fc2ブログ
2007年04月27日 Category : 鋼材

 一般に包丁鉄と呼ばれるものは、たたら製鉄で砂鉄から製錬された鉄で炭素度数が極めて低いものを指すようです。この度包丁鉄から地金を作って見ようという事で、五百蔵さんが集めていた和釘を備前長船日本刀傳集所上田先生に託して、今回はおろしがねせず、井桁に組んで弱い火力で赤めて、浸炭しないように気をつけながら、鍛えていただきました。
羽口(ふいごの空気が出てくるところ)の近くですと酸化的雰囲気ですので炭素分が鉄に溶け込まず、表面から抜け出やすくなるようです。
炭素が入っていない鉄はたたらの際、どちらかといえば鋼より多く取れて土蔵の丁番やお寺などの吊り金物など硬さよりも粘りと鉄そのもののかさ高さを要するものや、桑・包丁・生活道具一般の地金として使われ、先のほうに僅かに付け鋼され、無くなればその都度付けると言った具合で、使われていました。
和釘も鋼にならなかったものが使われますが、火造り鍛造の際に手早くたくさんこなすやっつけ鍛造とも言えますので、高温寄りとなり先端の細いところがどうしても煮えて、浸炭(吸炭)して先だけ鋼となり現在では鋼にも地金にも使えない曲者と呼ばれます。
では、土蔵やお寺の山門の丁番を使えばカサ高く手早いのですが、今では殆ど文化財の先生に没収されますので現実的ではありません。そこで瓦釘や地垂木・飛えん垂木を固定している大きめの釘が狙い目となります。
釘の出所は、京都の大手宮大工さんの集めたもの。職人同士懇意にしている鍛冶屋さんの下には、色々面白いものが集まります。
私の集めたものは小ぶりが多いので、先に鋼にしていただき五百蔵さんにお渡ししております。

8.6Kgあった釘が4kgくらいになりました。
これが上田さんの鍛えおわった物。寸八鉋向きのブロックで6・7枚です。



なぜカサが減るのか?



 井桁に組んでいただき、叩いてお互いひっつけて、幅2.5寸くらいの延べ棒にして、これを薄く延ばし、長くしていきます。
これを、なるべく酸化的雰囲気下で赤めていきながら脱炭(炭素分燃やし)させます。
表層近くから脱炭します。折り返し鍛錬で表層に出るところを毎回変えて行きますと、良い感じ。
傷消しより脱炭重視で折り返す事5回、元が井桁組みなので実際刃物にしたときにどんな模様が出るかわくわくです。
費やす事一日半と火力控えめ雑木炭10俵(12Kg/俵)なくなったそうです。
延ばすという事は、表面積が大きくなりますので、その分脱炭させやすくなりますが、酸化鉄が表面に付き、それを水蒸気爆発で飛ばしながら折り返し鍛錬していきますので、酸化鉄で飛んで行った分目減りするのです。


頂く際にお電話いただいたのですが、「とても柔らかで粘りありいい鉄です。おそらくは江戸初期か、もしかしたら室町の鉄かも知れない。」と話されておりました。
これはおどろきです。出所は報告していませんので、いつの物かはわからない筈と考えていましたが、鉄に聞けば判るのですね。建物もそのころのものですから、ばっちり正解です。
400年を超えたころの鉄が一番質が良いと良く聞きますので楽しみです。


 是非、備前長船日本刀傳習所さまのDVDはご覧になってください。3回くらい頑張って見ますと、私にも少し理解できたようなきがします。見学にはよく行くので、更に理解しやすくなりました。
「日本人に生まれてきた事もラッキーかな?」と感じると思います。お仕事場はとにかく暑いです。お弟子さんは根所焼きのような火傷が絶えません。皆さん魂が入ってます。


 連休明けには五百蔵さんや常三郎さんにお返しして思いのままの作品作りに役立てていただこうかと思います。よろしくお願いします。 



スポンサーサイト



2007年04月24日 Category :

二代光川順太郎さんこと光川忠雄さんの虎の巻です。
←クリック!

 鋸材は、炭素鋼を使い刃渡りや刃の形状・板厚により様々な最適な熱処理を施さなければなりません。大物ほど歯一枚にかかる応力が大きいので、靭性を押し出す形となります。
素人目に考えて見ただけで、気の遠くなるような熱処理の組み合わせが生まれるのではないかと容易に想像できます。
忠雄さん曰く、色々なテストピース鋼材に色々な焼入れを施し、焼き戻しを施し、テストピース自体に衝撃を与え折れてしまうところを探ります。その都度の記録ですのでたくさんノートに貼り付け記録しているのです。


テストピースの真ん中に綺麗な色が出ているのが確認できます。焼入れ後真ん中をサンダーで磨いて、黒皮(酸化皮膜)をはずし、端から熱を加え焼き戻しをかけます。
その場所場所の温度に応じて、(低)金・赤・紫・青(高)へと変わっていきます。
250度超えたくらいから金色に変わりだすといわれ、テストピースがさらされていた温度が目視できる事になります。
金色の低温側から衝撃を与えて砕いていき、お目当ての靭性を探していくのです。


この偉大な虎の巻に、職人さんの勘と経験はもとより探究心と努力の賜物ではなかろうかと感じるのは、私だけではないと思います。

 良いものを作り上げるために、直向な努力があることも知っておいてください。
出来上がってしまった作品からこれらは感じ取る事ができませんから・・・

2007年04月22日 Category :

 鋸の硬度(硬さ)と靭性(粘り)の相反する特性の持たせ方は、大きさと種類によって大きく異なりますが、光川さんの場合 なんと菜種油で焼入れします。


冷却速度は 水焼入れよりずいぶん穏やかですが、歪み取り易さと刃物ほど硬度を上げてしまうと有害であることから、菜種油(サラダ油)が適するとのことです。参考までに水の静止が1とするならば攪拌が3~6で油冷ですと0.6~0.8とききます。
管理が大変な天麩羅につかうそのまんまの油です。一般にはテンパー油という腐らず扱いよい工業用の油があるのですが、菜種油には他の油にはない良い上がりになるとのこと。
これも良いものを確実に作る為のこだわりだと思います。


 焼きなましは、ソルト法という鋸一般の焼き戻し法を使います。
ソルトは日本語で塩です。
亜硝酸ナトリウムという塩ですが、270度近くで溶けて液体になります。
300度を大きく超えだしますと熱分解して、茶色い気体の怖い怖い窒素酸化物と酸化ナトリウムになり、とっても危険です。
溶けたソルトが皮膚に付きますと、火傷はもちろん腐食され、皮膚がえぐれる超危険な代物だそうです。
一般刃物では、テンパー油という化学的に安定した油を160-200 近辺にまで熱し戻しとして使います。
鋸では、靭性を大きく維持しなければなりませんので、ソルトを用いて高温焼きなましを行います。
鋸材の厚みや刃の用途・形状によって非常に多岐にわたり、硬度と靭性のバランスを調整していかなくてはならず、他にはない鋸鍛冶さん独特の妙技となるわけです。
刃の小さい精密な鋸は、硬度を取れますが、穴引きなど大物は刃先に掛かる重負荷でも折れ欠けしない靭性を多めに取らねばなりません。
光川さんは、鋸材炭素鋼と白紙2号を扱い、更に鋸の種類によって熱処理を変えて行きますので、とんでもなく多くの熱処理組み合わせが出来ます。ここにも鋸鍛冶さんが羨望を浴びる理由があるのです。


 焼き戻しは、まとめて所定温度・時間をもって漬け置きが定石ですが。光川さんの場合、300度超えの非常に高めの温度で一枚一枚数秒だけソルト浴させます。
鋸材自体の温度が上り切る前に一気に引き抜き僅かでも時間が狂うとアウトだと言いますが歪みが取りやすく非常にいいものが出来るとのこと。
一枚ずつソルトにすばやく抜き差しするということは、ソルトのしずくを浴びる危険性を非常に多く孕んでいます。
壮絶なる勘と熟練の世界であるということは言うまでもなく、危険と多くのお手間を顧みず良い鋸を作るために、一枚づつのソルト浴にこだわるという決して出来あがった作品からは見ることの出来ない光川さんのこだわりがあるということも是非知っておいてください。



2007年04月22日 Category : 砥石

砥石の面は使うとどうしても狂います。
使い方や研ぎ方を色々考える事で、面直し回数を減らす事ができますが、全くしなくて良くなるような事はないとおもいます。


共摺りを除き職人さんがやる古い方法から挙げますと、



  1. ブロックと砂でゴリゴリ

  2. GC金剛砥石や定盤に貼った紙やすり

  3. ダイヤ砥石


だと思います。全ての方法を体験済みかと思いますが、
1は傷だらけになりますしブロックもすぐ変形します。そもそも重たいです。ブロック。
2は柔らか目仕上げ砥石や穴あき巣板の場合、CG粒が刺さってしばらく潜伏しますので針だらけの極悪砥石へとグレてしまいます。お気をつけ下さい。
3は粒度と品位によって、正確かつ迅速に上げる事ができます。最近良いダイヤが安く出ておりますので、もう殆どがダイヤ修正派になっているようです。


更に面直し頑張る?裏押し専門の石などに誂える場合いいかもしれません。



  1. ダイヤで同じ硬さの石3枚直す。

  2. 3枚を共摺りして直して行きます。

  3. 金盤で軽めに滑らせて強烈に張り付くと完成。


二枚でもいいですが三枚で頑張る事が、ちょっとした精度向上のコツ。楽です。


他に賢い方法ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


 

2007年04月20日 Category :

三代目が自ら黒皮の付いた生鉄素地から、フライスかけと平面精密研磨を執り行って出来上がった、本職に向けての素敵な金盤にはその正確さを活用して、色々役立てることが出来ます。   
クリック!黒皮付き無垢材

 鉋の調整用定盤



  1. 金盤を鉛筆でざっと黒く殴り書きする。

  2. 鉋台を置いて前後に動かす。

  3. 濃く黒く痕の付いたところが、高いところ。これを取る

  4. 繰り返して、均等な濃さで台の定規となるところで当たりが付くとOK。

    椿油塗布して鉛筆の代わりとしても良し。このとき当たり判定が甘くなるので、大まかに取りたい時には便利。また油を塗布した金盤は本来の金盤の役割は全く出来なくなるので、留意のこと。そもそも金盤は裏表二面あるので、片方側のみを定盤専属として活用する方法が便利な時が多い。 
    硬い鉛筆程、当たり判定がシビア。これを活用して薄削りを想う方には楽々な手法。
    難しいといわれる事を、創意工夫を以って万人が正確・迅速・簡単にこなせる知恵や方法論を打ち立てることが出来る職方のことを職人と呼び、それ自体が職人の財産に他ならないと私はおもうのです。
    物事を簡単に片付けることの出来るある気づきに達するまで苦労しますので、誰も明かしたくないと思う所なのです。

    ペーパー台でもガラス板の様に割れを心配しなくて安心です。ただし、木目の隙間に粒が入って、歯にダメージを与える事があるので、テープを貼って剥がしたりしてお掃除すると効果的。


 裏押しで脚が大根脚になったり、ちんぽこ型裏にしたくない!!



  • かっこうにあたる部分に椿油塗布します。これでいくらかっこうに力入ってしまっても、かっこうが削れませんから、ナイスな脚が維持しやすいです。これは、とっても簡単で実用的。

  • ソコソコ勘が付きますと、押さえ棒無しで刃先に力を込めて押すだけで刃先から下ります。

  • WA欠片は砕けが早く、荒いGCのように深い傷が付きにくいですが、当たり判定が厚く、びっくりするくらい下りてしまいますので、慣れないうちは、ちんぽこ型の危険を併せ持ちます。WA使う時は新品の相当安物の刃物で裏がぐにゃぐにゃのものとかに限定されてきますが、今日では非常にすばらしいダイヤモンドがありますので実質上、WAやGCは御役ごめんです。

  • 金盤が活躍するところは、良いダイヤが出ていますのでシャプトン#1000やキング#800などの砥糞で磨くところからでしょう。ダイヤでのムラがこの程度の番手の研磨剤でよく取れます。また金盤へのダメージもWAやGCの比ではありませんので、非常に永く正確さを維持できるということになります。このときにも慣れないうちはかっこうが行き来するところに、椿油塗布することで熟練工と同じ出来栄えになるかと思います。

  • 三代目常三郎さんが、背中を丸めながら容器に注いだ巣板パウダーや赤ピン・高島柔口を金盤で滑らせて出た砥糞を、鏡面仕上げへの足がかりとします。

  • 裏出しが出来ると、一撃で裏出せます。
    砂噛み材や硬いものと戦うと、どうしても刃先が僅かに両刃になりますので、両刃分研ぎおろすとみるみる刃の丈が減っていきますし、何よりも面倒な話です。
    研ぎ下ろすよりも、裏叩き出して出た分だけ、金盤で押し取ります。刃先のところだけなので秒殺で押し取ることができます。
    このとき、ごくごく僅かに刃先がまだ出気味のところで止めておきますと、よく食いつきます。逆スキー板状態です。
    両刃になるほどダメージを受けたものですと研ぎ下ろし時間に比べ、叩き出して刃先だけ誂なおす方法ですと、遥かに早く・楽に・裏と柄のなす角度(鉋の場合は断面の楔角度)を定常的に維持できます。
    使い古したのみは、裏の作る平面上から大きく外れたくの字状に柄の芯の延長が交差しており、強撃すると横方向の力が中子に掛かるので、柄が良く折れます。これは裏出しせずに刃先ばかり押した結果です。裏出しして刃先ばかり押すと、お互いがくの字の位置関係にならず、平行か同一面上を維持できるということです。
    よって鑿の裏出しは非常に必要です。
    鉋の場合も楔角が前ばかり押してきつく変わるので、刃口近辺の押さえ溝に隙間が出来ます。これでは鉋刃がパタパタ動いて、でこぼこ削り肌になって使えたものではありません。楔角を変化させないためにも裏出しは大いに必要なのです。
    なぜ裏をすいてあるのか??
    その理由は、裏押しの都度押す面積を小さくしたいという試みが第一の理由。
    定規とする面は小さいほうが取り扱いが楽です。また鑿の場合切削抵抗を減ずる事が出来ます。ドリル刃に逃げ角つけてあること。スキー板が細いこと。鉋台は二点か三点接地であることと同じ考えです。
    片刃刃物と取り扱う場合は、ぜひとも裏出し裏押しを身に着けたいところです。
    天然砥石なんかよりも金盤が無くなった方が泣けると言うのはこういった理由を踏まえてのことです。

2007年04月19日 Category : 大工仕事

上層の屋根です。
方形で、ここの小屋は創建当時のものが多く残っており、和釘が多く取れました。
ハネギ兼登り梁が交錯して面白いと思います。
例のごとくマニラロープという縄で縛ってます。
てりがつよく、母屋や束を引っ張るので、江戸の方の束の仕事は、送りありで柄が抜けないようにしていた痕があり、このたびもこれを活用。

野垂木全部配付けですし面倒です。
途中で雨が降ってきたりと、時間との戦いでした。
(仮設)素屋根があれば楽々なんですが。
芯束・丑梁は創建当時(400年以上昔)のまま。
路盤台は、大きな木の芯を刳り抜いたものが芯束に被せてありました。なるほどアイデアですね。


 

2007年04月08日 Category :





お化け高丑突き叩き兼用50+年物アッサブ鋼鑿開発テスト記録


半世紀以上前、東京鍛冶の大御所と同じ時代に同じアッサブ鋼を仕入れた本土以外の鍛冶屋さんがいらっしゃいましたが、その鋼で柴野さんに鑿を作っていただきました。柴野さんの尽力あってこそ実現したわくわくの企画開発です。


表。本丈6寸穂丈2寸総丈5寸
裏。黒裏 合わせ仕込み
裏を平面に置きますと、口金・柄・下がり輪どこも当たらず、かつかつかつのところに持っていってもらいました。
柄をできるだけ裏の成す線上と柄の芯が平行かつ、一直線上に近くなるようにという鑿の柄の大原則からは大きく外れないようにしなくてはなりません。
これをできるだけ守れば、強靭で力が良く刃先に伝わる柄となります。
裏で切り込み面の定規とするわけですが、口金が材との間に成す僅かなる隙間を記憶しておけば、ここまで材が来たときに刃先・裏・軸・待ち・口金に至るまで全て同一平面上に突けたと言うことを示します。
カンナ台を二点や三点接地で使うことと似ています。
短時間で叩いて切り込み最後にほぼ一突きで、真っ直ぐ上げるためには技量や勘も大いに必要ですが、道具に懸ける知恵一つで十分助けとなりより早く確実な仕事ができるはずです。
私が思う良い道具というのは、誰が扱っても 手になじみ、使う側の技量と勘をより容易く確実に伸ばしてくれる物であると切に思います。
私が思うところの良い道具は必ずしも値段には反映されていませんので、値段や希少価値に対し、私は全く興味がないのです。


お化け高丑刻印
謎の面白い刻印です。柴野さんに選んでいただきました。お茶目な方です。

50年超えスゥェーデンアッサブ鋼の火花試験。
明らかに白二 1%ソコソコに比べ細かく枝分かれした火が出ます。
曰く、1.2%くらいとのこと。

大昔の松の節を強撃しますと、欠けタイプか捲くれタイプかわかります。穂を5厘ほど使い込んだ試作という意味合いの零号熱処理仕様では、小さく欠けました。
鑿の殆どが大きめに欠ける恐怖の材に対し、まぁまぁ健闘です。
しかし、職人さんの求めるのみは 「欠ける位なら捲くれてくれ!」ですので、
戻しを再検討していただくよう柴野さんにお伝えしました。まだまだ世に出せません。
四月第一週には、いろいろなお方よりこの鋼についての情報を集めて、何やらとても良い技法を得て来られたようですので、次回試験モデル一号熱処理が楽しみです。

450年熟成節に負けたときの裏。
刃先が非妙に捲くれて写りこむ景色が僅かに歪みますが、零号熱処理ではそれがほぼ見られません。まだまだ靭性(ねばり)を伸ばせる余地がありそうですね。ここもお伝えしました。


こいつをしばいたときにヤラレマシタ。
戦いを挑んだ相手です。

鎬角度変更中
何回も挑んで敗北して、刃付けのたびに少しずつ鎬(刃先角)を立てていっています。
甲側は、新品のままです。

裏だしまでしてしまった。
使い倒しましたので、裏切れました。それで、裏出しの際の槌目残ってます。それでも甲側は新品のままです。
鎬もずいぶん起きて来ました。
刃付けは、神前戸前。無茶苦茶地が梨地に曇りますが、生地細やかで鋼はかなり光ってきます。


嘘でしょ?この切れ味???
イヤ、ホントです。人口乾燥機かけられたパスパスの杉白太をつるつる木口に上げてしまいます。上の撮影の後ですからおもいきり鎬が起きていて切れ味は見込めないのにも関わらず、この切れ味です。
神前戸前で上げた後に、切りましたので深層高島や東物の良い口で上げるとどうなることやら末恐ろしげです。
しかし、神前戸前は下ろしまくり・ブヨブヨ厚い砥膜で刃当たり最強・生地均一!!!ときておりますので、この石でもかな~り切れ味は引き出せるものと感じます。


ケヤキは楽勝
杉の次はケヤキを1時間くらい刻んでいただきました。450年ものです。


そのときの裏
ケヤキは茶色いものが付いて嫌ですね・・・
捲くれも皆無

 次回誂ていただく作品には、また異なった熱処理をしていただきます。
また私が過酷な使い方をして忍耐できれば、良い道具として世に紹介して使っていただきたいと思います。


よろしくおねがいします。

2007年04月07日 Category : 大工仕事

ハネギかいな?登り梁かいな?建物裏側の下層の屋根です。
右上に見えるのが 上層の軒。
内から、裏堂に面するう内桁(壁虹梁)。創建当時の側桁。昭和初期で建て増しした時の側桁。
軒の出が異常に短く、壁や土台が雨に打たれズクズクです。まぁ、無茶苦茶です。
 昔のハネギ兼登り梁は足場丸太みたいなペナペナなものでしたので、廃棄。
横たわる新材は、ハネギ枕兼内桁で力点の方が少し短くなってしまってます。
これらの上に、端母屋から何から何まで載せていくわけで、これは本式ではありません。
ご予算と時間に追われますとこんな感じでGOです。
 普通は、端母屋だけはねぎに 荷をかけます。。。


 


 

2007年04月02日 Category : 鋼材

 鋼材に熱処理することによって、所定の性能を持たせることができます。
工程順に、焼鈍(しょうどん、やきなましともいう)焼きいれ 焼き戻しがあります。 熱処理前の鋼材は柔らかで加工しやすいのです。焼きいれと言う熱処理は、鋼への入魂の代名詞としてよく知られ迫力あるものとして注目されがちですが、鍛冶屋さんは異口同音にして、一番大事なのは焼鈍だと言います。
一言で言いますと、ゆっくり熱々真っ赤に熱し一晩かけて藁灰の中で徐冷させるという それはそれは地味な熱処理工程です。イメージしていただくところとして、缶ジュースのプルタブを折り取ろうと思う時には、何度も折り曲げてポキリと折ってしまう方法は誰もが知っていることですよね?何度も同じところに力を加え変形させてストレスを与えることで、金属の組織が脆くなってしまいポッキリということです。手を入れての鍛造であればあるほど、組織は荒れて脆くなっております。ここを打開して、更に整然たる組織へと遷移させるために、焼鈍という工程が存在します。播州で常三郎さん以外は、鋼の時代が到来した時と変わらぬ方法である藁灰徐冷を採用しております。  常三郎さんの独自の焼鈍法である真空徐冷法では、真空下で赤めて電気的に温度・時間管理できますので、思いのままの徐冷が可能です。そして何よりも、鋼が脱炭して変質する隙を全く与えないといういうところが大きな売りです。脱炭とは 鋼を加温することによって、空気中の酸素が鋼の炭素分を燃やしてしまい、軟鉄に近くなるということです。真空徐冷法は、この心配事を開放して 平成の世のすばらしい技術であることを意味します。 焼鈍なくして以後の焼きいれ・焼き戻しの工程は何の意味のなさず、これはまさに熱処理の礎であると言うことは、理解いただけたかと思います。そこに、着目し多くの設備投資により 廉価でも永切れと安定した切れ味を提供できる理由の一翼がここにあるものとご理解いただけますと、常三郎さんの"見えないところにこそみっちり"取り組む精神がより高尚に映えるはずです。  

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->