fc2ブログ
2007年11月24日 Category :

 五百蔵さんのリストラ鑿
三木の隣町の文化財修復工事にて、床板貼りの際の柱の首切りをするために、大工さん仲間が考えたもの。
首切りだけにリストラということです。
これだと際根太にあたりませんよね!
いつも首切りのめんどくささには頭痛めてました。
二段こてのみですとどうしても部屋を一周回ると左・右勝手が必要になります。
これですと、際根太の上に置いて、旗型のところをポコポコ叩くだけです!!!
刃の幅が身幅で、旗型のところもそうです。これも嬉しい事です。
ということは、、込栓もいけそうです。

抜くときは、つばのみの様に旗型のところを抜けがってにたたいたり、優しくバール噛ましてもいいかも。
とにかく首切り革命であるということは、首切りに泣かされた職人さんならお分かりになるかと思います。
結構な数を作っていただきましたが、残り僅か・・・
大工さんならかゆいところに手が届く孫の手のような道具です。
いかがでしょう?よろしくお願いします。

Restructure_chisels_912mm1.jpg image by mifuqwai
Restructure_chisels_912mm2.jpg image by mifuqwai

Restructure_chisels_912mm3.jpg image by mifuqwai
Restructure_chisels_912mm4.jpg image by mifuqwai

 



伊予砥はつきません。裏は白

スポンサーサイト



スレッドテーマ:みんなに紹介したいこと:ブログ

メイン

コメント

●リストラ!
お疲れ様です中岡先生!
リストラ鑿も一つ購入したいです。2サイズあるようですが?(実は自分で白柿を改造したりしてましたが、強度がなく、駆け出し鑿出してゴツすぎてました)一つよろしく願います。
リストラ鑿の下にあるのは伊予様とお見受けしました 憎い演出ですm(__)m

一枚際の銘は下ネタ以外でお任せします!!
レザーサイズの伊予様もお任せします!!

よろしく願います♪
●首切り!
Kenさま
お疲れ様です。
なかおかです。
発案していただいた大工さんも、便利さにご満悦のようです。ただ、叩いたときが「ち~んち~ん」と、ものなりするところが腑に落ちないようです。
これは。。木槌を使うほかないようです。
幅何分のものをご希望でしょうか?
台になっているのは伊予ですがこれのほかに、標高900m江戸の世に操業していた瀬戸の石もこのたび僅か切り出してきて、本日京都の刀研ぎ師の方に持って帰っていただきました。
層のように積みあがり板になっているものもあります。これがレザーで面白かったのですが持っていかれてしまいました・・・
よろしくお願いします。
なかおか
●レザー
お疲れ様です中岡先生!
首切りは11ミリ~12ミリ クラスが希望です!!
レザーサイズは 任せますのでキープしておいて下さい!
m(__)mよしなに願います

どうですか 注文品そろそろ全て揃い踏みしそうですかぁ
●のみ
Kenさま
おはようございます。
なかおかです。
のみがサッパリです。
特注のまるは、掛かります。
よろしくおねがいします。
●朝早いですね!!
お疲れさまです中岡先生!
朝が早いというか 寝てますか?(奈良ですか?)寝なずに稼いでますか?(やりますねぇぇ~~やるうぅぅ~)
★今月末に予定していた丸鑿仕事が早まり 実は手持ちの八分丸鑿でチビチビ チョビチョビ済ませてしまいました。ですので注文丸鑿は 急がなくてよいですよ!
全て(一枚際、リストラ、レザー、yx八分、裏丸×2)揃い踏みしたら金額教えて下さいませ
★一つ質問あり、
手鋸で木島を使っていますが 自分としては キレると思ってます しかし中岡先生が推薦する 『光川、闘魂』はそんなに凄いですか?そんなに凄いんならば 知らずには死ねません!
実際のところマジに凄いですか?中岡先生も木島を使った事あると思いますが、機械造りと手造りはそんなに違いますか?
実際そんなに凄いならば大工として 知らずに死ぬのは酷です
m(__)mよろしくお願い致しそうろう!
●使えば分かります
kENさま
なかおかです
奈良はとおいので寝れません。あれからすぐ出て、働きました。
真剣に大工さんいませんかね?
tvに良く出てる飛鳥の古墳とか近くにあっていいところです。
なんといっても日本の中心部ですよ!(かつては)
鑿の件ご迷惑おかけします。
R指定かかると時間かかるようです。
 鋸は、まったく別物です。
もちろんおっしゃるものを使ったことは多々あります。
手に持つだけで、腰の違いに気づきます。
私は、刃が届かないものや、新材で素敵なもの意外、Zソーの柄にはまる替え刃鋸全般を例の改造法で目を煮詰めて使います。
使う刃の種類は、265と240デコラのみでそれ以外はコストと性能を加味しますとまったく使う気がしません。
光川さんの本仕込みの鋸と替え刃の両刃では、価格は同等か安いくらいで、色々な目がそろうわけですから、必然的に光川さんの鋸にお世話になります。
初めはみなさん「そこまで薦めるならいっちょためしに。」とおっしゃっていただけますが、結局一通りリクエストが後に掛かり、送料を二度御支払いただいております。
使う機会があれば鋸が一番おススメです。
265と240デコラの改造法を明らかにすれば、ほとんどの仕事は、この二本で事足りますので、光川さんの鋸をコマ~シャルさせていただく以上、難しい選択に迫られます。
正直、丁稚ボ~イから極最近まで成6寸ある長押とか9寸ある硬木の敷居でも240デコを改造して留めでも何でも挽いてたものです。
なかおか
●届きました
お疲れ様です中岡先生、Kenyです!!
本日注文品 届きました
特に首切り鑿ですが 刃の長さからいって 使い切るには 三代くらいかかると思います。(和釘としても使えそうです!!)ベテランおじさん達に見せびらかしてやります♪
光川名人鋸も へんな木材わ もったいなくて斬れませんね!
一枚際ハイスは硬さをいかしガンガンに削らさせて頂きます!

中薄とyxrは 今 一人で造っている高校の武道場仕事に 明日ギャンギャン使ってやります♪
レザー伊予ナイスは 重くて安いですね 有難う御座いました!

首切り鑿は研ぎがチコット難しそうです。裏押しは縦ですかね!

よろしく願います!!
m(__)m Keny
●おくれてすみません
Kenyさま
なかおかです
武道館場おつかれさまです。
Yがなにげについていますが、YXRのYですか???
ぱわ~アップした感ありですね。
リストラ鑿はお好きな方角でかまわぬと思いますが、私も縦で押してみたいですよね。
私のほうは、今週YXR鉋 ware cameria blockで!完成させました。
他の横でお仕事してた大工さんに使わせて自分はまだ使ってもいませんが・・・
闘魂尺一大造様鋸は今週使い倒して、木負のヒエン垂木が刺さってくる所である足駄欠きをこの子で全てとりました。
また元気があるときに記事書きます
よろしくお願いします
なかおか

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->