気合の入ったべこちゃん
日曜に岡山から削ろう会の大工さんに遠路はるばるお越しいただいて、砥石目当てかと思いきや私のバイクを見に来ていただいたのです。
30年位前のヤマハの2サイクルRZ350にYPVSの29LのE/Gを乗っけたものです。
なかおか自ら公認車検で原動機改造で通しました~。
電装にジャンプかけて、オリジナルは一切断線、加工せず愛をもって改造したもの。
た~またまRZ250を探していると彼のお弟子さんの話を聞いて、私が「350怪アルヨ。一回もこかしてない2オーナー車だけどもういらないや。エンジンとか脚とか部品山盛りあるけんそれもイラナイ。」とお話したその当日のこと。
仕事が終わってその当日ですよ!?なんとも気が早いものです。
がんばって鍛えた砥石もそのくらいでれば文句なしですがなかなかですね。
当の親方とお越しいただいたお弟子さん、なんと艶々ムチムチプルプルの19のめっちゃかわいい女の子!!!
なかおか的には散々乗り回したバイクに可愛い女の子がまたがってくれると思うだけで、うはうはで若干バイクがムカつきます。
変態と言われてもどうでもいいことです。バイクになりたいですね~。一緒に天井張ったり床下でお直しとかしたいですね~。
かわいい!というのもお気に入りですが、この鉋なんどお弟子さん(べこちゃん)が紫檀で打ったもの。
名前は可愛くないべこちゃん、大工さん習い始めて1年たってません。。
とても、お上手です。負けました。相当努力なさってらっしゃるとお見受けいたします。
がんばる職人さんが報われる世がどうかきてほしいものですね。
親方とあくまで軽めにセクハラをたのしみつつ、砥石も色々あたってもらって、この夏に尾根の東の大平を採掘されている石原さんに掘っていただいた煙硝の通称青蓮華を大変気に入っていただけました。
金属層を鏨で飛ばしたりと色々手間かかりますがとってもよろしい砥石が出来る確率が高いです。
秋にご覧になった方も多いかと思います。飛ぶように売れているあれです!
あとはやっぱりリストラ鑿を持っていかれました。
あつかれさまでした~。
ただべこちゃんの作業服姿は頂けません。いろけがありません。
もさく鉋のスウェーデン鋼
どなどなどーな~どーな~
よくぱくられる人気のアンダーカール(純正)
YPVS露出でI/G ONでうい~んとうごきます。
アルミスイングアーム。超高かった!
以前排気はセレクトチャンバはいてました。
写真はヤフオクにでも乗せようかと思い撮影していたもの。
偶然立ち上ったこの話、何日か遅かったらアウトでした。
らっき~です
コメント
うちに送っていただいた黒蓮華もこの手の石でしょうか?お手頃なのでとりあえず頂きです。
Posted by 口熊野の大工 at 2007.12.27 20:27 | edit
たいへんお疲れ様です中岡先生!
ガンマ乗りだったという事で、中岡先生は走り屋でしたか?
べこちゃんはレディースですよね?
発動機に関して申しますと
マスタング1969マック1 マスタング1967ファストバック マスタング1997コブラ と乗り継ぎ 大のFordMustang ファンであります、1969マスタングではアメリカ時代2ヶ月かけてハワイ、アラスカ以外を周りました!copに五回捕まりました(内、銃を突きつけられたの二回)、鈴鹿でも二回マスタングでアメ車ジムカーナ出ました。アメ車は曲がらず遅いです!!
中岡先生は旧車好きそうですね♪
今年は29日まで仕事します、
名倉砥石の件は今日 親戚のhigh school boyが行きましたが 留守だったので 明日行くとの事です。。
気長に待っていて下さい。
では
また新作ありましたら教えて下さいませ
m(__)m
Posted by keny at 2007.12.28 00:01 | edit
口熊野の大工 さま
おはようございます
なかおかです。
はい、それも大平の煙硝敷き巣板です。
カチカチで良く下ろし研ぎ感もよろしいかと思います。
ご愛用ください。
よろしくお願いします
なかおか
Posted by なかおか at 2007.12.28 09:02 | edit
Keny Boyさま
お仕事お疲れ様です。
ガンマではなくRZです。1980年くらいのマッシ~ンです。
約三十歳くらいのマシンに19の断じてレディースではない癒し系のベコさんが御執心というもの。おかしな話です。
そのノリのまま、30越え親父まにやだったらまことにありがたい話なのですが・・・
69や67のマスタングといやHolley carburettor downdraft全盛のころでしょうか??
外国に行った事ない私としては羨ましい限り。
左ハンドルも乗ったことないです。
私は、財政上英国SU・日立SU・伊太利亜Weber DCOE ・IDE等部品でしか触って遊べませんでした。
よくよくHolleyをWEBER IDEとかIDFに交換する前のO/Hをさせていただきましたね。
DCOEやSUのHS2型!!それをS48年のB110サニーとかB122サニトラに乗せて、そのまま陸運局に乗り込んで排ガス検査Passするまで調整しましたよ。
他トラック等放送宣伝車に改造して公認とって節税(脱税?)に奔走してましたね。
今は、更正して軽自動車を無改造で乗ってます。
新作。内曇・煙硝敷き巣板クソ木っ端・戸前極厚原石くらいでしょうか?
よろしくお願いします
なかおか
Posted by なかおか at 2007.12.28 09:18 | edit
すんまそんハーレー関係は ちょっと解りません!
1969などの名車Mustangの時代は BOSS302など良いE/Gがあり そのままル・マンで勝っていました 昔はセリカがリアサンバイザーなどを付け マスタングのパクリをやっていました、その時代が一番アメ車が強かった時代です。。
アメリカ時代は古いマスタングを10万円くらいで買ってきて 自分でレストアし 日本人留学生向けにLAのヤオハンにチラシを貼っておき 10倍で売っていました 日本人留学生は大喜びで 奪い合うように飛びついていました。アメリカは車検無いのでやりほうだいです!
なお1964~1969までのマスタングで赤いヤツは アメリカ人にとっては 青春のヒーロー的な存在で 私など LAではbeachやGOLD GYMにいると western金髪スレンダーbustyが乗せて乗せてと頼まれるものでした★★★★★(XXX)
さあ今年は明日で仕事納めです
今夜が出張先の最後の夜であります!
新作の クソ木っ端というのは 開けでバラバラになった物ですか?
m(__)m
Posted by ケニー at 2007.12.28 20:55 | edit
Keny boyさま
お仕事収めお疲れ様です。
なかおかです。
そのセリカはだるまちゃんバナナテールですね。私どもの親方世代の青春マシーンです。
10MANの車でナントもwestern bustyにもてるとはタマリマセンね。私には究極の錬金術に見えてきました。
モテモテな挙句、売るときゃ10倍とは無茶苦茶じゃないですか!うらやましぃ~
私のほうは、ポンド弱く、ユーロがでてきて横暴な価格になる以前。USからは240Zの部品。UKからはSU Carburettor。ItalyからはWeber carburettorを結構かって直して円転してこずかいにして良く電動工具買いました。
今は、外貨のほうがおいしいですね、トホホ。
煙硝木っ端は、キチット開くすばらしいなりの石ですが、私には挽いたあとの端っこしかもらえません。
それでクソ木っ端なのです。
でかい原石がほしいですね。
来年は気合入れて口説きます。
よろしくお願いします
なかおか
Posted by なかおか at 2007.12.28 21:16 | edit