fc2ブログ
2008年09月29日 Category : 野鍛冶様

昨日28日は、薬師寺の慈恩殿にて、西岡棟梁生誕100周年をかねた木魂忌でしたので、久しぶりに奈良に赴きました。
また、元気なときに当日の事は書きます。
そのときに白鷹先生にこっそり、下げて来ていただいた包丁槍鉋です。
先日の槍鉋5本はもうありませんが、仕様は同じです。

皆さん存じる、唯一のお弟子様と多くの外弟子様がいらっしゃいました。
実は、ぼく孫代にあたるところでキバッテイタノデ、よく亡き棟梁の思い出話は聞かされて「わしが坊主のころは、そんなにあまかぁねかったゾ。」とよく怒られていたものです。
怒られにいくような気分であるのも確かです。
奈良は薬師寺系の大工さんがおおいので、当然と言えばそうなのですが。

価格改定にて、こんな感じでいかがなものでしょう?
お手入れ用の伊豫のひとツラコメドど椿油50mlと晒しもセットでつけます。
ないものを、「誂えてね」とおしゃられてもいつになることやら分かりません。
三顧の礼ナンゾでは至らず、何度も酒盛りしたり伊豫の石をコロコロ並べて遊んでいただいて漸くあがったものですので、このあたりで宜しく願いします
刃丈 材種 てもち
伊豫型 5寸 青紙5500 1→0
 5.5寸 60001→0
黒打片刃出刃 5寸 スウェーデン鋼6500 1→0
  5.5寸  7100 2→0
黒打両刃出刃 5寸  6500 1→0
  6寸  7700 1→0
Austria ボーラー
槍鉋
穂丈4寸
総丈尺四
オーストリア 
ボーラー鋼
298002
スポンサーサイト



メイン

コメント

●包丁の件
価格は現在の鋼材価格を考えれば値上げは仕方ないですね。
注文しているアジきり&伊豫型5.5寸、
何年でも待ちますのでよろしくお願いします。
10年以上かかりそうだったら、、、代用を探さなくては。
●ほうちょ
川佐さま
なかおかです
明日、打ちあがり内容判明すると思いますよろしくおねがいします
●包丁 白鷹先生
なかおかです
おつかれさまです
本日頂いた情報によりますと、出刃を主に誂えなさっているので、伊予は月終いから翌月になると思います。
アジきりは返答待ち。
SMLC1200年耐用釘が何丁かと、運がよければ柳が上がります。
よろしくおねがいします


●白鷹翁の包丁超最高!
お疲れ様です王様!
本日 白鷹翁包丁と黄金椿油届きました
白鷹先生包丁のど迫力には感激しました、 きっと江戸時代の人も同じ 包丁を使っていたと思います! 10年くらい使い 柳刃にします!
この五寸片刃出刃はもしかしてk120ですか!?
黄金椿油はヘアーリキッドになりますね!!
明日には振り込みますのでよろしくお願いします王様!。
ヽ(´▽`)/
●K120ではありません。
Kenyさまありがとうございます
王ではなく玉をダニにセンドかじられた玉将玉砕なかおかです

30+OLDの スウェーデンウ。。。。ム C1.2wt%強です。
アッサブのK120ではありません。
先生のご意向に則り「ウルトラレア鋼材で秘密。」ということで。。。。入りでご容赦下さい。
昔のもので数も来ていないと思うので、聞いた事もないような名前です。
炭素鋼であれども、焼きがすっきり入ってよろしいのですが、熱処理の時と更に時経時硬化によってだぶるぱんちで、鋼側にこごんでくるという非常に難儀な癖を持つ鋼でもあります。
よって白鷹先生は、鋼側に見越して腹をつけてます(出丸になるように反らせている)。
まっすぐの状態で、熱処理すると鋼側がこごむので、刃渡りの真ん中ほどの裏が切れてしまい、元と切っ先の裏はべた裏の野太いものになってアウトです。
叩いて、歪修正すると鋼が概ね割れたり(鋼は押しに強いので反対側に曲げる場合は容易である)、万が一うまくいっても応力が蓄積された状態となりアウトです。
ウラスキ研磨で修正が最も現実的ですが、一目瞭然ながら、先生は研磨なしの槌で叩きっぱなしの一撃必殺仕事です。
それでも曰く、「結構はねがでるんじゃぁ~」との事。
C1.2wt%というとヤスキで言う白一にあたり、戻しは170度30分以上と聞きます。
大工刃物並みの熱処理ながら、出刃として欠けず使えるのでしょうから、見越しの歪とりといい一撃必殺自由鍛造成型といい熱処理といい知れば知るほど神の域なのであると思います。

●Non Title
SMLC1200年耐用釘が上がるのですか!
もしよければ1本譲ってください。
家宝にしますので!
●玉将様へ!注文あり
お疲れ様です玉将!
私は膝に水抱えたまま 超忙しい仕事の日々を送ってます!新築やりながら リフォーム そして公共事業 を元請けでやり遂げてます!

古民家 やバリバリの和室のリフォームに行ったときには
お施主さんから 西岡棟梁の話がよくでます 職人だけでなく 木を好きな普通の人にも 有名なんですね!!
もちろんそんな時は 愛媛出身で 西岡棟梁の孫か曾孫弟子の中岡玉将の話をして 私としてもハクを付けてやってます(いわゆる西岡棟梁の孫弟子の知り合い?)!そしてトドメに 白鷹先生の和釘(常に持参)を見せて KOしてやってます!!
仕事の値段もお陰様で UPしてしまいます!有難うございます!

注文は 新作の★(セクシー八角玄翁の小と中) 大は無いのですね? そして★(桐箱の油壺) さいごに ★(天井巣板)←お任せします
以上の計 4点です
よろしくよしなに!
ヽ(´▽`)/< ヒィ~~ッ
●SM LC
川佐様
遅れまして申し訳ありません。
現在ヤマワクさんものしかありません。
先生が記憶しているなら、今月中に上がってきます。
よろしくおねがいします
●よろしいですな~
おはようございます。
KENYさま。
体が資本仕事なので、ご自愛下さい。
 夏に、頑張りすぎていたころの話です。
江戸の半ばくらいの建物をこぼちしていたときに、古い釘がちょっとかすめたときの僅かな傷が、思いっきり化膿して傷を切開されゴムチューブ突っ込まれて、痛いし、熱も出るし7日寝込んだこともあります。
お医者に、「未知の病原体か?」と聞くと「あんたがばて過ぎで、よわっとるだけ。」といわれた思い出です。
これで、頑張ってひっくり返って大いに貧乏したものです。
何をしていたのやらわかりません。
 お上の仕事を元というのは、夢に見るようなす~ばらしいお仕事の請負法ですね!私が思う職人仕事の理想郷です。
 この秋から、西岡棟梁に関する書物やDVDなどの貸し出しライブラリとやらができて、数の多さにびっくりでした。ひとつ漫画もありました。
先日の生誕100年の集まりの時に、
DVDを放映してましたが、以前相棒で仕事していたことのあるバリバリ職人さんが、一年生の時に棟梁にプリプリ言われながら穴あけしたり鉋かけしたりしている映像がダ~メな例として、たまたまでてきて、時の流れを感じたものです。
 仰せのもの段取りしておきます。
この秋にみかんをもう一回刈ってきますので、その後良い柄が取れれば純愛媛産の面白い古代道具を量産してもらおうと思います。
よろしくおねがいします。
なかおか

●よろしく願います!
一般人にも西岡棟梁が有名 で びっくりする時があります。
(ほれッあの京都や奈良の寺とかやってたあの大工さん)とか言われます!

体はボチボチ言わせながら頑張ります。 毎晩かなりのalcohol飲むので それも原因かもしれません。
では注文品よろしく願います!天井巣板は まぁまぁいいヤツを玉将おまかせでよろしくお願いします。
ヽ(´▽`)/ <アディオス
ミカンも頑張って下さい!!
●SM LC
なかおかさま
先生が記憶している事を祈って、1本お願いします。
包丁と一緒にのんびーりと待ちます。

昨日ハイス鉋と一緒にゆずっていただいた”したば君”、すごーく気に入りました!
鉋台の調整以外の所で(なんで!)大活躍しています!
●玉です
Keny さま
本日お送りいたしましたぞ。
京都は初耳なような??
飲みすぎてぶちかえらぬよう!
よろしくおねがいします。
●したば君?
川佐様
なかおかです。
したば君どうなるのでしょう?
そこの所ものすごく気になります
よろしくおねがいします
なかおか
●したば君?
リュウキュウコクタンという堅い材(沖縄の三線の棹などに使う材)が有りまして、肌を整えるのに重宝しています。
まぁ趣味で使っているので、作っているものはヒミツですけどね!
●立ちがんな!
河佐様
なかおかです。簡易立鉋(台直し鉋)ですね!
な~るほどなぴったりな用途だと思います。

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->