
皮付きの石で、かつ層の積み方もそれに平行で、研ぎ面も同じくこれに倣うものであるのであれば、皮が昨今の品質や産地偽装に対抗する、品位と生まれを示す石の絶対的な履歴書にあたります。
コレに面
付けすることは極めて罰当たりなことです。
皮のところで鍛えて開けて特級の鉱床の出であるとわざわざ見ていただくように作ってます。
面
付けはしては駄目です。
本当の本山の石の皮は、すっきり平面で冴えた色の皮が殆どです。
本山の石で鏨を当てて鍛えて開けるところの多くは、皮のところです。
どちらかの皮をめくって、研ぎ面とします。
端っことかを除いて
皮けつが平面状であることが良い砥石の条件です。
それで、皮のある石が好まれます。
四方八方鋸で挽き上げるといったことは、まずいたしません。そもそも裏と表の二面は美しく平行に展開するので必要ないのです。
本山を謳い、全て挽き上げ面のものであるなら、Passが賢明かもしれません。本来する必要がなく、無駄なことをしているということなのですから、鏨がかからないような石とか目が木目状になっているものの疑いが濃厚なのではないでしょうか?
本山の石では、皮は決して偽ることの出来ない履歴書であり、商品価値の一部分になります。
何枚かに一枚張り付いているあつがね。厚い石英質の層だと思ってもらってかまわないと思います。
キバともいいます。これは、さすがに弾いてしまいましょう。
鋸で挽くことは不可能です。
火花が激しく散ってチップが砕けて、一太刀すらいれることがかないません。
現代工具で切ったので明らかな断面を見ることができます。
コンナモン平成の世でない限り見ることができない画像です。

はずした物。
正本山=
山城銘砥=梅ヶ畑東部=鳴滝~菖蒲谷東部のよい石は、どう鍛えてもこのように一平面にすっきり
肌がついてきます。
わざわざ裏面に面をつける必要性もなく、かつてはこれ自体が血統書として物語るものでしたので、これがないものの値は、がた落ちになっていたと聞きます。
色や見た目で偽ることができても、
肌は作り出したりできないわけですから、ここをよくご覧になると欺かれることなく済むと思います。
皮がないものであっても、美しく鍛え
肌がついているものとかを選び、最低でも引き上げた鋸のあとがあるものだけは避けたいところです。
木津山、菖蒲高山、愛宕系も本山と同じ皮ですが原石の質は大きく異なります。
ちょんまげが取れた以降のころの山で、本間一族ゆかりの山でもありません。
これらは、東物とか本山と呼んではホントは駄目と聞きます。
菖蒲谷は、長四郎さん含め東側が、(天砥、裏大突、五千両、宗五郎、巣板口、尾崎、穴の谷)本格的原石になります。
高山とは、わずか谷ひとつ数百メートルなのですが、天地の差。
愛宕山の東に、二本の種類の異なる鉱床があるということになります。
皮けつに多少不陸がある場合、そこを、円盤で落として座りを良くしてます。
拡大して□の枠のところが当たりを取っているところです。
少しの手間ですが、とても使いやすくなるので喜んでいただけます。
真心作なり~。
研ぎ面は、中高で作ります。
石の作り手にとっては当てやすく石の直感的素性見やすく、使い手には、のみをわずかに凹がたの刃先に出来、角切れよく墨線狙いやすいです。
鉋は半身ずつ研げば、背引きの柱を攻める鉋として凸にできます。
また、凸の刃先を修正するのも容易です。
斜めとぎをすれば、片刃になったものの修正に便利です。
中砥石でまっすぐの刃先にしていることが前提ですが。