fc2ブログ
2009年02月11日 Category :

左がみかんになります。右はぐみ。
木目がさらに浮き立つ方法で作っていただきました。
よくある塗装のものではありません。
Orange handle[みかんの柄 安平木工製]-4.JPG Orange handle[みかんの柄 安平木工製]-3.JPG Orange handle[みかんの柄 安平木工製]-2.JPG Orange handle[みかんの柄 安平木工製]-1.JPG
自分用に作る以外で、製品状態の柄にみかんが使われるのは今まで無かろうと思います。
思いのほか美しいみかん柄にびっくり?

これに併せて、以前より段取りしていた加治屋さんによる完全手打ちの下がり輪と口金を用意していただきました。
下がり輪に関して、三木では機械打ち手打ち風のものしか残ってません。
黒いものが一般の手打ち下がり輪。見比べるとよりボコボコです。
内側は鑢がけ。
full hand forged chisel hoop[手打ち下がり輪磨きやすりがけ]-4 full hand forged chisel hoop[手打ち下がり輪磨きやすりがけ]-3 full hand forged chisel hoop[手打ち下がり輪磨きやすりがけ]-2 full hand forged chisel hoop[手打ち下がり輪磨きやすりがけ]-1

口金に関して、三木では手打ち磨き仕上が全くなくなってしまったのですが、この機に付くような事があればいいなと思います。
しかし、非常にお手間のかかるものなので口金代が大きくなります。
大昔のものは板を鍛接してわっかにして鍛えていたので、こういった風合いの口金になっていたようです。
full hand forged chisel squrt[手打ち磨き口金]-4 full hand forged chisel squrt[手打ち磨き口金]-3 full hand forged chisel squrt[手打ち磨き口金]-2 full hand forged chisel squrt[手打ち磨き口金]-1
いずれも、一度ホームセンターのカセットコンロ用のボンベを使うトーチでよいので焼いて青紫とかなすび色にしてあげると良い感じです。

これらはえんじゅ柄
Takaushi semi striking chisel[高丑中叩きえんじゅ柄]-3 Takaushi semi striking chisel[高丑中叩きえんじゅ柄]-2 Takaushi semi striking chisel[高丑中叩きえんじゅ柄]-1 Ioroi 12mm post and beam chisel[五百蔵穴屋鑿12mmえんじゅ6寸]
スポンサーサイト



メイン

コメント

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->