fc2ブログ
2008年02月07日 Category :

鋸巻きでしまっておいてずっと使わないでおいたのに何故かしら良くさびるゾ??」というお話は良く耳にします。
これは、鋸巻きのソコソコの価格帯のものは、塩なめし皮であるため、よっぽど油を敷いておかないと塩気で錆びてしまうのです。は炭素鋼ですのでなおさらのこと。
鑿巻きのように、まきではそうは切れたりしませんから、布がお勧めできます。
以前の橙色が廃盤となり、青になりました。
出回っているものと違う形で、5本が一面に展開できます!!
これが何を意味するかといいますと、一般の鋸巻き使ってみた方でしたら、「これいい!」と思うはずです。
は九・八・七・胴突・細工目を挿してます。鋸は付きません。
『闘魂印』大造さんと忠行さんの作品に適します。
後々、目立てを直接 光川さんに御願いできるように、連絡先も添付しておきます。板の歪を取り去った後目立てします。

  1. 一面に広がるので、取り出し・収納容易でお目当ての鋸が一目で見つかります。
  2. 取り出し・収納時には 従来鋸巻きによくあった 隣の鋸目に触れて 怪我をしたり、鋸刃自体をいためない。
  3. たたんだ時に、柄の位置をずらせた状態にしやすいので、板の歪が発生しにくくなります

光川さんの使う側への配慮がとても表立った、非常に使いやすい鋸巻きです。
使いやすさ抜群です

よろしくお願いします。

スポンサーサイト



メイン

コメント

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->