

2008年02月26日 Category :

先月今月と、三木の池内刃物様に白1TONくらいと、みかんの木適当本数お届けいただきました!
ありがとうございます!!

私の手持ちは8年くらい野ザラシのものが沢山ありましたが、かんながお好きな方たちに砥石のお供として差し上げてしまいました。。。
は台が八割、研ぎと刃は一割ずつとよく聞くものです。
とてもよい台を、探して誂えるのは、とっても面倒ですが、八割の部分を攻めるのですから、上手くいくと以後とても素敵です。台直し手間が激減して、超おおちゃくな方ほどお勧めできます。
生みの苦しみを味わえば、後はパラダイス!?
私の残りは、5尺でスンパチ用の材が4本くらいかとおもいますので1TONも増えるととても助かります。
しかし、使えるようになるまで、気長に待たねばなりません。
株タを天に向けて皮むきして立てる気力も場所もありません。
砥石山に行くついでにチェンソーで二尺五寸程度に切って楔で木目の言うとおりに割っておこうかな?とも思います。
一昔前までは、割台仕込みという上級な台があったのですが、最近は絶滅してしまったようです。
楔で割ってしまうのですが、では力の溜まっている木表つまり、腹(こごもうとする面)にあたる部分で割った面を第一基準面として、木作りする台のことで、プロペラに動くことは、ほぼ有り得ません。
台頭のおでこにあたる部分に節があれば最強~。
おでこの力が如何ほどあるか?また持たせるように木どりするか?大切なことです。
そういう理由で、私用はボコボコ瘤瘤のうばめが好きです。育つのも異常に遅いです。
しかし、楔割り製材をすると人件費もかさみ製材分留まりも、もちろん悪くなって採算性にはよろしくありません。
それで最近見なくなったのでしょう。
特に最近楢?みたいなボケたようなパスパスの目もあったり、「一年でどれだけ育ったの??」といいたくなるような広いピッチの年輪のものもあります。
絶好の環境下で養殖でもされているのか?と思うような台もあります。
恐ろしいことに、ほど硬さや粘り根性の範囲が広い材も少ないかと思います。

そんなこんなで、刺さっている刃よりも、にこだわるなら先ず台にこだわる方が増えてきました。
早く使いたいばやいは、長めで沢山割っておいて、こぐちと芯の際に石ちゃんを軽く塗っておいて梅雨時から真夏の間お車に載せたまま放置すると、超乾燥します。
電子レンジは、ママンが怖いのでデキマセン。
もちろん沢山死んでしまいますが、死者はとか毛引き竿、下端定規君にしましょう。
生き残った材は選ばれし勇者です。Super oakです!愛着もひとしおかと思います。
春までにソコソコ割っておきますので、入用の方おっしゃってくださいね。
ただし、何台も台打ちしてきて、ほぼ失敗しない方。途中で割れても泣かない方。台屋に出す気のない方にお分けします。
良い台を台なおしかけると、どの方向からかけても砥のこのようなものが出てきます。
繊維がモソモソ取れてくるような削れ方はしません。

みかんのについて

みかん万歳!の王です。
ぐみ以上の粘りとしなやかさがあり、並みに硬いです。
育つのが遅く、目がギチギチにつまってます。
脂ぎっており、お色もタマリマセン!上品なグミに見えるかもしれません。
柚子もいいのですが、あれは採るときにとげが刺さると懲ります。
丘のウニともいえる悪質で有害な棘でいっぱいです。
みかんはにしても極上です。
供給スピードがネックですが、そのうちみかんを流行らせようと本気で考えてます。
他、の頭にしても可愛くなりそうですね!
私はうばめ樫の皮むきしたまんまの、ボコボコ肌を使ってます。
玩具みたいで面白いかと思います。
お試しください。
くねくねしてますが、リクエストいただけますと用意します。

よろしくお願いします。

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->