白鷹先生のちょうな・槍鉋完売御礼!
なかおかです。
やり鉋にいたっては、UPさえ出来ずうりきれ・・すみません。
実は今週末に金物マガジンさんの先生の取材ため、わたし運転手いたしますので、そのときに追加の古代ちょうなとやり鉋の鍛えが拝めるという予定です。
伊予のおやまもマガジンに載るかもしれません。
伊予住みの先生と懇意になさる方のご協力で動画も増えました。Youtubeより4本です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
古代斧(ちょうな)を鍛え | 手返し 手早く丁寧に | SLMC古代復元釘 延べ | 古代釘鍛造 |
http://www.330mate.co.jp/PDF/
どんどこ増やして行こうと思います。
包丁・竹中道具館・松屋旅館釘・切り出し・槍鉋・先生レジュメ日本の古建築と和釘
一時間はご用意くださいませ。読むと欲しくなるのである意味ドクドクです。お気をつけ下さい。
PDFは印刷してお送りも出来ます。何ぞお求めの際にリクエスト下さい。
伊予から帰宅後、頂きました通信内容によりますと、
私が伊予を発った後も、石にかじりついていたご様子・・・誠にお疲れ様でした。



左から、上尾北端露頭破砕前・川登?・衝上断層にかじりつくおちゃめな様子。伊予の地質学や砥石に精通なさっていらっしゃるんです。
このたびの北端露頭は、層がもめておりとても悩ましいもので、先生の石かじりに火がついてしまったようです。
いずれにせよ石かじりというよりも、鉄のほうを引っ叩いて頂きたい様な?ないような?


ところで、例の寺工向き駆け出し鑿の輪と口金は磨いて味出ししてます!

LED蛍光灯の作業等で誂えのもの、延長付き用意しますた。
ところが、真髄は固定の明かりとしたときに発揮され、建物配電用の単線(太い銅線一本が導体のもので、曲げにくく硬い)をそのままさしこめるのです!しかも4極!!
並列電源取り出しができると言うことになります。



仕事のあかりだけでなくて、新築・リフォーム・電工さんの器具見立てにも使えると思います。
旬になりつつある上に、器具から導入コストのみを考える事でさえ、イーブンになりつつあります。
管だけだとランニングコスト込みで得をするという、気の長いはなしですが、新規に導入する場合は、イーブンでよろしく!!
スポンサーサイト