fc2ブログ
2009年06月15日 Category :

最近妙に人気な墨流し模様。
研ぐのはちょっと硬いので、覚悟してください。

Takaushi damascus chisels bload Takaushi damascus chisels bload
Takaushi damascus chisels bload Takaushi damascus chisels bload


2.0,2.5,3.0寸のセット箱もかなりでかくなります
スポンサーサイト



2009年06月09日 Category :

表題の件で、お声頂きました。
いつも、頂くのですが。。。

今回は
「鉋とか、いくら評判が良くても、鋼が厚いの、要りません。

理由は手間を取られるから。
切らせる為に手間を取る道具は、仕事上では、切れないのと一緒です。

超薄シリーズとか出来ると良いのですが。
きっと難しいのでしょうね。

もしできたら、多分また欲しくなります。
機能最優先、ギリギリの設計は美しいです。」

と頂きました。
私も全く同じ考え方なんでとてもありがたいです。

で、YXR薄くできぬのは、過去ログ参照していただくとやんわり仕方ないというのがお分かりいただけると思います。

地金まで拡散防止に45C並みのカーボン量と聞きます。
槌用の鋼ではないですか!
そりゃ尚下りません。
合金度が高い物と、純鉄に近いものを、接した状態で赤熱すると、純鉄側に構成元素が移動してしまうので、鋼が変成してしまってだめということになります。それで、あんな感じの格好になるのです。
解決策は、あるのですが次回ロットで実現は難しそうです、
ただ、いつも五百蔵さんと出会うたびに、何とかがんばりましょうとお伝えはしてます。
鋼材の供給元等の兼ね合いもあるのでかなり難しいみたいで、悩みます
2009年04月22日 Category :

Ioroi wood grain timber chisel 75mm -4 Ioroi wood grain timber chisel 75mm -3 Ioroi wood grain timber chisel 75mm -2 Ioroi wood grain timber chisel 75mm -1
積層の大きなものは材の関係上難しいので、木目お勧め。
鉋に比べるとめっちゃ安いです。
幅が広くなると、しのぎの面積も大きくなって研ぐのが難儀なので、鉋は錬鉄とか大昔のカーボンのない巣だらけの鉄を地金として使うわけで、研ぎあがる速さは、刃幅と身の厚さで反比例でいいじゃないでしょうか?
八分は寸六の半分の時間・・・
2.5寸とかになると面倒になりそうですね。それで、チェン地がうれしいものになります。
私は、ゴモゾー(いおろい)さんの3寸極軟鉄、青紙付を使ってましたが、しんどいので材を叩くのには使いませんでした。
格子天井などの目違い取りとかカヤオイの口脇取りに使ってました。
この一撃必殺を知ってしまうと三寸鑿信者になることでしょう。非常に高速化できますから。
叩いて使うはせいぜい追い入れの印をきるくらいまでであると思います。
幅が広くなるほど叩いても材に入りにくくなりますし、ちょっポリ欠けても研ぐのが嫌になります。

個人的には、穂の短めでミニのみ風が好きです。
鉋台に植えちゃろうとすれば、僅かに中高研ぐか、両耳だけ多めに研いで、切れないようにせねばなりません。
2009年03月02日 Category :

Takaushi Swedish 150+old iron shisel set of 17[高丑17本組]-1 Takaushi Swedish 150+old iron shisel set of 17[高丑17本組]-2 Takaushi Swedish 150+old iron shisel set of 17[高丑17本組]-3 Takaushi Swedish 150+old iron shisel set of 17[高丑17本組]-4
 
柴野刃物 高丑鑿17本組とうとうできたです!

柄は例の柄です。非常に強くてお美しいものです。

刃先が白くなってもなぜかよく切れるスウェーデンアッサブ鋼に明治の錬鉄の地の組み合わせの超ハイクラスで宜しく。
箱は、17本の場合普通の10本組を改造して作ります。
このたびの組が0.5,1.0,1.5,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,1.0,1.2,1.4,1.6,1.8,2.0寸ですから、11本組と6本で分けないととてもじゃないけど入りません~
それで1~2寸までの6本で分けちゃったということです。
8分以上の場合は刃と刃のスキマをcとして箱の内法をLとして各鑿の刃幅をそれぞれw1,w2,…w6とすると
L=2c+w1+c+w2+…c+w6+2cという方程式となります。
箱のふちの隙間は多めに取ってあるという式ですね。
これで大体2分強取るには6本でナイトムリということです。
8分以下は、柄の一番はれているところや、下がり輪の外径をwの寸法で勘定します。
この算数の問題をクリアできれば、L寸法が割り込まない限り、なかなかかっこよく割り込めた箱が出来ます。
たぶん
2009年02月18日 Category :

YXRのみ刃が小さく欠けるということで戻ってきましたが、最低限裏押しと表刃を研ぎましょう。
新品は人造の粗で上げているだけなので、そこから飛んだりすると思います。
しかし硬い!少し懲ります。

IOROI[五百蔵YXR研ぎます]-2
とても、裏がでにくので、ひたすら叩かねばなりません。
思いっきり叩いても割れはしません。
そういう鋼です。
鋼の厚いのは、熱処理上構成元素の拡散の問題があるのでしかたないそうな?
これからの技術で改善していただきたい!切に望みます。

IOROI[五百蔵YXR研ぎます]-1
常三郎金盤でおします。
伊予の砥石のクソがとても押しやすいです!
カバーする番手が非常に広範囲で、鏡面まで一気仕上

IOROI[五百蔵YXR研ぎます]-3
伊豫砥と併せて裏押しを少し行えば錆びも一発で退きます。
金盤の油挽き保管もいいかもしれんですが、油を完全に切らないと使えませんので、ちょっと嫌に成ります

IOROI[五百蔵YXR研ぎます]-4
桂はめき(下がり輪下ろし)は金床にもなっちゃう。
下ろさずに叩くと輪がめげるので削るか軽い場合は叩いておなおし。

IOROI[五百蔵YXR研ぎます]-5
2-3分ひたすら手かけやで、樫材をふるぱわ~ヒット。
僅かしか痛まず。
そんなわけで、構造ベニヤとか細い軟鉄釘くらいならチョン切ってしまいます。


メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->