fc2ブログ
2009年07月24日 Category : ahonakoto

古参の伊予鉢は。。。
DSC02404
DSC02405 DSC02406

先月散髪しまして、また松葉が出ました
杉苔は胞子袋ができて茶色くなったけれども下からまた若い目が出てきたと思います。
日光と湿気がとても必要な欲張り苔。
つるようなものが松に絡んでます。
ここの鉢から出た卵が孵って今ではめだかだらけ。


DSC02403DSC02402DSC02401

毎度おなじみプロトタイプ。3ねんくらい?前に初めて作ったものです。
室内の暗いところにおいたり、いろいろいぢめましたが、幹も確実に肥えてきました。
葉は定期的に刈ってます。

ところが四葉は、二週間でこんなに伸びます。
DSC02334DSC02388DSC02387DSC02386DSC02384DSC02385
のびすぎ。ほうちしすぎ。苔も侵略されて変わり果てました。。。
ランナーを切ってあげないと本体が弱ってくるそうな。
切って、個々にそだてるとよいそうです。

DSC02407
こんなに分家が取れました!

DSC02389
きゃ~これは・・・
やごちゃんです。ランナーを切り詰めていると、い~っぱいでてきました!
放置の間にとんぼの空爆に遭っていたようです。
このままではめだかちゃんは食われてしまいます!!
ばったもんビオトープ的なという文句を冠するためには、とんぼちゃんの空爆による
ヤゴちゃんの大量発生も受け入れねばなりません。
しかしやっぱり、生態系の連鎖の意に反するのですが、親心からか取り出してしまいました。
うちでは、空爆は無しというルールに改定しました。
丘にあげてみるとけつから水鉄砲吐きましたが、もちろん水中と違って一歩も進まんですね。



DSC02400DSC02398DSC02399
石化ひのき
ひのきの葉っぱがとても小さくなっててかわいいですね!


DSC02396DSC02395DSC02397
名は体をあらわす、日々草
毎日違う花が咲きます。晩撮影なので、しぼみぎみ。
つぼみが次々と出る花。
とても廉価です。


DSC02390
大実つるこけもも。イキナリ花がたくさん出てきました???
いまどきどうして??
実は更にでかくなってます。
実に不気味です。まぁ、よりかわいいと思いますが、これも実になってしまったら、どんな見栄えになるのか?
想像不能です。

DSC02393
仕事もそろそろまじめにします。
電子制御のアーマチュアの端には磁石がついていて、これで回転数を読んでいるのです。
どういうわけか、磁石だけ砕けました!不思議なこともあるものです。
右砕けた後。左新品。
しかし、か~なり電極減ってるのが確認できます。
日々働いております。
これが減っても1Kwくらすのア-マーチュアなら道具屋大将でお願いすると2000-3000円台でした。
しかもAss'yなのでベアリングまでついてます。
死ぬまで一台の電動工具でいかがでしょう?



スポンサーサイト



2009年07月20日 Category : 砥石

先日より、砥取屋さんの面付け円盤修正のため+雷管ドリルGET+ジャンボ石さん業務用の配達のために亀岡へ。

090720-1
詳しくは書きませんが、勘プラスちょっとした工夫で誰でも簡単に円盤の平面だしが可能です。
旋盤屋がなかなか無いとのお悩み。解決です!
鋳鉄を削るWAのオフセット砥石が100円ですから、超安い!
円盤ひとつで、出来高が大きく変わりますというもの。
GCはカーボランダムで、炭化珪素でダイヤの弟分とあります。
ダイヤ10のモース硬度で硬度9.5。
WAはアルミナで酸化アルミのこと。これは硬度9.0。
鉄製品の研ぎの世界では、圧倒的にWAが用いられますが、これは鉄と炭素の関係に支配されるためです。
GCの炭素分が、鉄側に溶けてしまうということによるものです。
そのため、研磨粒の角が溶けてしまいますから、摩擦熱での発熱も起こりやすく、
研削性能もより柔らかなWAより劣ってしまいます。
とにかく鉄にはWAで、熱処理のものは特にWAです。
鋳物のカーボン多いものは飽和状態なので、GCもよしとされるようです。
円盤は、鋳鉄なのでGCもかまわんとおもいます。
金盤は、極軟鉄ですから、WAをお勧め。
他、硬いがゆえに初期の条痕が深く入って、取りきれなくなることも難儀です。

090720-2
鉄粉だらけ!
よく下ります。
オフセット砥石万歳。

090720-3
わ~ぃご褒美です。ダイナマイト雷管ドリル使用済み。
目立てすれば、飽きるほど使えます。
コンクリドリルの目立ては一番簡単なんでお試しあれ。
他、木っ端も頂きました。
ごっつあんです。
2009年07月13日 Category :

とうとう出来ました。
前回の8寸両刃が目つまりとメゲの速さでコテンパンになった件のリベンジです。
以前のものは、「詰まるわ、Z240デコラの半分も永切れセンゾナ。」というような感想でした。
縦挽き目に江戸目の横をつけたようなかんじ?
手に持ってみた感想は、
  1. 以前よりペナペナうすうすだぜ!!
  2. けど中子からあごチンまでで、思いっきり絞って、こんなぺなぺなでも使いよさそ。

ためしに樫とか黒檀挽いてみて、
  1. 超おりが早い
  2. 背金無しのボーダーかな?
  3. 乾いたきれあぢ。鋼が前よりパリパリに硬くなった気がする?
  4. こてたり、落としたり、挽き終わりに当てたら、一撃で割れて昇天でしょうな~!あぁドキドキ。
  5. 縦が鬼切れ、なんじゃこりゃ!!蟻が挽きたくなります。
  6. 軟材横は非常にドキドキに気を遣う・・・コレハイカン
  7. 竹の斜め切も楽勝!
  8. 思いの線で硬木が挽けるような気がしてきた!
ひたすら挽きまくって、なんというか嵌る挽き心地!
それで、乾いたみかんちゃん挽いてみて、睨んで薄く挽いてみたところ、「プロキッドになったのか?」と思うくらい、薄く平行に思いとおり睨んだとおり下ります。
シャーペンの芯以下くらいの厚さの挽き落ちはマルッポスッキリ取れます。
挽き落ちを薄くとるようにすると、アサリが触れる振動で爆ぜてばらばらになってなかなかうまくいかないのですが、これはこんな変則的な目であってもなかなかやりよります。
みかんの柄でしてこれは45mm角あります。
今日は、ジメジメ湿った気候なので、見る見る落ちがいがんで来て楽しいような?の出来上がり具合が嬉しい様な?伊予の礫ボーイ60Φの身長40mmの頭に載せると、透けて明るい?
八寸目の硬木用でここまで切れたら気持ち良過ぎ以外の何者でもありません。
よくわからん目でスッキリ挽けるのですから、「うぉ?」と思うわけです。
そのかわり、柔い木は難しく感じます。「あぁ、、なんか折ってしまいそ。」という心配が頭から離れず恐ろしいですが、硬木用ですからということで、考えとります。

ヒシカ様社長に感想お伝えしたところ、
  • カーボン度数UP
  • 焼き硬さUP
  • 目も改良
とのことでした。
今日みたいな日は見る見る錆びてきます。よほどカーボン高いのでしょう。
木材全般の縦の細工用としてもよさげです。
乾いた味の不思議な魅力のあるであると思います。
あとは、ひたすら挽き続け耐久力を実験です。

「うぉ!」と思ってみたい方はMAILかなんぞ等いただけるとありがたいです。
お勧めは、硬い木、縦かと思います。
ある程度修練を積んでなければ、一発で折ると思います。
Zソー7寸の目をとりあえず歪ませない様に使うくらいは少なくとも必要です。
腰はコレよりはあると思います。
Hishikasawhard210mm-1Hishikasawhard210mm-4Hishikasawhard210mm-3Hishikasawhard210mm-2Hishikasawhard210mm-6Hishikasawhard210mm-7Hishikasawhard210mm-5
2009年07月13日 Category :

tag : 常三郎 SKS
先週三代目にお越しいただいた際に、GETした、試作的新製品。小鉋寸四
SKS鋼で超極軟鉄に薄鋼でつけたもの。
今はなき白紙一号Aが、1.3-1.35%と聞きます。
SKSは1.3%でそんな感じのツッパリ鉋です。
ハイスと同じ押さえ溝クラッシュハイト範囲内の裏すきやり方ですいてます。
分からん方は上クリック。

SKStsunedsburoplane1SKStsunedsburoplane4SKStsunedsburoplane3SKStsunedsburoplane2
HRC65近辺まで上がってます。
「ソンナモンパリパリで弾けるじゃろまい?」
とお思いでしょう。
いや私も思います。
ハイカーボンでもうまく熱処理すれば粘るようで、あとは研ぎ角度を工夫して。。。

結局何と戦うかといいますと、真鍮プレートが物語るように、新建材系統の面取り等です。
フロアの面取りとか削りあわせですね。
構造ベニヤとも戦って欲しいです。
とても研ぎやすい地金+薄い鋼で、高速刃付けを思いっきり狙った、職人向け必殺鉋になることを目的としてます。
わたくし、この系統の下位種の鋼の鉋を一丁持っておりまして、ストライク熱処理にはまるとムチャクチャかる切れ+永切れで最高であった思い出がありますので、個人的には期待大なのです。
節でも逆節でもビシバシ倒し、ナント言っても軽いので、夕方ころの疲労感が違います。

しかし、私は大工さんトントしとりませんので、ちょうどそんな仕事がある方にこき使っていただきたいのです。
どうなるかな?というところを三代目も私も知りたいのです。

一月ほどいぢめて、赤い着払いの伝票貼って、常三郎様へ送り返す。が要望です。
そのブツを穴が開くように観察及び熱処理等を煮詰めなおす算段です。

お使いになる方とお作りになる方が手を取り合ってCoolな品物を開発しようではないかということが一番の目的でみんなはっぴ~な企画ですから、実験してみたいお方は、こちらで0円でお買い上げという形でエントリーしてください。
たぶん抽選になると思います。
私が伊予採取出張終了後抽選いたします。
応募条件は、100文字以上感想文が提出できて、30日以内で使用頻度が高いぞという方か道具にSな方どおぞ。
ご協力宜しくお願いします。
2009年07月13日 Category : 未分類

とにかく暑く、電動工具のモートルがめげやすいこの季節、燃やしてしまって買い替え等お悩みの場合にお勧めです。
道具屋大将
お取引のある道具屋さんで、電動工具の価格が非公開でという価格なのです。
どういうことかといいますと。。。察してやってください。

まずは参照ください。
http://www.330mate.com/product-list/22

続きまして実は、モートル燃えてしまってもハウジングが変形しても修理は可能です。
ほとんどの場合、はじめに燃えるのがフィールドコイル(外側の固定式のコイル)ですから交換でOK。
ご自分でお直しする場合は、部品でも発注できます。
本体価格よりも、部品価格というのは大きく店によって価格差があります。
大将さんは、どの店よりも部品価格も安いです。
修理が高いのでポイするというのが通念ですが、ご自分でやると驚きの幸せが待っております。

愛おしい電動工具はご自分で直すという方には、最高のお店になります。
私も山に行くときも主要修理部品携行して、全て直しますので大将様様なのです。

現行機種のベアリングの多くは、新興国の謎なベアリングが入ってまして、壊れやすくなってます。
ディスクグラインダや丸鋸がいい例で、JAPAN物に入れ替えたあとは倍以上寿命が延びます。
部品でとった場合は、日本製が来ますので、これはメーカーの策略であるかもしれません。
地球や若葉のデザインをあしらったカタログを目にしますが、本質的には、寿命と品物の回転を追い求めた、サッパリなような気がするのではないでしょうか?

特にアーマチュア(回転子)ベアリングが先に飛びますので、壊れたときはチャレンジしてみてください。
捨てるくらいなら私が買い取りたいくらいです。
【現在ディスクグラインダ切に求む】
修理で使う工具は、ドライバとベアリングプラーでほとんど可能で、プラーも1500-3500円とお安くなってきてます。

地球や若葉マークなことを実際に敢行するのは、私達の裁量であり、これ以上財布にやさしい行いはないと思います。
私は、修理や調整しよいメーカのものを贔屓に使ってます。

宜しくお願いします
2009年07月11日 Category : ahonakoto

週末はめだかちゃんの卵集めの日です。
Iyo bonsai pot Ichirin Asagao-1
上尾白煙硝の原石を凹ませて斑入り朝顔の種を4月に植えておきまして、自立できる背丈の範囲内で摘心ひたすら繰り返すという、植物虐待をコマメに行ってまいりました。
朝顔は、水やり忘れですぐ枯れるので、伊予の鉢で楽々。
江戸時代にはやった、一輪朝顔をまねて見ました。熊本名物らしいです。
葉を多めに残し、花を一個だけにすると大きな花になるのか?そもそも品種で大きくなるとおもえるような?
色が楽しみだったのですが、白のようです。黄色と黒は青いバラのようにむづかしく、存在しないと聞きます。
小学生一年の理科の観察みたいで楽しいものです。

Iyo bonsai pot Ichirin Asagao-2
枯れたしのぶ苔を土留め代わりに固めておいたら、たくさん新芽が出て石に張り付いてます。
鮮やかで丈夫で生長が早いのでお勧め
綺麗なんで暇を見て枯れた部分を除去使用と思います。

Iyo bonsai pot Ichirin Asagao-3
根は奔放にしてますので水中にまで伸びてます。
こんなところに卵がたくさん付いているので集めるのがいやになります。

宿根朝顔なんぞを植えるとどうなるんでしょう??

一年半放置の別の鉢です。半年前にごみ掃除はしました

Iyo bonsai pot-1Iyo bonsai pot-7Iyo bonsai pot-6
さすがに放置しすぎ。こうなる前に、湿った筆で水中から上がってきた塩分の塊を除いてください。
ひのきの苗も大きくなりました。

Iyo bonsai pot-3
しっぽごけは一度めげてしたから緑色が生えてきました。

Iyo bonsai pot-5
知らぬ間にえびが大発生。さすがに増えすぎ。

2009年07月09日 Category : ahonakoto

4月終わりにめだか赤ちゃん用の洗面器の真ん中に上尾白の原石を置いて、山苔の丸いやつを乗せて放置しておいたもの。
今週水の中の苔みたいな南米ウィローモス?をちぎって、コレもまた水中で貼り付け。といってもおいてあるだけなので、ゆすると落ちます。
苔好きな植木屋戦士ごりらさんが結構早く活着させることに成功したので、私もそれに倣い癒着に挑戦。
金魚屋でプリンカップくらいで200-500円くらいであると思います。
コレで癒着すると水中でも可愛いかもしれませんね。
iyo bonsai pot okomosan-2
よく見ると以前よりとてもこんもりしてます。
植えたてのものも撮っておけばよかった!
ただ、余った原石と苔を転がしてみただけだったもので、こんなものになるとは思いもしませんでした。

iyo bonsai pot okomosan-1
横から撮るとすげ~もこり!とても違和感のある緑の塊。
今日からおもこさんと命名。指で押すととてもシッポリしていてすばらしい触り心地!癖になりそうです。
この手の苔は、今の苔の上に新しく苔が伸びるを繰り返すので、もっこりしてくるのでしょう。
珊瑚みたいですね。
この先どうなるのやら?ちょっと不気味か?

iyo bonsai pot okomosan-3
それで、コレ拡大。
先に粉っぽい丸がありますが、これは水を吸い上げて蒸発したあとの残が析出したもの。
昔のながらの製塩法で、わらを海水でしけらせて干すを繰り返して塩を得ていた方法と同じようなことが起こっているわけです。
めだかちゃんが、出したPeeやPooに含まれるリン、窒素化合物の塩等であろうと思われます。
湿らせた筆でなでなでして、
溶かしながら筆をすすぐを一通りしてあげると、簡単に取れてすっかり綺麗になります。
これらの塩の陰イオンやアンモニア分は濃度が上がるとあまり生体に芳しくありませんから、どんどん吸い上げて、苔の葉先で塩の形で固定してるのですから、とてもよろしいです。

また、生体には駄目でも苔には格好の栄養素になりますので、このようにかなり速いペースでおこもさん化してしまうのでしょう。
日照は、半日明るく本が読める程度のところです。

洗面器の水はとても早いペースでなくなりますので足し水だけしてます。
あとは気が向いたら餌をあげます。
生態の種は少ないですが、動植物の間で思いもよらない理想的な循環型生態系が、たまたま?働いており、伊予の原石が環を成す為の触媒として働いているのであると考えます。
まぁ、絶妙のペースで水を吸い上げているということなのでしょうが、極小さい多孔質で実効表面積がとても大きくてよく毛細管現象が働きますから、水中への溶存酸素量増加、バクテリア等の住処の提供するといった働きも見込めます。
2009年07月08日 Category : 大工仕事

構造材では?
とのことですが、例えば桁組について。
一般的に教科書では背を建物の内に組みます。
化粧桁ならなおさら腹を見せないつらいです。
しかし、土居桁が載ってハネギてこになる場合、背が外を向く使い方があります。
土居桁にかかる屋根材のとても重い荷重が内に押すので、それに抗う力を持たせるよう組むという話。
見栄えがきちゃなくなっても、この利点が大きいという考え方です。

狂いに逆らわず有利に使う考え方の良い例は、"女房を貸しても砥石は貸すな”という諺もこれ。
砥石は使うと狂います。
面が狂います。
中砥以下が特に狂います。
実務では刃先を完璧にまっすぐに研ぐことは余りありません。
材の真ん中がへこんでくるからです。
このへこみRに合うような狂いをきたす砥減らし方を考えて、横とぎ斜めとぎ直角とぎとあらゆる研ぎ方を使って研いで好みの狂いにもっていきます。
各研ぎ方での狂いの指向性や、狂いを固定する研ぎ方について書くと大変なんで、お試しください。
例えば75*205mmのいしのどこがどんだけ凹んでいるか、研いだひとだけが記憶してあり、次はどこをどのように重点的に減らせるかわかっているということになります。
狂うことは仕方がない。ではこれを利用して制するような研ぎ方を考えており、砥石のいわばミクロの狂い地図が人に貸してしまうと変わってしまって台無しになってしまうということをいっとぃるとおもいます。

仕上げ砥石は高価で、道具の花形であり崇拝の対象であるので貸さないというのではなくて、中砥以下を貸すと狂い地図が台無しになって、再び地図を作って覚えるのに多くの手間を取るということになるので、仕事に支障をきたすと解釈します。
これでは女房にお納めする銭も上がったりで恐ろしいことになります。
それで、仕上は、貸してもまぁ何とかなるのですが、中砥はこういう理由でダメデス。
良い子の見習い君が親切心からか、丁寧にも狂った砥石を直してくれたことがあり、参ったしたことがあります。

ひたすら研ぎものを練習させられる理由として狂いにあまり抗おうとせず、仲良く付き合い、願わくば利用して制す考え方も植わってくることも考えられます。この延長に木の狂いへの考え方もあると思います。
もちろん手や勘もかたまります。

親方には、中砥石が減る速さでどんな考え方でがんばっているのか一発で見抜かれているのかもしれません。
中砥は二丁以上もって、狂いに付き合って使うと思いの外長持ちします。


2009年07月08日 Category : 大工仕事

uragou by 330mate.com

裏甲木表木裏どっち?
に関して。
まず、材の背と腹に関して知っておかねばなりません。
以前書いた覚えがあるのでぶろぐ内検索してください。

切り裏は乾燥率の違いで狂う
布裏は丸の型が崩れる製材後、材の中の力関係が崩されるので狂う+わづかな乾燥率

古代や中世瀬戸内のものには裏使いが主
営繕後や近代-現代は、圧倒的に表

裏の理由
材の背と腹をのきぞりに併せて軒線の力の合力とす。
しかし、節が多いし、裏は仕上にくいしきちゃない見栄えは必死。

表の理由
美しい木理を得やすい。

どちらの目線が正しいのかは、施主の思いに従うまでですが、古代人は材の背と腹をよく理解し、狂いの方向を知っているということですから、これを利用して軒線を重力に抗うための力としているということが分かります。
鴨居や無目は断じて木表です。背と腹、美しさ全てが目的に合致してあるのでいつの時代も普遍的に木表。

切り裏の狂いは強く小さな曲率で狂うし、数が多いのでカヤオイに対して辛いということが分かると思います。
表使いのものががっぱり真ん中がすいたり、思いっきり割れているというのを見かけると思いますが、理由はこれ。

布でも高さがないが幅があるのでかなりカヤオイの負担になります。
わざわざ一番玉のアテを裏使いで持ってくるのも、全ては狂わんとす力やアテの持つ強靭な力を軒の力として利用するためです。

材の使い方で、一つ分かることは古代-中世人は、はるか未来の建物にとって最良の使い方。
黒く古色付いてくると節もかわいいし目立たんような気がしますがそれは拝む人の感性次第。
今は、とにかく竣工時綺麗に見えることが大切。

これは、職人さんの想いとは別にあって、施主や例えば応援先の親方によっても好みが違いますから、今回のように二通り以上答えがある仕事では、仕事をする前に必ず先に質問して取り決めておかないと大変なことになります。
びっくりなことは、
シラタをたくさん使えとか実際ありました。これだけは勘弁願いたいものですが。。。。
材の持つ本質よりも見た目重視が流行っているようで、シラタがバリバリ入っている建物を古代人が見てどう思うのでしょう?

布でまっすぐきつくりで、針葉樹の場合背に力が溜まってます。
つんばりの力でこれを切るように手押しして整えると狂いにくくなります。
広葉樹は概ね腹に力でこれを加味して鉋台等気作りします。
このへんは、手押しの説明書とはやり方が違います。
背を押すのはなかなか難しいですが、慣れるととてもまっすぐ押しやすくなります。
特に竿やゴウブチ押しにお勧め。


2009年07月01日 Category : ahonakoto

たくさんのプレゼントご応募ありがとうございます。
明日抽選して、当選おしらせは発送にて替えさせていただきます。
なしのつぶてであった方は、また来月がんばりまっしょい!

今日は、お友達の植木屋さんのお宅にお邪魔してまいりました。
に関してのお話の中、杉は水が上がると傷むし、日照が弱いと枯れるので結構難しい。
逆に、旱魃のときは縮んでひっそり耐え忍び、水をかけると3分で爆発して透明度のある冴えきった金緑のがあるらしいが、本やインターネットでも見当たらぬというお話。
ナントタイムリーなお話なのじゃということで、こんなのが伊予国の伐り場にあります。

moss ??

この、上と下は同じに見えるでしょうか?
はい、ちゃんと同じなのです。
下が乾燥時で、上がお水差して3分後の大爆発。
ふえるわかめちゃんみたいでとてもほほえましいですね。
美しすぎます。
もう砥石なんぞ見るのがイヤンになるくらい。
砥山で気張るのはもちろん天気の日なのですが、その場合下のように見えるわけで、枯れて腐った杉苔のようにみえて、視界に入らなかったということなのです。
おいこまれて、雨の日にお仕事敢行させていただいたときに、上のようなすばらしい苔が視界に飛び込み、思わず採取しちゃったもので、この二つの子らが同一人物であったとは思いもしませんでした。
がんばると、よいことが起こるのかもしれません。
水中二週間放置でも腐って溶けたりせず、かなり丈夫。
ピリピリに乾燥させても、見事復活いたします。
もちろん観賞用には、喫水線は苔の根元に持ってくると良いと思います。
クッションモスに似れども、それは湿気のときだけですし、調べても正体が分かりません。
植木屋さんも知りません。
誰か存じている方がいらっされば良いのですが。

こうやって植え植えすると、杉苔っぽくもみえないこともないような?
こんな感じで大爆発してしまいます。
お届けする場合はドレッドヘアー苔で気持ち悪いですが、ちゃんと爆発します。
どこまでも斑入り四葉が出るスペシャルが入ってます。
癒されちゃってください。
画像ファイル "http://www.330mate.com/data/fujibato/product/ab678bac3b.JPG" は壊れているため、表示できませんでした。

メイン

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->