fc2ブログ
2007年11月15日 Category :


mitsukawa_precise_diagonal_saws1.jpg image by mifuqwai
mitsukawa_precise_diagonal_saws3.jpg image by mifuqwaimitsukawa_precise_diagonal_saws2.jpg image by mifuqwai

鉋の押さえ溝を挽くのに便利な,細工鋸斜め切り。

三代光川順太郎さん独自の特殊目立てによって、斜めがきりやすく屑抜け窓もあり、いい感じです。

いつものシリーズでは、大鉋類しか挽けないので、身幅をたたんでいただいたもの。

これで小鉋もある程度の大きさまで挽けます。


豆鉋はを挽くためのいい鋸があるのですが、コマーシャルにならないのでここでは言及しないということにいたします。


スポンサーサイト



メイン

コメント

●お疲れ様です!!
お疲れ様です中岡先生!
ここ2日間に多大なるブログ更新いたみいります!
伊予砥物語は読んでみたいです!!
カッター刃改造などは 考えた事もありませんでした
奈良仕事ではかなりバテていますか?
私も来週末からチコっと高速で西に二時間くらいの所に行きまする、今年いっぱいくらいかかると思います。あんまり長いと遠くは嫌ですね!
そういえば行きつけの道具屋に今月から金物マガジンを置くようになりました!(もうちょっと厚かったらと思います)

話は変わり 宮大工仕事の現場にも 監督さんっているのですか??(デキる方ですか)??

また一枚際と裏丸がいつ頃出来上がりそうか解ったら教えて下さいませ
m(__)m伊予砥採掘頑張って下さい!
●灰になりそぉです
Kenさま
中岡です。
もえつきそうです、実は予定早まり今週初めより、愛媛で農業と砥石とりをがんばってきました。
監督さんはゼネコンが入ってなければ、おりません、大工親方監督ですね。
居ても恐ろしいときが多いです。仕事の件では、ちょっとした要望を聞き遂げるととんでもなく手間だということがよくよくありますので、それをやっぱりよく分かっていただけないようで嫌になります。
私も、金物マガジンを配っているのですが、もう売り切れてしまいました。12月号からは140部頂くことにいたします。
バックナンバーすべて集めてあります。
無言こぉなぁをご覧になりたいときなどはおっしゃってください。がんばります。
魚住さんや光川さんが載ってますよ。
よろしくお願いします
なかおか

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->