fc2ブログ
2008年02月16日 Category :


シンハルさんの鑿は何故下がり輪色つきではないのか?

ちゃんと意図は御座います。

答えは、これ。




概ねの新品の鑿はマチと中子の境界がぼよぼよで、口金の先端にあるべき柄の材もくっつきやすいように予め思いっきり抉っているので、柄の先端のテーパを削って、口金を上へ詰めなくてはいけません。

面取りの播州風の柄ではこれをやるときに例の飾り面がお邪魔に感じるかと思います。

勿論中子と、まちもまっすぐに鑢で整えると尚良いです。しかしこれらを自分でやるのは、カナリ面倒です。

まじめにがんばりますとシバいたときに、音も変るし良く効きます。勿論口金が柄にめり込んだりおかしなことになるようなこともありません。

シンハルさんの鑿は、マチと中子の仕上げが、非常に美しく正確です。まったく手を入れる必要がありません。

製品になってしまえば、見えませんので、ないがしろにされがちですが、ここには鑿作りの肝心どころが詰まっているのも確かなこと。詳しくは過去ログ参照してください。



口金と中子をやり直すときに、しばしば錆止めをかねて口金を焼きます。

番線なんかに数珠繋ぎにして設備やさんのトーチとか、焚き火に放り込んで焼き色付けます。

焼を入れると、風合いも変ります。お好みです。



口金は焼きたくなるように意図的に色つきではないのです。

焼くためには、柄をはずさねばならず、強制的にシンハルさんの見えないところに魂を込めている事を確認してしまうという算段です。




ローモル地薄鋼、白二・白樫芯持・


木彫柄(面なし)たくし上げなくても良いですよ!


槌目下がり輪。箱はソコソコ


フラップ付き鑿巻き付なので持ち運びのときに抜け落ちません。


シンハルちゃんset of 10 片手くらいはいたします


スポンサーサイト



メイン

コメント

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->