伊予の吸水性と多孔質に懸かる有機物吸着性に着目して苔を貼って、砥部焼きに水を張るだけでいつもウエッティーで苔が艶々です!千葉の行徳の古いお友達が苔にはまっていまして、伊予の石に期待を寄せてくれております。
土曜にえくぼを作って贈ろうと思います。
その他、以前ご希望くださった方にもちゃんと贈りますので、しばしお待ちください。
寒くて・・・
今度は、私も小さい卓上サイズで銭ごけでも育てようかとおもいます。
大斗の上に載ってるのは、針葉樹の苗に嵌ってるJrの作。
齢七つにして何考えているのか謎です。
私には、未だ良さがわかりかねます。お勉強が足りません。
スポンサーサイト
コメント
お疲れ様です中岡先生!如何お過ごしでしょうか?
日曜の白鷹先生のSPはどーでしたか? また為になる事を更新願います!!
今週は寒くhardworkで疲れますわ!明日朝からまた出張です。。 週末戻り 来週は 公共事業で丸儲け予定です!
ヨロシクお願いします♪
Posted by Keny at 2008.01.30 21:18 | edit
Kenyさま
なかおかです
お疲れ様です。
更新しました!公共事業はうはうはなんですか??
いいですね!
私は、丸坊主の思い出しかありませんー
鏝は今しばしお待ちください
よろしくお願いします
Posted by マルコです at 2008.01.31 22:01 | edit
見ました魅ました!岩国mission魅させて頂きました!
舞台の壇上に陣取り これで中岡先生も世界偉人のmemberですね!!頭もピカらせて合わせたかったんじゃないですか? 岩国には確か海上or航空自衛隊(radarサイト)があった覚えがあります?給油で30分くらい立ち寄りました!
それにしても凄い橋ですね!!死ぬまでに見たいです。
中岡偉人様は沢山貴重な経験があり羨ましいですわマジで!
白鷹先生リンクで包丁記事を読み直しましたので 週末帰省したら 伊豫砥だけで家の包丁仕上げてみます。 以前より 面取り鉋と鑿差しの八分は伊豫仕上げのみです.合砥で仕上げるよりも 食い付きが良く持ち歩く八分は すこぶる順調です。
では中岡偉人様 本日は常様の酒壺で欅をシャンシャンに削りました 明日は屋久杉を 燕の徹と修二でヒュンヒュンやる予定です 屋久杉は繊維が飛び出てきて 難しいのですが いい方法あれば教えて下さいませ!!
m(__)m アディオス!
Posted by Keny at 2008.01.31 22:37 | edit
Ken さま
なかおかですおはようございます。
屋久杉は目が入り組んでいるのでイヤンですね。
針葉樹一般の押さえ効かせかたですとクソ重たいし、しろ~くなると思います。
鋼種は二の次である程度の厚みで、押さえ少し下げて、刃口は極狭くした台が良かろうかと思います。
刃口開いているものは、樫の短冊を瞬間接着剤で貼るとおおちゃくでも確実に埋まります。
結果的には台も傷めませんので、うれしいところ。
いい時代になりましたね。
Posted by マルコリノです at 2008.02.04 08:02 | edit
そんなに簡単に刃口が狭く出来るのですか?
も少し詳しく教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
Posted by - at 2008.02.05 22:57 | edit
そのまま刃口に短冊貼ります。
こっぱ返しにそのまま貼ります。
ムチャクチャショボイ幼稚な方法ですが、瞬間接着剤が、最近発明されたことにより、この方法をとることによって、鉋台に与えるダメージが最も少ないということはひを見るより明らかです。
いわば、可逆的な繕いができる唯一の方法です。気が変われば、はたくと取れてもとどおり。
仕口を切れば、切ったところが弱りますが、がんばった!跡が見られて素敵です。
Posted by なかおか at 2008.02.05 23:54 | edit