fc2ブログ
2008年02月27日 Category :

 
五百蔵さんの逆さ鏝鑿八分です。総丈八寸
首切りのうわっぱの入りズミなんかに良い感じです。
鋸が入らぬところはで弾いていた所ですが、この形状ですと付きがってに刃を入れることが出来ます。

木成型(短い差)のものしか出回っているものは見たことがないかと思いますが、これはバンバンしばけるように首からカッコウにかけて特に剛健に誂えていただきました。
去年ご一緒にお仕事させていたいた、飛騨の大工さんが図面引いて依頼したものの白紙二号版です。
この大工さんの指定したプロトタイプは先日ご紹介した、YXR7での薄造りのもの。
YXRマニアなので何でもYXRでということらしいのです。
超合金への首付けはとても大変なことなので、勘弁ということで白二号です。
よって普及価格で出来ました。
三分幅くらいの首切りにも使える身であると思いますので、問題なく本来の使い方が出来ると思います。

とにかく、芯壁工法の床貼りしか出番はなさそうですが、タマラン使いよさと仕上がりの美しさを短時間で実現させるためにはもってこいのである事は、間違いありません。
リストラのみとあわせて、200坪近い建物の果てしない床貼りでとっても威力を発揮できたということ。

価格は12,000円くらいで考えてます。
リストラ鑿2本分ですがこの種の鑿では破格です!

よろしくおねがいします


 

スポンサーサイト



メイン

コメント

●逆鏝
お疲れ様です中岡先生!
早速.逆蔵百五鏝ありがとうございました♪ かなり補強ガッチリなのでカツラだけでなく 補強部をヒットしてもイケるんじゃないかと思いましたが、まだやってません!来月の半ばには デビューしてもらいます!! また複雑な研ぎを楽しみにしてます!
自分の道具屋では 逆鏝白(問屋銘)もっと貧弱で一本二万円してます。。
二百坪はてしなき床張り やりたくはありません。腰がイカれそうです。。
★三木ハードウェア祭りIN名古屋ですが 鑿鍛冶様が来ないので残念です 常様、光川様、池内様のブースは覗き しつこく質問して来ようと思ってます!
手裏剣とクナイは買う予定で使います(NARUTO好きで暁の大ファンです)! クナイは良く研いで 切り出しの代わりに道具にします!たまに現場で投げるかもしれません(鋼付きですよね!)
富士鳩でも扱ってますか?
m(__)m
●ありがとうございます
Kenyさま
ぶっしゅという面白い刃物もあるので、いじってきてください。
手裏剣はおいくらか解りません・・
確か、柴野さんの近所のマルノコ屋さんがこさえていたと思うのです。
価格や鋼の付き方調べておきます
よろしくおねがいします
なかおか
●東栄町大作戦
お疲れ様です中岡先生!
疲れてますケニーです!
例の東栄町大作戦はいつかの日曜日(土曜でもいい時もあります)ならば案内できます!!
うまくいくといいですね!りょうすけ君も がんばってほしいなと言ってました

酸化titaniumありがとうございます。 どんな石でも シュンシュンになるのですネ!←正しい使い方ですか!?
手裏剣関係は(クナイ)の 富士鳩 販売価格が知りたいですがな!
では請求書分 明日振り込んでおきます。
m(__)mヨロシク願います!!
●くーない
Kenさま
中岡です
くない聞いております、おまちください。
しかし硬い地面に落ちるとお釈迦になるような??
和釘投げはダメですか?
酸化チタンは、金盤と合わせて、平面度診断につかえんかな?と考えてます。
 大作戦は17日いかがでしょ?
よろしくお願いします
なかおか
●humanに投げるから大丈夫!
お疲れ様です中岡先生!
値段はクナイのが高価ですが、ですがしかし和釘を投げるなんて 恐れおおくて出来ません.夢の中に 職人の神様が出て来て ど叱られそうです!!(my brotherが昔し 鉋や鑿の研ぎをおろそかにしてたら 夢に 大工の神様みたいな方が出て来て 泣きながら頭を 叩かれたそうです)
titaniumは裏押しにいいのですか?そんなにおりないように感じますが? 水押しの 少しおりるversionと考え 裏刃先checkという感じですか?
★白鷹先生の和釘 一撃仕上げのいい味 でてますね あんな釘打ったら 抜けそうにないです♪和釘ってキリをもんで打つのでしょうか!?ど太いので割れませんか?(モノホン和釘なんて初めて触ったのでサッパリわかりませぬm(__)m)
★織田信長が戦った長篠を通り過ぎさらに30~40分くらい山方面に進み 戦橋(信長時代の戦場)という橋の横にその砥石屋はあります そこら辺りの小学校にはA級戦犯の野木将軍の石像が 戦後の打ち壊しを免れ 残っています!! その橋の下には振り草川という 釣りキチ三平 にも出て来た 鮎の釣り場があります! 温泉は海水のようにしょっぱいです!
17はMondayなので 出来れば 日曜か土曜がよいです!!
★ブログupで 刃研ぎ技術などやってほしいです!
m(__)mヨロシクお願いします
●遅れました!
Kenyさま
遅れましてもうしわけありません。
ノロに感染して寝たきりでした~。
和釘の打ち方なんですが、例えば平城宮跡の垂木用の6寸は、3分で2寸1.5分で4寸くらい開けてシバいてました。背返しでしこたまあるので、石工のセットウハンマ~でシバク分けです。
そうでないとおしゃるとおり割れますし、釘もメゲマス。
観客がいらっしゃるときは、古代のみの特徴であるフクロまちで両刃になっているつばのみというものでシバいて抜いてを繰り返し下穴あけてやってました。ブログのどこかにつばのみの写真あったと思います。
気が遠くなります。
昔の方はまめです。
すみませんSundayは16ですね!ではそれで!
大工の神様は、白蟻では?
蟻塚に嵌ったり、女王を見たときはとっても気持ち悪い思いをしました。
女王!半端じゃないでかさです。ほとんど尻です。
あのお方こそが仕事をくださる神様かもしれませんね。
なかおか

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->