fc2ブログ
2010年05月13日 Category :

tag : ハイス
今度は短足ではない51ハイスの黒仕上げの登場!
なんと従来の短足と同じ程度の価格帯で考えてます。
  • わざわざ手槌で頭を叩いて、風呂敷様の模様をランダムにつけていただきましたので、絶対ハイス製品であるとはわかりますまい。写真では頭の模様が見えにくいのですが、なかなかいまどきの槌目とは違っていいあじ出してます。
  • 黒で染めました!
  • 鋼は激薄!画像ご覧あれ。
  • そのかわり刃研ぎは、中すきまんまで化粧研ぎはしてません。
常三郎 進化し続けるハイス鉋のススメ 裏だし不要ナメンナヨ
の記事もあわせてどうぞ。

ツバメ鋼は国産で、東郷犬首とほぼ同じ組成の鋼としてできたかつてのタングステン系ハイス。でもグラインダはあまり向きません。
51はモリブデン系ハイスで、タングステンの希少価値が上がってモリブデンをその代用元素として添加しほぼ同じ働きをするといわれるもので、耐熱性能はよりよろしいものです。

よくよく、ツバメはokで51は魂がないから駄目とかいわれますが、ツバメは実は超特殊鋼ともよばれる鋼と同一でして、どちらも高度合金鋼(混ぜ物が多い鋼)であり、大きな違いはタンセツ性、耐熱限界、wかMoと発明された時代くらいです。
純鉄から遠い鋼を近代量産っぽいという理由でpassというのは不思議な話になります。
今豊富にある素材は敬遠されがちなのですが、よいものだから量産に乗るというみかたも出来ます。

51は、耐摩耗性に優れるので、研ぎも難儀になります。それで薄く鋼付けして一般鋼と同じ手間でも良い刃がつきやすいように狙いました。
51は重負荷、過負荷で降伏する場合、刃欠けよりもまくれを生じます。過酷に使う場合は、裏だしせねばかえりが取れにくく切れ味が出ません。

51玄ハイス 60mm

51玄ハイス 60mm

51玄ハイス 60mm おさえ

51玄ハイス 60mm

51玄ハイス 60mm おさえ

51玄ハイス 60mm

綿帽子 51玄ハイス 60mm

綿帽子 51玄ハイス 60mm

綿帽子 51玄ハイス 60mm

綿帽子 51玄ハイス 60mm



スポンサーサイト



2009年07月13日 Category :

tag : 常三郎 SKS
先週三代目にお越しいただいた際に、GETした、試作的新製品。小鉋寸四
SKS鋼で超極軟鉄に薄鋼でつけたもの。
今はなき白紙一号Aが、1.3-1.35%と聞きます。
SKSは1.3%でそんな感じのツッパリ鉋です。
ハイスと同じ押さえ溝クラッシュハイト範囲内の裏すきやり方ですいてます。
分からん方は上クリック。

SKStsunedsburoplane1SKStsunedsburoplane4SKStsunedsburoplane3SKStsunedsburoplane2
HRC65近辺まで上がってます。
「ソンナモンパリパリで弾けるじゃろまい?」
とお思いでしょう。
いや私も思います。
ハイカーボンでもうまく熱処理すれば粘るようで、あとは研ぎ角度を工夫して。。。

結局何と戦うかといいますと、真鍮プレートが物語るように、新建材系統の面取り等です。
フロアの面取りとか削りあわせですね。
構造ベニヤとも戦って欲しいです。
とても研ぎやすい地金+薄い鋼で、高速刃付けを思いっきり狙った、職人向け必殺鉋になることを目的としてます。
わたくし、この系統の下位種の鋼の鉋を一丁持っておりまして、ストライク熱処理にはまるとムチャクチャかる切れ+永切れで最高であった思い出がありますので、個人的には期待大なのです。
節でも逆節でもビシバシ倒し、ナント言っても軽いので、夕方ころの疲労感が違います。

しかし、私は大工さんトントしとりませんので、ちょうどそんな仕事がある方にこき使っていただきたいのです。
どうなるかな?というところを三代目も私も知りたいのです。

一月ほどいぢめて、赤い着払いの伝票貼って、常三郎様へ送り返す。が要望です。
そのブツを穴が開くように観察及び熱処理等を煮詰めなおす算段です。

お使いになる方とお作りになる方が手を取り合ってCoolな品物を開発しようではないかということが一番の目的でみんなはっぴ~な企画ですから、実験してみたいお方は、こちらで0円でお買い上げという形でエントリーしてください。
たぶん抽選になると思います。
私が伊予採取出張終了後抽選いたします。
応募条件は、100文字以上感想文が提出できて、30日以内で使用頻度が高いぞという方か道具にSな方どおぞ。
ご協力宜しくお願いします。
2008年12月19日 Category :

revivified iyo bonsai pot[伊予鉢復活]=2 revivified iyo bonsai pot[伊予鉢復活]=1
水盤買いなおしました。それにしてもひのきは、まるで育たぬのにもかかわらず、魚は肥えてきました。
食わせすぎかもしれません。
Iyo orange tree plane block[伊予のみかんの木の鉋台]-6 Iyo orange tree plane block[伊予のみかんの木の鉋台]-7 Iyo orange tree plane block[伊予のみかんの木の鉋台]-5 Iyo orange tree plane block[伊予のみかんの木の鉋台]-3 Iyo orange tree plane block[伊予のみかんの木の鉋台]-2 Iyo orange tree plane block[伊予のみかんの木の鉋台]-1
伊予のみかんの木で鉋の台を取ってみました。
腹を楔で割ってそこを基準面に木造り。
硬さはシタバ君で粉が出るくらい硬くて、粘りとしなやかさも最強。
寸六薄か寸四までしか取れません。こんな大きさでも50年クラス。
押さえ溝を作った時のクラッシュハイトは多め。
寸八取りは現実的でありません。
雑木や広葉樹材は、背に力が溜まっているので、ここの言うとおりに木造りしてあげると格段にねじれの狂いが出にくくなります。
それで、芯に近いところから割っていきます。
芯に近い=木裏になってくるので、背になります。
背というのは、人間の背中と同じように腰の曲がった様を思い浮かべてみればよいのです。
勿論、反対に腹もあります。材を人格化してみてあげることが出来る場合が多々あります。

最近では表が多くなりましたが、社寺建築で裏甲にキチャナイ節モミソでも木裏をつかうことも多いのは?
これは、時代の古い本格的なものにおおいです。狂いを見越して荷重に反するような反りの力として操る木取り方になります。
木組みは癖組みとおっしゃるとおり、昔の大工さんは偉大なのです。
無目とか鴨居に木表が内法に入る理由は、木理が美しいと言うのもありますが木表が腹になるからです。背を入れると、真ん中が垂れる事になるので建具が引っかかってうごかなくなっちゃいます。
年輪に沿って木造りする場合材は、人間と全くおなじような曲がり方をしますので、木裏と木表は背と腹と呼ばれるところが出来ます。
鉋の刃口は、腹を使っているのがわかります。

針葉樹は、腹側に力が溜まり、ここの繊維方向で引っ張って縮む力が働くことで腹側に曲がる狂い方。
広葉樹は、背に力が溜まり、ココの繊維方向を押して突っ張る力が働くことで背に曲がる狂い方。

更に、木表と木裏では収縮率のちがいでも同じ方向に狂おうとします。
これは乾燥時の短期決戦的に起こりますが、力の溜まっていることでの狂いは定常的に長期間起こります。

これらの事を考えてあげると、いかにして楔で力の溜まっているところを狙って、いうとおりに割ってあげて木造りするとよさそうであるのか予測できます。
狂う場合でも、二次元的方向にしか狂いませんので修正がとても楽なのです。
いかにして、材の中の力の均衡を崩さずに木造りするか考えてあげるのも楽しいものかもしれません。

製材されているものを木造りする場合は、歩留まり優先で目を切っていますので、長尺になるにつれ古代的楔製材に比べるとどうしても不測の狂いが出ます。
ただ、力の均衡の問題が起因するのか?製材後乾燥進行度の違いによるくるいなのか?狂いの原因もある程度知っておかねばならないと思います。
それで、力の溜まっているほうを手押しでまっすぐにならすと、力のたまる繊維を裁つ事になるので木造り後の狂い方がかなり変わってきます。

ひのきとか杉を押すときは、背の真ん中から押していくのが正解。
ただ、熟練しないと難しいかも知れませんが、慣れると短い定盤でも押せますし、一人押しのときなど楽。
この押し方は真ん中から押しますので、当然自重でたわむ寸法も半分になります。
一般的には腹を押すやり方が主流で教科書的ですが、こっちのほうが簡単で、最低仕上がり寸法が両端に出るので安全です。
仕上がり寸法と材種等相談して、押し方も変えて行かねばなりません。

 木造りは、ボーイの仕事と言われがちですが難しく、これがうまくいかない場合、後の仕事全てが上手く行きません。いつまでたっても、体力と精神力を最も消費するお仕事の一つです。

2008年10月16日 Category :

tag : 鉋台
削ろう会行ってきまして、ばてて寝てました。なかおかです。1200Kmは走りました。
初日に伊豫が手持ちの半数以上売れ、2日でほぼ完売です。おおきにです。 やっぱり、使い方を実演してどないなもんぞな?とやると美味しく見えるものなのでしょうか?
帰って、増産しましたのでまたぼちぼち出します。 多くご要望頂きました、クリーム状のものではなく、結合度も甘く生地も荒々しい鉄食みザックリ下ろすものは、ホントにもうありません。
どの山のどの柱状節理から出るものなのか良く調べておきますが、一尺しか違わない一個隣の柱とかでも異なった性格を呈しますので、当てにはしないで下さい。 私的には出ている時に戦ってゲットして欲しい物です。

大会終わりたてで、遅いと怒られそうなんですが、以前より台くれとおっしゃっていた方へ贈る
oak stock
この子は私が、本堂立てる時の遣り方のお供に行ったときに邪魔なを伐採した時のもの。
お山の北の日陰で手付かずの山の中で厳しい生存競争を勝ち抜いて、少しずつ育ってきた勇者です。
既製品の台とはまるで違います。
いいおで台打ちするともうそこいらのには戻れません。
材が油を吸わせたり使い込んでいるわけではないのに琥珀か飴色をしており、非常に硬くかつ粘りがあります。
割って木取りするといつ台直ししたのか忘れるくらいよいものになって、台より刃の方の命が尽きることもあると思います。
確か6年以上寝かしてます。
本とは乾かす途中でワットかにゃならんです。

しかし、このたび久しぶりにちょん切ってみると菌が入ってきのこさんが生えとるではないですか!
こうなるとアウト!
もう自分用の台を打つ気が無しになったので雑に管理していたわけです。
上半分があうと!ちょっと反省
良く安い込栓とか買うと、こういった菌に冒された樫とか、お笑いの場合は楢とかが混ざっていることもあると思います。勿論打ち込む途中でポキンです。

あともう少しあるので、台を打つのにこなれた職人さんに差し上げますが、菌床と化して使えんかもしれません。
私が持っていると、きのこが生えて終わりでしょうから、樫にも気の毒です。
宜しくお願いします




2008年06月26日 Category :

You uploaded 8 things on 26th June 2008
16日の新聞の金物語!
穴の鉋地金について色々かかれてます。
いつもほていさん的笑顔の似合う三代目が、こんなコンの詰まった面持ちで地金を叩いています。
以外性あれども職人の渋さがにじみ出ていてステキ!
お暇でしたらクリックしていって上のAll size 虫眼鏡アイコン押してよ~く目を通してみてください。
すごく大きくなります。
穴の鉋は実は48mmもあります80mmもあります。
鋼ばかり注目されがちですが、女房役である地金もまた先日のレール鉄の話然り、とても大事で、鋼にはり合わされるまでにそれはそれはいろいろなところで苦労されているようです。
地金は頼もしい年上女房にかぎる??

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->