忙しかった。池内刃物小出刃お勧め。おもちゃのような伊予砥 伊豫タイル砥石 新作伊予鉢
![Iyo [伊豫タイル砥]](http://farm4.static.flickr.com/3156/2968770013_6bbba0a7c2_s.jpg)

今日は、またまた新しいまし~んを携えて京都のおやまに登ってきました。伊豫を挽くためにです。
三木の刃物祭りも近く、池内様にご指名頂きましたおかしなタイルみたいな伊予砥石。
手間食ってたまらんけどちょっとかわいいかも?
どんな製品になるのかは、私も知りません。
今日でのこりの150Kgの原石も挽ききってしまったので、いよいよ伊予に行かねば成りません。
次回は2-4TONくらいは良い物を探してこようと思います。
![Iyo Bonsai pot [伊豫鉢センブリ シダ]-4](http://farm4.static.flickr.com/3293/2968770757_8902f9dd6c_s.jpg)
![Iyo Bonsai pot [伊豫鉢センブリ シダ]-3](http://farm4.static.flickr.com/3165/2968770557_cc9a838808_s.jpg)
![Iyo Bonsai pot [伊豫鉢センブリ シダ]-2](http://farm4.static.flickr.com/3218/2969614570_41c753e859_s.jpg)
![Iyo Bonsai pot [伊豫鉢センブリ シダ]-1](http://farm4.static.flickr.com/3234/2968770257_9fbf8f2964_s.jpg)
![Iyo Bonsai pot [伊豫鉢センブリ シダ]-6](http://farm4.static.flickr.com/3143/2968771699_efeb08d797_s.jpg)
お山において置く用に一個伊予鉢作ってみました。
勝手に自生している漢方薬センブリの花と、シダにコケです。
センブリは花が終わると枯れます。
水盤に伊豫タイルを沈めてます。
全て、歩いて20歩以内の範囲内に生えているものを植えました。
今月はナカナカぷりてぃ~なものができたと思います。
![Iyo Bonsai pot [伊豫鉢センブリ シダ]-5](http://farm4.static.flickr.com/3001/2969615406_b1d6a2f4f1_s.jpg)
伊予は、植物と仲がよろしいので、挽いた後の粉をかためておくと異常に繁茂します。
地元では稲作や柑橘栽培の土壌改良剤で用いられております。
保水性向上と、根がよく茂るようです。
この保水性は、砥石の場合は厚い砥幕となって貢献します。
![rust remove via Iyo rice stone [伊豫コメドぱわ~]-1](http://farm4.static.flickr.com/3230/2968771845_305597b6e1_s.jpg)
![rust remove via Iyo rice stone [伊豫コメドぱわ~]-2](http://farm4.static.flickr.com/3191/2968773331_7beb7450e3_s.jpg)
![rust remove via Iyo rice stone [伊豫コメドぱわ~]-3](http://farm4.static.flickr.com/3035/2969617608_ded98b4847_s.jpg)
おうちに帰って、届いていた田舎の魚さばくぞとおもえど、この通りよく錆びてます。
コメドで擦ってます。かなり錆落ちます。
![Ikeuchi kodeba [池内刃物小出刃120mm磨き]-2](http://farm4.static.flickr.com/3254/2969619342_5cac49238d_s.jpg)
![Ikeuchi kodeba [池内刃物小出刃120mm磨き]-1](http://farm4.static.flickr.com/3020/2969617796_1d3a4600f4_s.jpg)
![Ikeuchi kodeba [池内刃物小出刃120mm磨き]-3](http://farm4.static.flickr.com/3193/2968775423_ff7fe60b7d_s.jpg)
![Ikeuchi kodeba [池内刃物小出刃120mm磨き]-4](http://farm4.static.flickr.com/3153/2969619726_f33005f2aa_s.jpg)
池内刃物の小出刃120mmで小あじバラします。
ちょっとしっぱい!
小回りが利いて、よく切れます。
日々の家庭生活で、お魚をさばいて食す場合は、この手の包丁が最もよく働くと思います。
シマアジくらいでも上等です。
![Ikeuchi kodeba [池内刃物小出刃120mm磨き]-5](http://farm4.static.flickr.com/3247/2969619854_f8783f0508_s.jpg)
![Ikeuchi kodeba [池内刃物小出刃120mm磨き]-6](http://farm4.static.flickr.com/3053/2969619998_9d0b38b91c_s.jpg)
![Ikeuchi kodeba [池内刃物小出刃120mm磨き]-7](http://farm4.static.flickr.com/3199/2969620132_6f77e196bf_s.jpg)
池内刃物の小出刃120mmでツバス36cmくらいをバラシマス。
あばらは確かに二回入れてとばさねば成らぬと思いますが、小回りも効いて、研ぐのも楽だしこれで上等です。今回柳出番なし
ぶりをばらす時は、165くらいでもそれはそれは上等だとおもいませんか?です。
スポンサーサイト
コメント
初めて書き込みます。よく参考にしています。これからも遊びにきます☆
Posted by はなえ at 2008.10.25 05:10 | edit
はなえさま。
ありがとうございます。
リクエストいただきますとわかることなら書かせていただきます。
よろしくおねがいします。
Posted by なかおか at 2008.10.27 08:44 | edit