fc2ブログ
2008年11月26日 Category : 砥石

もうしわけありません。
遊んでいたわけではなく、インフルエンザでくたばっておりました。何もかも煮えてしまいスッキリしたような?
白鷹先生の包丁はもうございません。ちょっと赤いですが、釘は天平型九寸と折釘五寸強と鎹いろいろございます。
鉄食みにリクエスト集中で誠にありがたいのですが、アレは天の運のものなので今のところは、出ません。
なかで、大き目の石英の結晶が育っていて程良い硬さでいるだけのものだと思うのですがナカナカ巡り合わせがないものです。
ちょっと範囲から外れると、使い物にならんのであまり採らないのもその理由として無きにしも非ずです。

な~~いな~いと言ってばかりですと怒られますので、ちょっと新種を一つ挙げておきます。
桃星の手で数が多くなって桜満開のようなもの。
裏は、驚きの模様です。
使用感生地の精細さ共に上。完全に仕上砥に属します。
人工物の玩具みたいですが、伊豫の地に眠っていたものです。
他にも、蒼白い峠の上のポニョならぬプヨや美しい蓮華、暴れた赤と柿色の木目、蟻の木の白の目荒など挽き揚げましたが、週末の福岡展示会行きになったのでもう手許にございません。
また、ぼちぼち挽きます。
よろしくお願いします。
Iyo cherry full bloom[伊豫桜満開] 1Iyo cherry full bloom[伊豫桜満開] 2Iyo cherry full bloom[伊豫桜満開] 4Iyo cherry full bloom[伊豫桜満開] 3
スポンサーサイト



2008年11月18日 Category : 野鍛冶様

こんばんは、
かの動画は開発途中のあるものです
 おフランス硬い石VS火打ち金 伊予から持ち帰った硬い奴
これが、ナカナカ良い感じです。
硬度7で純度の高い石英だそうなです。

Tsunesaburo and shirataka steel 70mm plane [常三郎X白鷹鋼 山水夢屏風鉋] Tsunesaburo and shirataka steel 70mm plane [常三郎X白鷹鋼 山水夢屏風鉋] Tsunesaburo and shirataka steel 70mm plane [常三郎X白鷹鋼 山水夢屏風鉋] Tsunesaburo and shirataka steel 70mm plane [常三郎X白鷹鋼 山水夢屏風鉋]

白鷹先生の30~40ほど昔のスウェーデンサンドビックと交換した双頭レール!!
もう一年以上前の話です。
とうとう超レアな白鷹鋼で出来上がりました!
しかも凄い彫金付です。
一丁いかがでしょう?
常三郎さんのお弟子様が彫ったのでいまのところそんなに高くないはずです。

Shiratakacurving [白鷹先生の銘切り]
先日伊予で先生に銘切りしていただいたもの。

shirataka deba working
いつもいらっしゃる魚屋のおば様の白鷹包丁裁きごらんあれ。

PhotobucketDSC09297
先生は「ひげちゃん」という愛称で呼ばれているのです。なんともおちゃめです。
おば様が先代の頃より使い続けた先生の包丁は、柄が朽ちてしまってますが、大切に使われているのです。
良い道具は、毎日使われ続け、その命もまた短いのです。

肝心の包丁なんですが、出刃その他色々頂きましたが、予約物で出払ってしまい、、菜切の165mmが二本しかございません。申し訳アリません。
ご入用の方はお早めにねがいます。
2008年11月17日 Category : 砥石

本日無事輸送完了せり。
伊予でつみこんだ原石様をおやまの挽き場に荷下ろししたところの図。
2.0TONあると思います。
今回は、坑内と蟻の木と上尾の白を均等にもぎ取ってきましたので色とりどりよりどりみどりになると思います。
お休み返上で挽き倒します。

なめたけとしいたけ癒しのなめたけ

Iyo uncut stone 2.5TON



2008年11月17日 Category : 砥石

DSC09321 DSC09320 DSC09319 DSC09318 DSC09317 DSC09316 DSC09315 DSC09313 DSC09309 DSC09308 DSC09307 DSC09305 DSC09304 DSC09303 DSC09302 DSC09301 DSC09297 DSC09291 DSC09290 DSC09289 DSC09287 DSC09286 DSC09285 DSC09284 DSC09281 DSC09280 DSC09279 DSC09277 DSC09276 DSC09275 紅屋狐跳R刃で挽き終わりやり良い DSC09278
2008年11月13日 Category :

紅屋狐跳挽き粉 紅屋狐跳イモスケ胴付ぴしゃり 紅屋狐跳VS人工乾燥杉120mm□ 紅屋狐跳VIA墨線残し切 紅屋狐跳VS黒檀 紅屋狐跳R刃で挽き終わりやり良い
これだけ挽けたら上等と思いませぬか?
べにやこんぱね
面白い名前です。
化粧合板のあのパリッとなりやすいところを、特殊なアサリと加工精度によって美しく挽けますようにと開発されたもので、人工乾燥杉の白いポソポソ夏目でもうまく挽けるのです。
絞りの丸太のように表面だけ硬い嫌なものでも挽けると思います。
鋼は、黄紙やSKでなく別誂え特殊ハイカーボン製!!!
勿論一枚一枚手焼きです。

向拝水引虹梁テンプレート
ナツかしアイテムはっけん!
2008年11月11日 Category : 未分類

Ikeuchi curving chisel [初代池内さんの青紙一号鍛造銘切り鏨]池内さんのところに遊びに寄せていただいたさい。
初代(80歳以上現役バリバリ!!)に作成していただいた、35*6mmくらいの青紙一号の延べ板を、鍛造だけででここまで細く仕上げていただきました。
赤くしても結構硬いので、カナリ大変だそうですが、他にはない粘りを持ち合わせます。
今まで一般的な銘切り鏨とは刃持ちがとてもよいので、お得です。
概ね70mmくらいですが、そこそこ誤差ありです。
刃先は結構鋭角まんまなので、再研磨してください。



Ikeuchi forging Blue steel #1 [池内さんの青紙一号鍛造]鍛造動画です。
2008年11月08日 Category : 小刀

大昔の建物から出た和鉄の鎹とはねぎ吊金物
踏鞴製鉄で出来上がった、言わば和鉄が含まれる金物類。
大工仲間がお寺の補修をした際の物。
300歳以上の鉄が含まれます。
池内さんが、金物祭り用の砥石をお持ちいただいた際に、お渡ししました。
面白い小刀が出来るといいですね!
明治中期以降より出てきた高炉による現代製鉄法で出来た製品で屋根の補修をした時の鉄もありますので、選別せにゃなりません。

伊予砥 伊豫のほうは、金物祭りの幾許かの残り物まで、池内さんにすっきりさらっていただきましたので、手許にはございません。
採取するまでいよいよアウトです。
次回は、2TON目標で頑張ります
よろしくお願いします
2008年11月05日 Category :

chisel back hollow examination五百蔵 ioroi様の鑿の裏押し機を我がマシンを使って転用しようという試みです。
新しい製品の裏押しは、結構スキー板状になっていたりと難儀いたしますので、正確さと素早さが同時に達成できたらいいなという試みです。
 こんな感じで、製品にならないものを転用した実験献体でいろいろマシンの様子見をして試行錯誤していきます。
うまくいけば、皆がHappyなことになるとおもうので、ソコソコ頑張りたいと思います。
2008年11月03日 Category : 未分類

きのこ山城國高雄のお山にのぼって、マツタケ取りに行きましたが、じくたけ?のみしか取れませんでした。 残念。 松くい虫が出てきて、ほぼ枯れてしまっているのが原因かと思います。 外材にまぎれて日本にやってきたにくい奴です。
2008年11月01日 Category : おしらせ

11月です。
今日の金物祭り用に池内・宮本御両人様に、手持ちをすっきりしていただいたので、今日も石を挽き上げ倒してきました。
今日だけで、伊予砥が半分近く売れてしまったみたいです。
私は、行きませんが明日もよしなに願います。

 暗くなってお山から帰宅すると、なかおか頑張れおおきにアイテム?が届いているではないですか!
ありがとうございます。
甲殻類、軟体動物大好きなものでタマリマセン。
梨は、見たことないくらいデカイデス。
イタダキマンモス
これは、ぴ~なつ分も併せて今月還元セ~ルせねばなりません。
使命感いっぱいで頑張ります。

しかし、前半は伊予のキウイモギ・椎茸のクヌギ伐採・みかん伐採農作業・白鷹先生とグビグビえへへと伊予原石を2TONくらい採集せねばなりません。
税に向けての決算書類も作成せねばならず、何処まで出せるか分かりませんが、100PONはうまいものおおきにせ~るで出せるように頑張ります。
7日の晩くらいからしばらく伊予に行くと思います。
それまでに、いかタウリンやなしの汁で、気合入れて頑張ります。
乞うご期待!


いかぱらだいす1
いかぱらだいす2
もう、ワタが滅法すき!痛風になるくらいすき。

なしひすい?

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->