fc2ブログ
2009年04月29日 Category : 野鍛冶様

連休かもしれませんが、私は働きます!
5時からお山行き。

Master Shirstaka 先日の白鷹先生、相変わらず面白いけれどよく考えさせられるものなのです。
本日夕方先生よりお電話いただき、伊予型包丁普通鉄で5.5と5.0寸でたくさんあがりました!とのこと。
お待たせです。
あと、私からは明日の読売朝刊買ってください。としかいえません。今は。
そりゃ~喜ばしいことです。もちろん全国版。
 先生が30代初めに固めた、多くの人が採算的に期待外れかもしれないと逃げ腰に
考えるであろう、古代の道具を鍛造で復元して残して行きたいという崇高な信念
は、多くの人々を感銘させ、動かし、ついには古代和鉄の組成に近いSMLCのイン
ゴットを現実のものとして見出し、1000年耐える釘をも再び世に送り出したのです。
産業革命後に訪れた、量産鉄に支えられる建築や架橋技術、大量生産、大量消費
の世に対峙するかのよう、古代人の限られた物を生かす知恵と努力がなしえた、
彼らの建物が1000年の風雪に耐えてきたという普遍の事実を突きつけられ、先生
や西岡棟梁が夢見追い求めたであろう、この先も1000年同じ物を現代人の力量で
成し遂げて、我々の祖先の偉業を埋没させまいと。
「便利になって、建物も鉄も人も悪くなった」と恥ずべき叱咤を祖先に頂かぬ為に。

先生は、鍛冶の道でましてや古代の鍛冶職を手本とし追い求めることはとても、
苦難で貧乏するということを自分で一番分かっていながら、折れず・曲がらず・
ぶれない鉄の信念で貫き通し、古希を超え74になった今でも槌を握りつづける鋼
の職人であるとおもいます。
しかし、またあるときは古代の鉄のことや建物のことへ希望に胸を燃やしながら
思いを馳せ、おちゃめなことも口にする若い学生のようにも見えてなりません。
それで、私なんぞではとても近づきがたい方であるはずなのですが、非常に親し
みやすく感じてしまうわけです。
それは、自然の振る舞いであるのか、気を遣って頂いた芸であるのかは分かりま
せん。
ただ先生には、多くの不燃性の方が可燃性に変わってしまうといった触媒のよう
な物腰があって、多くの方が動いたのであろうと思ったのはたしかです。
古代の鉄が最も評価され、中世、近代、現代量産鉄に近づくにつれ時間軸に対しては特に劣なるものと評されるものです。
金の王たる哉と書く鐵とあらわすに相応しい古代鉄の釘を復活させるには、一度絶えてしまった事ですから、考えられない苦難があったはずです。

090429 (1) 090429 090429 (2) 70貫挽きましたぜ(260Kg)なかおか、灰になりそうです。
どうしても食べ物に走ってしまいます。猪と競争!?
たけのことわらび。肌が荒れるなんか迷信だと思います。私は毎日食べますが艶々です。
きっとたけのこが取られないようにするためのでまかせなのかも?
連休前に良いものおいておけとの命でしたので、結構度肝抜くもの取りました。
敷盤の巣板がぼちぼち出てきました。
赤ピン系
緑板
等。
挽くと25貫そこそこになってしまいます。
5月はじめに伊予に行きますので不在です。以降は、おそらく卸売りに良いものから抜けると思います。

Iyo pot- (2) Iyo pot- (1) Iyo pot-
左 クローバーを植えると増えすぎてしまいました。。。窒素分固定用に植えてみたのです。散髪して、土においてそのまま肥やしにするとよろしいようです。
中 弁慶草増えた!
右 伊予の砥石山の松です。結構大きくなった?

いずれも水盤中に、めだか、ミナミ沼えび、赤ひれを入れてます。
上から続々水を継ぎ足しているだけですが、ぜんぜん死なずに元気にしてます。
1年近くたちますが、いい感じです。
5月は鉢を作ります。伊予の砥石はお休み。アイスプラントがどうやら湿潤なところで窓際くらいの日照でとても大きく育つし、あの葉っぱがかわいいので植えてみたいですね。
苗は育ててあります。
丘の海ぶどうの異名をもち、かわいい、良く育つ、生食天麩羅、吸塩もして美味い!のです
お安いので探してGETしてみてください。
スポンサーサイト



メイン

コメント

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->