fc2ブログ
2008年05月12日 Category :

Ioroi_Mokume_Tatakinomi_42mm[五百蔵えんじゅ柄木目仕上叩き鑿42mm]
モニター募集です!
五百蔵さんの画像の、ナント9500円で!!
叩きで総丈が尺。 しかし、お安いのにはわけがあり、柄をえんじゅで据えてみたもので、これを来る日も来るひもシバキまわして、忍耐力を実験していただきたいのです。
私は今年にはいって大工さん0日。。モウダメです。
で、ここにご感想書き込んでいただくというわけです。
文字数や期限は特にないですが、実験台になっちゃるわいなというお方いらっしゃいましたら、連絡乞うです。
モチロン職人の方でなければ駄目です。

よろしくおねがいします。
http://fujibato.com/discount

 

スポンサーサイト



メイン

コメント

●おおきに
こののみは、実験に出ました。
なにかりっクエストの幅等あれば、
応じます。
よろしくおねがいします
●どうもです!
お疲れ様ですN先生!
実験に出たという事は、豚足鉋、繰り、ミカン、そして 木鬼(えんじゅ)の寸四でゴモゾー名人が鍛えた叩鑿が本日とうとう発送されたのでしょうか★★
明日の着を楽しみにしてます。
檜、杉、松(ど古く石のように超硬くなった鍛造古鋼のような松も含む)などを どシバいてみますよ!!

N先生の戦友のgorillaさんは あのriceチャンピオンteam シーガルズにいたのですか? 超凄いじゃないですか★★★ ってゆう事はN先生も かなりのEだったんじゃなかったのですか!!
わたしはgorillaさんブログに影響されて アメフト魂に火がつき力がみなぎりウンコ漏らしそうになってしまいました!
また過去のN先生のアメフト物語など発表されるのを楽しみにしてます。m(__)m
●むかし
Kenyさま
お疲れ様です
はっそうしました!
ありがとうございます。
では、思ひで一つ。
DEで4-4主流だったけど5-2やってみることになって、NGにはいったら運悪くSmashでTriple block(+100KgX3men)食らって、寝てやり過ごそうと思えど、片尻が接地したまま、延々とdriveされて、決の穴が裂けて、うん子ももらすことすら出来ませんでした・・・
痛くて本気でなきましたね~
血もたくさん出て、女子に見られてなんともいえない目で見られるわ、痛すぎ&恥ずかしい過ぎでしばらく寝込みました。
一番痛かったおもひででしたとさ。
●穴が切れましたか!!
お疲れ様ですN先生!
昨夜は貴重な武勇伝有り難う御座いました!お陰様で想像してしまい笑えて一時間は寝れませんでした
300キロの朝青龍に 穴の際を支点にstackしてしまい どないにもならなかったのですね さぞや本気で 死ぬ死ぬと思った事だろうと思います。素晴らしい事だと思います。lineは尻が命ですので身を持って体感したN先生はlineの鏡です
私などはAmerica時代に大学生LBにキャッチの瞬間に9の字にされてグランドに強打し気絶したくらいの ショボい思い出と、カットターンをかまそうとして左足内側靱帯断裂(自爆.気力が体力を超えた為)のようなカッコ悪い思い出しかありません!
また武勇伝ありましたらヨロシクお願いします!!
★★本日例のブツ届きました有り難う御座いました
明日には裏をピカらせ 新田で尖らせ 今週の土曜に えんじゅ鑿デビューです!!
m(__)mヨロシクお願いします♪
●えんじゅ柄鑿.感想(その1)
本日えんじゅ柄叩鑿寸四デビューしますた! N先生が なぜ そして どっから木鬼(えんじゅ)などを持ってきたかは 謎ですが。
えんじゅ柄の使用感は 赤樫(白を赤く染めたもの)と変わりないと感じました。見た目は 赤樫柄の繊維が 真っ直ぐにキレイにでている感じで 木口を見なかったら 集成材かな??と思うと思います。(パッと見が赤樫の集成材みたい)
強度は初日は問題なく 檜と松を叩き掘じくりましたが問題なし 今後の使用で明らかになってくるであろうと思います。
ガンガンに叩くなら5~8分で叩くのがいいと思います。
芯持ちの えんじゅ柄も作れるのかな?(えんじゅの木がどんな木かわからないので!)
★★しかし本日言いたいのは、実は柄の事ではなくて 鋼の事なのです 見た目 木目で美しく高そうで 裏押しと研ぎを昨夜やったのですが 久々に時間を食ってしまいました!鋼が超硬く yxrみたいな硬さの青紙だなぁ とボヤキ 本日の使用 バシバシ叩き ゴシゴシこじりましたが 刃先は初日にも関わらずパラリともポロリともせずに YXR並みでした。
N先生に鋼は青ですよね?と訪ねたところ 白という事でした! 以前(三年くらい前)地元の金物問屋に来た日立金属のベテランさんが 鋼で一番硬くなるのは 白だよ と言っていたのを思い出しました! 青紙は並みの腕ならどの鍛冶屋さんでも同じような品質を維持できるよ。しかし白紙は安価だけれども鍛冶屋さんの技術でどの鋼種よりも 一番硬くできる。しかし焼き入れ技術がもの凄く難しい。 と鋼材メーカーは言ってました
★★だとすると 自分が持ってるこの鑿は 大当たり鑿だろうと思います。
もしも五百蔵さんが 毎回この手の品質で白を造れるならば 追入れ 中薄 叩き 全ての組鑿を購入しといた方が良いと考えまする。
では また(その2)でお会いしましょう♪
m(__)m N先生この鑿は返しませんよ!!
●五百蔵えんじゅ鑿.感想(その2)
例の五百蔵えんじゅ叩鑿寸四の使用感想その2です。
今日で使用三日目です やっと刃先0.1ミリくらいパラリしましたが まだ切れます。鋼が激硬の為ダレはありません!
自分は今までに 三木のかなり有名な鑿鍛冶さん達に 直接注文して 青 白 アッサブの鑿を造ってもらってましたが この五百蔵えんじゅ鑿は自分の知る限り一番硬いです。 以前 日立金属のベテランさんから聞いた(一番硬くなる鋼は高度な技術の熱処理を施された白紙だ)の話を思い出します。
実際 五百蔵さんの鑿でも 高額な青よりも 安価な白の方が 高品質じゃないかと推測します。青、青スーパー、スエーデン、ハイス系などの鑿ありますが 五百蔵さんの白はどれよりも強く硬いです。(並みの白鋼鑿と違い高度技術な熱処理の為に激硬、ゆえに刃付け研ぎは若干苦労します。)
えんじゅの柄は硬く粘りあるようで 木口ガンガン叩いても全く問題ありません。樫とグミのハーフみたいな感じです。
友人の趣味木掘りな大工に聞いたのですが 黒タンよりも高価だよ という事でした。(このへんは関東ムジナ男様が詳しいと思います)
現在自持ち鑿はまだ10年は持ちそうですが 早い内にnext五百蔵 白2組鑿を(上手い熱処理で頼みます)と添えて オーダーしたくなってしまいます。
★★鑿を購入するなら五百蔵 白鋼鑿が絶対オススメです!
m(__)m今夜はこれにて!
●ゴモゾーさまいわく
Keny boyさま
なかおかです。
大当たりのようで何よりです。
そういやゴモゾーさん曰く、「鑿くらいのはものなら、熱処理しだいでその性能のほぼすべてが決まってしまうので、無駄に高い鋼言うくらいなら、鉋でもこうとけ」と。
まぁ・・私もゴモゾ廉価鑿しか使えなかったので、大方彼の作品でがんばってました。
パパは引退してますが、薄い鋼付けとスカッとした鎹まきで誂えており、私はパパのデットストックばかり漁ってました。桐はこの文字はパパの書です。
えんじゅーは、とある抜け道ルートでgetしますので、そんなに高いとは知りませんでした・・
結構山に行けば、ボンボリ爆弾みたいな赤紫の花が今の時期咲いている普通の雑木で、ハンガーを引っ掛けて毎週少しづつ真ん中ひねって、虐待を繰り返しちょうなのえになる例の木です。以外ですね。
布方向にとても強くねばねばのえんじゅーが繊維方向にも良しなようで、一安心です。
今、えんじゅーでのみ10Pを頼んでます。
えのテストお疲れ様でございました。

ところで、くの字タックル食いはTEの特権です。
プレイアクションのショートなんぞ絶好のくの時チャンスですね!あんなコール気の毒としか思いません。
私は、運よくとっても体と脳みそが高野豆腐なみにパスパスでふやけているので、痛い怪我は尻くらいしか記憶ありません。Dなんで抜けやすさ重視で生涯CP36以外装着暦ございません。ネックもインジュのなしです。
●えんじゅ柄鑿モニター解放!
お疲れ様ですN大先生!
モニター解放ありがとうございます!! えんじゅは まったく問題ない思います。カツラを外してガンガンに叩けば 破裂するかもしれません?
玄能柄にも良しです、高額になってしまうかもしれませんが!!
鑿は五百蔵の白 これが私の中で確立しました!
以前 名古屋で常様三代目にお会いした時に 言ってました (五百蔵さんはあんな立派に造って あんな安価にして よくやるなぁ~ もっと高くした方がいいんじゃない。)←を関西弁で
★★NFL早く始まらないかなぁ~なんで寒くならんと開幕しないんですかねNFLって 暑いと死ぬからですかね!!
今年注目はシカゴ ベアーズLBのブライアン アーラッカーです もうベテランですが巨漢で高速の世界最強LBです 去年は腰痛でイマイチでしたが今年頑張ってスゲー大型高速ぶりを見せて欲しいです。 海兵隊顔で怖そうなマスクです。
アメフトはLBが強いと面白いですね!!
m(__)mヨロシクお願いします
●届きました
お疲れ様ですN先生!
本日やっとクロム玄能きました 見た目からしてただ者ではないオーラでてます。カラスのような黒さです!(石ではありません)これは完全造作用として100年は頑張れます!!
そしてサービスで入れて頂いたであろう あのデカい石は青砥ですか?そんな気がします。
白鷹先生の包丁 来月来るとの事、 もしかして かなり前に依頼して炉が壊れてわならなくなった 鯵切り も来るのでしょうか?!
例のミカン木2本(作業車リアに置いてある)最近 木口の皮が剥けてきました 9月くらいには柄にします。
では 明日には振り込みます。ヨロシクお願いします。
m(__)m 明日は建て前です!

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->