

ベアリングの玉がとびだしてます!
シール類は砕け散ってます。ベアリング・ピニオン・リングギア交換で復活です。
音がおかしくなったら即休息させて、お直ししましょう。
なかおか、西岡棟梁の孫弟子にあたる奈良の小さい一人親方の個人経営の社寺建築屋さんで、お仕事を習いましたので、何でもトライさせていただきました。瓦屋さんお手元でアイバとか漆喰練・運びとか唐草と唐草の間のスズメ口つめるような左官の手元もさせていただきました。
色々な職種の職人さんの手元で頑張りますので、風当たりがきつく辛かったですが、今ではいい思い出です。
これは、瓦屋さんで瓦の切断とか、アイバ(本葺のマルが競って当たるところをひかって削る)仕事をやってみよということで、嬉しくて当時一番新しかったサンダーの型を買いました。
低速高トルク型アルミボディー二重射出成形で何故か二重絶縁なのです。
PDH100という重い超高耐久のモデル並みによく忍耐してくれました。
瓦屋さんでサンダー捌きを覚えさせていただき、砥石を造るにあたりとても手間が短縮できるということに気づき、人気のカチカチの石でもバンバン加工することが出来ます。
これにどのような武器を嵌めて、どう使うかは企業秘密です。
暑くなってから大工仕事は全くしてませんので、今年最も使った電動工具だといえるでしょう。
とにかくこき使いました。
日立工機のモートルは世界一といわれただけあります。
しかし、新品のベアリングは概ねマレーシア製!!
ここからよく壊れます。
アーマーチュア等は、さすが無敵を感じるだけにベアリングのメゲル早さが気になるところです。
最近のモデルのものはベアリングから飛んでいきます。殆どの方が焼いて壊すまるのこを私は1月でベアリングの玉を飛ばしたことがあります。
それで、純正部品で新しくベアリング頼むと日本製が来ます。ふざけるな日立工機といいたいところです。
まるのこや電気鉋はプーラーという今では廉価な特殊工具があればベアリングがはずれ直ります。
サンダーはミニ四駆より簡単で、ドライバーと10mmのレンチのみで全てが完全制覇出来ます。
日本製に変えれば、以後何年も使えると思います。ベアリングでわざと壊れるようにしているのか?非常に疑わしいです。
よい電動工具をあっと思うような使い方をすれば、非常に手間を減らせ幸せです。
私は、砥石とか手道具なぞより電動工具には相当凝ってます。
電動工具の質問を受けるほうが好きです。
日立工機の方派の方が砥石好きに多いような気もします。
皆様はどこ派でしょうか?
私は80%日立工機派とおもいます。
よろしくお願いします。