fc2ブログ
2009年07月13日 Category :

とうとう出来ました。
前回の8寸両刃が目つまりとメゲの速さでコテンパンになった件のリベンジです。
以前のものは、「詰まるわ、Z240デコラの半分も永切れセンゾナ。」というような感想でした。
縦挽き目に江戸目の横をつけたようなかんじ?
手に持ってみた感想は、
  1. 以前よりペナペナうすうすだぜ!!
  2. けど中子からあごチンまでで、思いっきり絞って、こんなぺなぺなでも使いよさそ。

ためしに樫とか黒檀挽いてみて、
  1. 超おりが早い
  2. 背金無しのボーダーかな?
  3. 乾いたきれあぢ。鋼が前よりパリパリに硬くなった気がする?
  4. こてたり、落としたり、挽き終わりに当てたら、一撃で割れて昇天でしょうな~!あぁドキドキ。
  5. 縦が鬼切れ、なんじゃこりゃ!!蟻が挽きたくなります。
  6. 軟材横は非常にドキドキに気を遣う・・・コレハイカン
  7. 竹の斜め切も楽勝!
  8. 思いの線で硬木が挽けるような気がしてきた!
ひたすら挽きまくって、なんというか嵌る挽き心地!
それで、乾いたみかんちゃん挽いてみて、睨んで薄く挽いてみたところ、「プロキッドになったのか?」と思うくらい、薄く平行に思いとおり睨んだとおり下ります。
シャーペンの芯以下くらいの厚さの挽き落ちはマルッポスッキリ取れます。
挽き落ちを薄くとるようにすると、アサリが触れる振動で爆ぜてばらばらになってなかなかうまくいかないのですが、これはこんな変則的な目であってもなかなかやりよります。
みかんの柄でしてこれは45mm角あります。
今日は、ジメジメ湿った気候なので、見る見る落ちがいがんで来て楽しいような?の出来上がり具合が嬉しい様な?伊予の礫ボーイ60Φの身長40mmの頭に載せると、透けて明るい?
八寸目の硬木用でここまで切れたら気持ち良過ぎ以外の何者でもありません。
よくわからん目でスッキリ挽けるのですから、「うぉ?」と思うわけです。
そのかわり、柔い木は難しく感じます。「あぁ、、なんか折ってしまいそ。」という心配が頭から離れず恐ろしいですが、硬木用ですからということで、考えとります。

ヒシカ様社長に感想お伝えしたところ、
  • カーボン度数UP
  • 焼き硬さUP
  • 目も改良
とのことでした。
今日みたいな日は見る見る錆びてきます。よほどカーボン高いのでしょう。
木材全般の縦の細工用としてもよさげです。
乾いた味の不思議な魅力のあるであると思います。
あとは、ひたすら挽き続け耐久力を実験です。

「うぉ!」と思ってみたい方はMAILかなんぞ等いただけるとありがたいです。
お勧めは、硬い木、縦かと思います。
ある程度修練を積んでなければ、一発で折ると思います。
Zソー7寸の目をとりあえず歪ませない様に使うくらいは少なくとも必要です。
腰はコレよりはあると思います。
Hishikasawhard210mm-1Hishikasawhard210mm-4Hishikasawhard210mm-3Hishikasawhard210mm-2Hishikasawhard210mm-6Hishikasawhard210mm-7Hishikasawhard210mm-5
スポンサーサイト



2008年11月13日 Category :

紅屋狐跳挽き粉 紅屋狐跳イモスケ胴付ぴしゃり 紅屋狐跳VS人工乾燥杉120mm□ 紅屋狐跳VIA墨線残し切 紅屋狐跳VS黒檀 紅屋狐跳R刃で挽き終わりやり良い
これだけ挽けたら上等と思いませぬか?
べにやこんぱね
面白い名前です。
化粧合板のあのパリッとなりやすいところを、特殊なアサリと加工精度によって美しく挽けますようにと開発されたもので、人工乾燥杉の白いポソポソ夏目でもうまく挽けるのです。
絞りの丸太のように表面だけ硬い嫌なものでも挽けると思います。
鋼は、黄紙やSKでなく別誂え特殊ハイカーボン製!!!
勿論一枚一枚手焼きです。

向拝水引虹梁テンプレート
ナツかしアイテムはっけん!
2008年10月30日 Category :

Hishika R 300 multiple way blade [ヒシカ三方引きR曲線刃300mm]-4 Hishika R 300 multiple way blade [ヒシカ三方引きR曲線刃300mm]-3 Hishika R 300 multiple way blade [ヒシカ三方引きR曲線刃300mm]-2 Hishika R 300 multiple way blade [ヒシカ三方引きR曲線刃300mm]-1
以前の、300mmがんがりと共に頂いたRの刃の鋸がまとまって出来ました。
一本いかがでしょう?
プロリン300mm 三法挽き!

Hishika rip cut and multiple cut test-5 Hishika rip cut and multiple cut test-4 Hishika rip cut and multiple cut test-3 Hishika rip cut and multiple cut test-2 Hishika rip cut and multiple cut test-1




今回は、Beniyakonpane ”紅屋狐跳”と書く面白い鋸が出来ました。
Hisika veneer conpane [紅屋狐跳]- 3 Hisika veneer conpane [紅屋狐跳]- 2 Hisika veneer conpane [紅屋狐跳]- 1 Hisika veneer conpane [紅屋狐跳]- 4
本来はシナとか化粧合板を美しく挽き上げるのに特化させたものです。
これも僅かなR刃で盛ってあって、渡りの仕口をまっすぐ開けたり、単にホゾの胴付きとりでも挽き過ごしにくくなると思います。
どうしても手で挽くと、身の真ん中の肉がわずかに残ると思います。それを僅かなRで解消します。
Rですと一点で挽くことが幸いするのか?手に伝わる挽き感もとても良く伝わってくるのもとても助かります。
例えば、ホゾの根っこに、鋸刃が至ると例の気持ちの良い「コトッ」とした感触が手に伝わり易いと思うのです。
それで、「ココはこれ以上鋸は入れまい。」とかいろいろ紅屋狐跳さんのほうから教えてくれるわけです。
これは、使える道具であり、使い手の技量をも伸ばすといった道具作りの真髄を貫いた、とっても素敵な作品であると思います。

替え刃鋸の改造法での要所も予めなされており、私が主に胴突き取りとか、鉋台打ちに使っていたZのデコラ240mm改と同じ刃のピッチで、刃高さのみ紅屋狐跳のほうが高く上目の押さえも比較的鋭角と思います。
Zの240デコラはそのままでは全く、硬木かベニヤしか挽けない特化した鋸だと思います。
これに手を加えると、内法(敷居や鴨居)の胴付を取るのに絶好調です。留めもかなり切れるので、私が独りで支輪折り上げ天井の刻みをやる場合、シリンの留めにも使えるほどの結構なものです。
Jyurinji templeこれね。(45度の平も含む)
しかし、やや杉の白太を切るのはやや苦手。
硬木は滅法強く、鉋台打ち鋸に最高でした
よーく見ると夏目がたまに少しかじられたようになります。

紅屋狐跳では、軟材に傾いた傾向にみえるので、何でも無難に挽けるかもしれません。
ただ、240デコラ改も紅屋狐跳も深い切り込み代を手早く軽く挽くのには適さぬかもしれません。
ぼちぼちじっけんいたします


2008年10月14日 Category :

先日の展示会で、おおぉ!と思った鋸で、縦引き尺一片刃295mm刃渡りと縦横斜め尺目300mm
の替え刃式を早速誂え頂きました。

三方挽きはどれも中途半端な上に屑が詰まってあっぱっっぱ~になってしまって、正直懲りておりましたが、吉野の油ギトギトの檜でもほぼ詰まりません。
ナカナカ上等な挽き感で、現場合わせので足固め等の短ボソやえり等のシクチをやるのに便利そうだと思いました。
板厚もしっかりしており、ネジ式と異なりがたなくよろしいです。最も本仕込みと同じ感触で挽けちゃいます。
最近の技術の進歩とはすばらしいもので、軽いR刃(太鼓鋸)になっており、渡りとかあり、ホゾ取り全般で、どうしても材の真ん中に実が残りがちなのが解消されます。
丁度手の癖を相殺する感じになるので非常に助かります。
材の両端の隅線を狙えば、自動的に思うところにゴールできるという感じです。
更に、Rがゆえに屑抜けにも寄与しながら、点接触で挽きも軽いのかもしれません。
尺二以上の鋸に太鼓鋸が人気であるのもこういう理由も関係しているかもしれません。

もう一個はがんがり。
縦で長ホゾをとるときには両刃よりもはるかに軽く切れます。
背にある横引きが厚くなっているので邪魔なんです。
こいつはもう少し板厚増して再チャレンジ!

これらが柄付で5000円きってくると思います。
ちょっとした鋸革命になるかもしれません。
宜しくお願いします

Hishika rip cut and multiple cut test-5 Hishika rip cut and multiple cut test-4 Hishika rip cut and multiple cut test-3 Hishika rip cut and multiple cut test-2 Hishika rip cut and multiple cut test-1   

以下、最近凝った誂え物です。  
Takaushi Damascus chisel dovetail 24-1 Takaushi Damascus chisel dovetail 24-2 Takaushi Damascus chisel dovetail 24-3
Tsunesaburoh wataboushi 48mm plane-5Tsunesaburoh wataboushi 48mm plane-1Tsunesaburoh wataboushi 48mm plane-4Tsunesaburoh wataboushi 48mm plane-3Tsunesaburoh wataboushi 48mm plane-2

HKS60mm thiner steel long block
2008年02月07日 Category :

鋸巻きでしまっておいてずっと使わないでおいたのに何故かしら良くさびるゾ??」というお話は良く耳にします。
これは、鋸巻きのソコソコの価格帯のものは、塩なめし皮であるため、よっぽど油を敷いておかないと塩気で錆びてしまうのです。は炭素鋼ですのでなおさらのこと。
鑿巻きのように、まきではそうは切れたりしませんから、布がお勧めできます。
以前の橙色が廃盤となり、青になりました。
出回っているものと違う形で、5本が一面に展開できます!!
これが何を意味するかといいますと、一般の鋸巻き使ってみた方でしたら、「これいい!」と思うはずです。
は九・八・七・胴突・細工目を挿してます。鋸は付きません。
『闘魂印』大造さんと忠行さんの作品に適します。
後々、目立てを直接 光川さんに御願いできるように、連絡先も添付しておきます。板の歪を取り去った後目立てします。

  1. 一面に広がるので、取り出し・収納容易でお目当ての鋸が一目で見つかります。
  2. 取り出し・収納時には 従来鋸巻きによくあった 隣の鋸目に触れて 怪我をしたり、鋸刃自体をいためない。
  3. たたんだ時に、柄の位置をずらせた状態にしやすいので、板の歪が発生しにくくなります

光川さんの使う側への配慮がとても表立った、非常に使いやすい鋸巻きです。
使いやすさ抜群です

よろしくお願いします。

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->