fc2ブログ
2007年12月11日 Category : 砥石


奥殿戸前の良い物です。



高雄小学校運動場下にちょんまげ時代の方たちが掘っていた巣板間府が走っていたのですが、それが陥没して露天で大どれしたのが奥殿巣板。昭和に大どれして平成で大流行。以外に日の目を見たのは最近かもしれません。

南の谷側に伸びていたのが巣板間府で、下から二個目で北に伸びて白砥のある方角に山をぶち抜いていった間府が戸前の間府です。



大突に比べ黒っぽい浅黄多く品位も色々です。

良い物は、とんでもなく抜き身出ているものがあります。

板厚は、厚いです。


 このたび、カナリ黒い浅黄と白っぽい水浅黄の部類に入る浅黄で感動的なものが出来ました。

下りだけ控えめで、後はすばらしいい物が有ると思います。

水浅黄っぽいものは滑走感際立つもの。

黒いものは、マッタリムチムチ感ありますが、硬てより不可思議。




MOV01665.flv okudo_ultimate_class_sharpening video by mifuqwai
試し研ぎ動画気長に御覧下され。

145x230x65/5.5kg

弩級の奥殿戸前水浅黄烈硬烈細滑走万歳

こりゃ上出来のかわいい奥殿戸前!


スポンサーサイト



メイン

コメント

●お疲れ様です
ああ~なんかよさげな砥石がどんどん出てきますね。気にナリマス。
●口熊野の大工様へ
口熊野の大工様。
おはようございます。
なかおかです。これは、めちゃ硬いですが、雑味がとっても少ないもので、おりが穏やかでヤキモキいたしますが、下地作りに気を配り気長に頑張ると人造でやったみたいにビカビカになる様な感じです。
こいつの兄弟で鏨で上げたときの超大判薄いたあります。これも試し研ぎ実験セットにいれお送りいたしましょうか?よろしくお願いします
なかおか
●お手数かけます
なかおかさん、お疲れ様です。いろいろありがとうございます。
よろしくお願いします。
関東むじな男さんのおっしゃるとおり、ここはバイブルです。
●おまたせしました
口熊野の大工様
お待たせしました。
奥殿の大判の開けたもの忘れちゃいましたがゴソゴソ発送いたしました。お試し研ぎ楽しみください
良く明後日の方角のこと書いてますのでお気をつけください。
なかおか
●もう届きました
みんなでかい子達ですね。うちの末っ子みたいです。(2歳で17kg)
明日は久々の休みなので月曜日に試します。楽しみデス。ありがとうございます。
●おくれてもうしわけありません
おせわになります。
17K!!凄いでかいですね!
負けないような大判がんばります。
ボツボツご感想おまちしております。
よろしくお願いします
なかおか

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->