
押すと拡大 |
|
|
|
|
|
先月頂いた鳳来山で採集された最後の三河白原石から一番荒そうな、ボタンといわれるもので研いでみました。
伊予で上げて1-2分程度で、こんな感じ。目視で条痕わかりづらいかと。
石はカナリ硬いですが、切断刃物の掛かりが良いのが謎多きところ。
目が良くそろって研磨力あって素敵。
ドレッシングは、伊予やダイヤ400でやると弩級の研磨力がたちまち復元できます。
粘板岩とは一味違う使い心地があるようです。
好みが分かれるかもしれません。
このたびのものは仕上げの部類に入る石だと思います。
原石が多くあれば文句なしなのですが、残念。
スポンサーサイト
コメント
お疲れ様です中岡大先生!
ご無沙汰しておりました三河Kenyです
ここ2週間で建て前50坪overクラスを5件やってましてバテバテです 八分鑿がどんどん短くなります!!
さてさて三河白 いいですねー
考えてみますと固定観念で仕上げは京都 三河は名倉(中砥)と昔から定義つけられてしまったので 三河地域以外では仕上げとしての認知が無い事が腹立たしいです
大昔の商人の政治的影響力があったのではないかと考えてしまいます。 ボヤいてしまいスイマセン!!
★そして 舟出玄翁450グラム、鰺切り、曲がったカッコイ玄翁柄2、3本、例の短足ハイス、 短足がまだまだかかりそうですか?
今年中には出来上がるかの クロム両口玄翁450グラム ヨロシクお願いします。
ではっm(__)m
Posted by Keny at 2008.04.10 23:48 | edit
Kenyさま
おはようございます。
建前大会お疲れ様です。
私は、一日みかん狩りしただけで翌一日寝込んでしまいました。
もう駄目です。
三河白も、伊予と同じように硬さや生地自体に大きく幅があったのでしょうか?
中砥にされるは、そういう兼ね合いもあったのでは?
船450アリ。鯵マダ。柄はみかん?短足はまだ~です。Crはお願いしてますがこれは福島さん次第・・・
みかんは真夏のお車に入れて共にすごすと使えるかも。
割れにくいのが長所。
今は生生ですので・
なかおか
Posted by なかおか at 2008.04.11 07:05 | edit
お疲れ様です中岡大先生!
今日は寄せ棟の大屋根をやりバテバテでしたわい
明日は下屋根も寄せてバテますわ!
来週は お金持ちの家に行って 10坪の猫専用の部屋をこさえてきます♪ まかせる と言われてますので どえらいヤツをこさえて来ますばい。(まだイメージがわきません。。) 猫専用の部屋ってどんなんですかね!? 猫大工と名乗っていいですかね!!
★注文品ですが 柄はミカンで良いです クロム以外は Gウィークまでには来ますよね。
クロムは今年中で良いです!!
ヨロシクお願いします!!
m(__)m
Posted by Keny at 2008.04.11 21:55 | edit