fc2ブログ
2009年04月16日 Category : 玄翁

orange mallet
なんともせくしーなです。
これを削いで槌の頭にします。
面白い型と模様がきっと出ると思います。
もちろんお股のところを打撃面の芯付近に持ってくるとよろしいかと。
たまにはこんな面白いものが出ます。
スポンサーサイト



2009年02月17日 Category : 玄翁

良いみかんののみの柄が出来たので、みかんマレットも作ってみましょう。
かんたんです
謎は質問ください。

hammer making[みかんの槌作成]-01
コレは睨んでドリドリ。
錐の切れ味は上々

hammer making[みかんの槌作成]-02
四角い穴は角面打ちがやりよいです。
長いまま加工するとらく。
穴13,5mmでのみは12のコレ一とで上等

hammer making[みかんの槌作成]-03
上と下の穴幅は同じ。
上と下で1mmくらいばちらせて真っ直ぐで。ほるのではなく、長手の方向の面は僅かに盗んでおきますと、やせた場合に頭が割れる事が少なくなります。
柱貫の仕口と同じ。
今回は70mmの成で1mmばちり!24と23mm
上が広めでうえからさす式

hammer making[みかんの槌作成]-04
穴幅よりわずかにひろく挽き上げ

hammer making[みかんの槌作成]-05
柄の形状は大げさに言うとYの字になるので、普通では挽けません。
手鋸で両木口から攻めるか、帯鋸で攻めます。
今回はどちらもXなので丸のこで睨んで両木口から上下左右併せて計四回挽き上げ。

hammer making[みかんの槌作成]-06
はい、Yの字の柄の出来上がり。

hammer making[みかんの槌作成]-07
厚さは自動に突っ込んで微調整してきちきちのものを真ん中まで突っ込んで、頭の加工のための冶具とします。
くらんぷではさむ事で柄に対してどうであるか?を基準として仕事できます。

hammer making[みかんの槌作成]-08
先ず柄と同じ方向及び打撃方向とあうような方向で鋸で一気に挽き上げ。
丸のこは危ないので手鋸がいいと思います。

hammer making[みかんの槌作成]-09
こうやってクランプで挟むと、柄と同じ方向でソマに取れます。
一撃で一気に引きたいので335mm丸のこ使用。
芯付けて手鋸でひくのをお勧めします。

hammer making[みかんの槌作成]-10
一撃必殺。
お勧めしません。

hammer making[みかんの槌作成]-11
ぷロンリー3方挽R刃で堅実に挽く。

hammer making[みかんの槌作成]-12
この角度で固定して同じようにそいでいきます。

hammer making[みかんの槌作成]-13
のこ目はのみで一突きできえるので今回は鉋無用。
頭側からかちこんで、どうがんばってもこのあたりで止まります。
あとはこれから柄は痛くないように面とりしてできあがり。
目をよく切るとおいしい模様が出ます。非常に目が積んでいるので、すぐ出ます。
脂身がおおいので、よくのみが走って快感な材です。
元気があったら、皮むきまんま仕様も作ろうかしら?30分あれば十分出来ると思いますので、がんばってみてはいかが?
http://www.330mate.com/product/125

2008年12月17日 Category : 玄翁

Iyo orange tree handle[伊予のみかんの木の柄ソマ角]-3 Iyo orange tree handle[伊予のみかんの木の柄ソマ角]-2 Iyo orange tree handle[伊予のみかんの木の柄ソマ角]-1
去年の秋に株の皮むきしてあったものですので、一年乾燥物になります。
ソマ角(太鼓状の面付けのこと)で基本的に櫃の向きを大方決めてますので後は芯を打って、削り合わせて、据えて下さい。
画像のもの最長で480mm
最短で300mm
この、年輪の積み方!!半端ではありません。
腐りにくく、硬く、しなやか。
最強の柄です。
世に出なかったのは、
  • 太るのが遅すぎること。
  • 柄になる様なものを取るということは、木丸ごと駄目にすると言うこと。
等問題があるので、世に品物として出ないのです。
レ型の70度角度近いものは、白鷹先生の古代ちょうな用の柄です。
短いところに、刃をつけます。
1.5反刈って10本くらいしか取れなかった貴重品。
伐採しながら探すのが嫌になりました。

皮は浮いてきたので、すぐに取れます。
末に櫃用のソマ角をつけ、上下も裁ってますので、末口最低櫃寸法と長さと好みの曲がり具合で指定してください。イッチョ2400くらい?
直はとてもレアで曲がり方に関しては、希望に添えぬ場合あります。
よろしくおねがいします。
2008年12月16日 Category : 玄翁

Iyo orange tree mullet head-[伊予のみかんにの木の原始槌頭材]-1 Iyo orange tree mullet head-[伊予のみかんにの木の原始槌頭材]-2 Iyo orange tree mullet head-[伊予のみかんにの木の原始槌頭材]-3 伊予の農業を支えてきた黄金樹!!みかん様の一番玉
Iyo orange tree mullet head-[伊予のみかんにの木の原始槌頭材]-4 Iyo orange tree mullet head-[伊予のみかんにの木の原始槌頭材]-5 これはうば樫で作りました。

下の二つは、うばめかしの原始槌の頭で作ったものです。総重量400と750g
体感では鉄の槌の倍近く効きます。
打撃面が大きくて、万が一お手手を叩いても痛いよりむしろ気もち良いのできっと心のたがが外れるからでしょう。
5年以上愛用してます。
これだけ福島さんの鉄頭槌を販売させていただきながら、殆ど鉄は使わず木槌です。
殆ど400gの奴で戦っておりました。
鉋の押さえを叩く時には、柄のお尻を使ってました。それでかなり四角い柄なのです。
慣れるとメッチャ調整しよいのでお勧め槌です。
作り方はとっても簡単で、ドリルで二回抜いて、鑿で突いて四角く整える!
これだけです。
僅かに長手の方向でテーパーつけてあげて、柄もこれに合わせて作ってあげるとワンタッチ。
小さい原始はんま~は10時の小休止で作ったものです。
ひばの内法を入れる造作仕事で、鉄っ気が少しでも残ると、数年しておばけのような黒いしみがたくさん出来るので、槌を木製に変えるために作りました。

 みかんの一番玉というのは、株から一太刀目の材。
製材用樹林では、株チンからジョウ間(3m)くらいで切り捨て、これを一番玉とします。
普段はこの玉はポイされるものなのです。
樹木はもちろん、勾配にあるものが多いですから、アテ(力がたまってて良く狂う材)とか大反りしているものが専らで、その利用価値は低いのですが、特定の方向に対して抜き身でて強靭であるので、適材適所の精神を掛け合わせてあげると、この上ない宝です。
古建築において、軒反り材とか、破風と木取る時には、一番から二番半(7.5m)とか三番(9m)まで一気につなげて採ってもらって、一番の反りをそのまま反りの姿に使います。
木理の美しさは、上の番手に劣るかも知れませんが、耐久性はよろしいのです。
勿論、必然的に反りを持った立ち木の時に近い形で木取りすることになるので、逆に狂いにくいのです。
材の単価も一番玉が3m分入っているので、まともにまっすぐな材を買うよりもとてもお安くなります。
一番玉は、製材してまっすぐな材をとるには非常に不適ですが、こういった使い方ができるので宝になるのです。
みかんの場合は、一番扱いできるものが、半間(90cm)もありませんので貴重品です。
成長は樫よりはるかに遅くこれでも50年クラスです。
画像のもので860gと540g カビはブリーチでとること。
美しい色とお肌のなす木理がたまらんものがあります。これで樹齢50年以上。
イッチョ頭いかがでしょうか?
よろしくお願いします


2008年12月08日 Category : 玄翁

福島さんの鉋裏だしの槌。
お願いしていたもので漸く出来上がりました。
以前に比べると最も値上がりしてしまった槌になります。
泣いてしまいそうなくらいです。
残り一個。
穴が4個もあって面白い感じです。
どないして使うのやら?
使い方等参照下さい

Fukushima full hand forged back hollow of a plane making hammer [福島さんの火造りしっぱなし鉋裏だし槌]-4 Fukushima full hand forged back hollow of a plane making hammer [福島さんの火造りしっぱなし鉋裏だし槌]-3 Fukushima full hand forged back hollow of a plane making hammer [福島さんの火造りしっぱなし鉋裏だし槌]-2 Fukushima full hand forged back hollow of a plane making hammer [福島さんの火造りしっぱなし鉋裏だし槌]-1

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->