fc2ブログ
2009年03月31日 Category : 野鍛冶様

Shirataka deba sashimi
まことにお待たせしました、白鷹先生の長尺物いろいろで、弩迫力です。
またしても、色々ご予約あったとおもうのですが、とりあえず出た後のストックで。
大体8寸以上ができる炉が、別の場所にあってなかなか火を入れる機会がないので、一般尺のものより遥かに珍しい型になりますので、お見逃しなく。
お待ちいただいている方には2年以上お待ちいただいていることと思います。
単価は、先生よりラブレターが届きますので、後ほど発表いたします。
 柳右
  • 9.5欠けあり 2丁
  • 9.0X1
 出刃右
  • 9.0寸X3丁
  • 8.0X3
  • 7.0X3
  • 6.5X1
  • 6.0X2
  • 5.5X1
 出刃両刃(西日本型)
  • 7.5X1丁
  • 6.0X1

090328-1
金曜に、ひき上げたものを面付けしたものの一部。幻の羽二重と敷き盤の無地などなど。
同じような型のものは、同じ原石を鍛え上げて厚さで開いたものということですから、本当の意味でのご兄弟ということになります。だいたいよいものから、卸に飛んでいきますからあまり手許に残りません。

090328-5
これが敷巣板無地3枚取れて総じて無地。
うち二枚は卸売りでてもとにありません。

090328-3

緑板がついた二枚。少しずつ色合いが違うのがわかります。
迷えば、この手の色でまずは狙ってください。
小さいものや薄いものでも同じ性能です。

090328-4
天井の巣板の白にかかる蓮華。
巣なし、入り肌なしなので、普通の合砥と同じような均質さをお楽しみいただけます。

090328-2

原石状態で、15cmくらいあったもので、4丁とりました。
これも卸で飛んでいったので、ほとんどありません。
緑青を白でいっぱいまで薄めた色。無地の巣板。
羽二重餅色の巣板で、古来より羽二重巣板と呼ばれ、大人気の上に品位はこの上なく上。
入り肌もなく、巣穴もどこにもあかないので、これも巣板であるとはわからんと思います。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト



2009年03月28日 Category : 砥石誂え

habutae[羽二重巣板]
厚さが5寸くらいで、キバ(石英の塊)の層が二枚ほどあって、どこをはたいても無傷!
巣穴も入り肌の茶色い筋が側面にもあらわれず、巣板であるとは信じがたいもの。
昔はよいものがあったのですね。
これは、厚い原石を鍛えて開く過程のもの。
2009年03月27日 Category : 砥石

重機が山のほぼ頂上で原石を採集している場があるのですが、ヘアピンカーブのところで取れてしまいました。
ちょうど五合目くらいで取れたので、工具を担いで上るなどほぼ不可能。
盤木たくさん、ワイヤ、ヒッパラー、バール、梃子、レンチ、グリスガン、ほか色々。。。
歩くのもいやになる勾配ですから山中での修理はぞっとする話なのです。
しかも、一日のうち二回もはずれたので、この日はあまり本数が挽けませんでした。
二回山の中に、修理工具一式を運んだということになります。
ありえない話なのですが・・・

キャタピラ引っ張る

バケツとキャタの間を荷しめで引きます。

電導よしみ
そこで登場キャタピラ運搬車
これは帰り道で、焚き火用燃料を満載で下ってます。
当日運よく、私が連れていたのでとてもラッキー。

神の襷
帰り道で、神の襷(狐の尻尾)大量発見!
よいことはするものです。

気をとり直りまして、四月はたくさん挽きます。







2009年03月25日 Category : 大工仕事

電話でお問い合わせの件、埒明かぬので、糸二本張るという図をかきました。
もちろん丸い桁のトカド(こがえり)をとるのにも使います。
古代建築や和風の建物の本との丸のままの丸桁(ガギョウ)何ぞに適用できます。
単純にシンプルに考えて、桁峠を通過しながら、垂木の勾配で木口に桟をうっちゃります。
これで金平糖のようなものとか大きく反ったものにも芯墨うっていきます。
あとは、たとえば小屋梁ならかなばかりは桁の峠で、ろくは桁芯といった基点から水平方向と垂直方向への個別の移動距離に対する伸びがね(玄 or たるき)との関係を一度だけ三角の型板なり倍率なりをこさえれば、思いの場所に何がしより何ぼあがり水平や何がしより何ぼかえり垂直の墨がとれます。
昔は雁木がねとかでクネクネあがっていって求めていたと思うのですが、はじめの伸びがね勘定をあやまらならければ、正確で高速です。
しかし、まずサシガネの本なぞを読んでおくか、適当に現場経験がないと語句の言うところすら通じぬとおもいます。
丸に墨
2009年03月25日 Category : 鋼材

ご質問いただいた件に関する回答なり。

というのは、一言で鉄が主成分の炭素をはじめとするものを含む合金
Cr(クロム)がある一定以上の度数あるとさびないステンレスと呼ばれると思います。
純鉄は柔らかで、比較的耐食性があって、なかなかさびが進行しにくいのですが、
C,P,S(炭素、りん、硫黄)といった主に元素周期表左よりの非金属が入ると酸素を呼び、さびやすくなります。
Cは、第一のとしての性能である熱処理による硬さをもたらすことが出来る元素で、不可欠であり、P,Sは脆くするだけで出来るだけ排除したい有害元素としてよく知られます。

の種類が、よくとりだたされ注目されがちですが、熱処理の環境とか、化石燃料はりんと硫黄を多く含みますので、コークス漬けの期間が永いと言った事の方をむしろ思慮することかもしれません。
しかし、これらは目に見ることや、数字であらわす組成表などのように形のあるものではないので、気にも留めないものとしてあつかわれがちです。
どちらも、対等の力関係を持つ知るべき本質である。ということは確かであると思います。

鉄と兄弟の遷移金属元素や特に重たいタングステンなどは、いろいろ恩恵を与えてくれて有用です。
総じた共通点は、錆び難くする力が大なり小なりあって、Cr,W(クロム、タングステン)を含む青紙は、白紙より少しさび方が違うということも注意して扱っているときづくと思います。
合金度が高いハイスなどは、とてもさびにくいと思います。
他、詳しくは常三郎さんのHPのに関するところあけてみてください。

 本題、
鋼に使われる何がしが何混ざってます!といった書き方がありますが・・・
どういうことなんでしょう?
目方の比で言われても、各元素で、ちょっぽりでも重かったり、逆にしこたまでも軽かったりします。
一方、鉄の玉の数と混ざりものの玉の数の比でいわれると、玉入れのような感じで想像しやすいと思います。
単純に、重いものは、ちょっぽり混ざっても重量比が大きく伸びるし、軽い物はしこたま混ざらないと伸びません。
軽いものの代表である炭素にとって、0.1wt動くということはとても大きな違いになって伸びてくるということが、以下のお絵かきで、勘定方法がわかるかもしれません?
あまり、Cの含有量が上がって2wt%こえると確か鋳物と呼ばれるものだとおもいます。
融点が下がって、鋳込みやすく成型しよいので、鉄瓶とかは鋳物であることが多いようです。
鋼としては、硬いのはよろしいですが、粘り(靱性)が失せて脆くなって使えません。
落とすと割れる鉄としても知られます。

向学心が生えてきた場合。
  • NA(アボガドロ数)
  • 原子量
  • オーテスナイト  マルテンサイト
このあたりをWIKIで調べてみてください。
マウスで反転させて見てもWIKI解説でます。

鋼 白紙 炭素鋼 分子量比ひまですることなかったらよんでみてね。

よろしくおねがいします
2009年03月20日 Category : 砥石

鳴滝の砥石は、殆どが非常に小ぶりなので、内曇地艶としてよく用いられ、同時に砥の粉に加工されえてました。
戦後まもなくまで操業しており、鳴滝=粉つきの水車小屋という風景で知られていました。

話戻しまして、いつも使っていただいている私が挽いた後の色々な石の粉なのですが、粒子が不ぞろいです。
研ぎ士様でさえ、水で溶いて上澄みを用いたり樋で流して比重選考法のようなことをして細かいものを拾っていたのですが、そんな事よりもこれ。

これを言うと、ちゃんと粉をミル挽きして売っている方にお気の毒なわけで、秘密にしていた事なのですが、伊予が良く出ており、私も粉であふれてきましたので、時が満ちたり!!ということでちょいとした小技大公開させていただきます。
これが発覚すると、、、砥の粉は荒れた粒であればあるほどいろいろな挽き具合のものができるということなので、使い道が広がるという事になります。
あぁ・・なんとも申し訳のない話です。

陶磁器製のすり鉢です。
125Φくらい。
かわいいお茶碗になる?今度は砥部焼きっぽく唐草描いてもらわにゃならんですね。
愛着もわく事でしょう。

乳鉢 mill
乳鉢 mill
使い方はか~んたん。
包丁の田中一之刃物製作所さまにもお使いいただいている天井の内曇巣板のチップ挽きの荒れた粉を小さじ半分くらい入れます。
結構粒子の大きさにむらがあるでしょう?
だからこのままでは、高級仕上の最終仕上には使えんのです。

乳鉢 mill
15秒くらいやると、超粉々になります!!! 「もうおわりかいな?」と肩透かしを食らった気分です。
呆れる位粉々です。力も要りません。子供が張り切ってこなしてくれそうな仕事です。
ちょっと物足りない気持ちで一杯ですがこんなところで十分かと思われます。
鉢に微細粉末として張り付くので耳かきとかアイスの棒とかでかきとって欲しい量を取って使いましょう。
勿論ぬれたさらしや、消しゴムで直にとって、地肌を磨いても構いません。
真鍮の肥後の守の鞘とかはビカビカになります。

それで、すぐに砕けて粉々になるので、大きめの粒のものを入手していただきますと、あとはご自身の挽き加減で好きな荒さのものをおつくりいただくといった具合に、色々融通が利きます!!
伊予と内曇の粉を調合して粉にしたものはちょっと仕上がりが違うという意見をいただいたり金盤とか硬い砥石に使う場合は、研削量重視か?傷へし鏡面化重視かによって、粉の種や砕き具合を変えていけるという事ですから、
  • いろいろな種類の目粗な粉
  • 調合や砕き加減を操る熟練度
この三つだけ手に入れるだけで、さぁ!あなたも今日から大魔法使い!
一度ご自身の砥石ボックスに入れてしまうと、無いと物足りなく思うかも?
粉の供給もおまかせください。
2009年03月15日 Category : ahonakoto

今日は、こっぱを沢山作るための段取りを終え、お楽しみのしいたけを探しに山に上がると、砥取り屋の土橋さんがいらっしゃいました。
発電マシンのよいものや、脚でよく働くものについて意見交換!
今年も10-20PONくらい菌うえするので今後益々楽しみです。
2009年03月02日 Category :

Takaushi Swedish 150+old iron shisel set of 17[高丑17本組]-1 Takaushi Swedish 150+old iron shisel set of 17[高丑17本組]-2 Takaushi Swedish 150+old iron shisel set of 17[高丑17本組]-3 Takaushi Swedish 150+old iron shisel set of 17[高丑17本組]-4
 
柴野刃物 高丑鑿17本組とうとうできたです!

柄は例の柄です。非常に強くてお美しいものです。

刃先が白くなってもなぜかよく切れるスウェーデンアッサブ鋼に明治の錬鉄の地の組み合わせの超ハイクラスで宜しく。
箱は、17本の場合普通の10本組を改造して作ります。
このたびの組が0.5,1.0,1.5,2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,1.0,1.2,1.4,1.6,1.8,2.0寸ですから、11本組と6本で分けないととてもじゃないけど入りません~
それで1~2寸までの6本で分けちゃったということです。
8分以上の場合は刃と刃のスキマをcとして箱の内法をLとして各鑿の刃幅をそれぞれw1,w2,…w6とすると
L=2c+w1+c+w2+…c+w6+2cという方程式となります。
箱のふちの隙間は多めに取ってあるという式ですね。
これで大体2分強取るには6本でナイトムリということです。
8分以下は、柄の一番はれているところや、下がり輪の外径をwの寸法で勘定します。
この算数の問題をクリアできれば、L寸法が割り込まない限り、なかなかかっこよく割り込めた箱が出来ます。
たぶん

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->