fc2ブログ
2009年05月31日 Category : 野鍛冶様

連休中伊予の石を集めたときのおもいでについて。

これは以前上げていた白鷹先生関係の記事の何点か・・
High Master Shirataka lib. 001.bmp
High Master Shirataka lib. 002.bmp High Master Shirataka lib. 003.bmp High Master Shirataka lib. 004.bmp
High Master Shirataka lib. 005.bmp High Master Shirataka lib. 006.bmp High Master Shirataka lib..bmp 3459596748_22c3b5265b_o.jpg

これは、木曜に来た6寸大仏殿鉄と普通鉄
shirataka Iyo 180- 1.JPG shirataka Iyo 180- 2.JPG shirataka Iyo 180- 3.JPG

これは、連休中先生宅で見せていただいた初代の千代鶴の切り出し小刀。
昭和30年代没とj聞きます。
木屋にお勤めになっていたころ、毎日眺めていたそうで、負けないような刃物を作出したいと日々おもっていたとのこと。
先生の宝物です。
Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-5.jpg Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-4.jpg Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-3.jpg Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-2.jpg Shiraktaka Chiyozuru Sadahide Kiridashi-1.jpg

結構古代的?な無骨でごつごつ肌の刃物しか誂えぬと思っている方がいらっしゃるとおもいます。
片刃は、裏が通らず、鋤もカナトコはたきっぱなしか、大雑把なものとおもわれがち。
しかし、切り出しや、時代に応じて現れる正倉院などから出た、文官が提げて持っていたなまぞり風のものの裏の仕事は、それに見合わせた非常に手間をかけ、樋をとったり、千代鶴とおなじすき方であるかいさき付近で丸く作って留め、なおかつ縦鋤きです。
最近では、丸砥ですいて留めてあるものや、そもそもかいさき無視で透き通してあるものが、ほとんどでそうしなければ、普及価格で作成できません。
片刃の裏鋤きありの刃物でひとくくり出来ますが、出来上がるまでの過程や手法は全く異としているのです。
先生は、はるか昔の木屋のころから、どのような道具をどういう使い方で、鋤いてあるのか穴が開くほど眺めて、見て習うを実践していたようで、古希を超えた今でも少しでも近づきたいと、おっしゃっておりました。
単に、稀有な道具を所有することでの宝物という意味合いではなく、切り出し自体がよき先輩であり、師であり、活きた字引であるという意味合いでの宝物。
いかなる名工でも、人としての寿命が訪れますが、名作は活き続け、技術や勘も後世に伝えることが出来ますから、職人さんは夢のある仕事です。

錆び釘に鋼付けしたもの。
shirataka yarikannna [白鷹先生の和釘につけた小刀] shirataka yarikannna [白鷹先生の和釘につけた小刀]

奈良朝時代、文官さんの腰に下げるもの
shirataka yarikannna [白鷹先生の槍鉋正倉院復元] shirataka yarikannna [白鷹先生の槍鉋正倉院復元]

ぼこぼこしか作れまいとは言わせません。

全国数多の古墳等から出土したちょうなの復元品。
おろし金から誂えてあるので、気の遠くなるようなお手間詰まってます。
現在、われわれが使うのであれば、一般住宅の大工さんでも登場機会のあるものでなくてはということで、
隅木のおちがかりの欠きとか、危険なにおいのする硬そうな節飛ばし、追い入れカキトリ、野母屋の垂木欠きナンゾで絶大な便利さを発揮する片手ちょうながよろしいともいます。
先生の次回作はこれかも?連休中に蜜に打ち合わせしてまいりましたので、やや期待してください。
私はブロック槌に刃をつけて、バシバシしばいてました。
思い切りやすくてよく働きます。
Shirataka revivified ancient anze-.jpg
柄どうしよ。。。
スポンサーサイト



メイン

コメント

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->