せんしゅうのしごと
先週は、よくお客様が見えました。
大工仕事は0で、ためしとぎ、卸し業版、頼まれものの、奥殿戸前極大の大判面付けで大半をすごしたのですが、この度更なる省力化とコスト削減の為に、ダイヤモンド工具やさんの大阪支店の古参の方と、今後誂えていただく省力化工具作成に関して、実演と打ち合わせを兼ねて能勢の山奥まで来ていただきました。
米国DMTダイヤモンドのように堅牢で目詰まりなくかつ、廉価であれという私からの無茶な要求に見事答えて頂き、あとは砥石自身の耐錆性の向上に関してどうするか?というところまできましたが、これは解決済みですので、問題ないと思います。
現時点で私がダイヤモンドで目論んでいる、あんなことやこんなことをお伝えして持って帰っていただきました。実現できそうな良いお返事いただきましたのでわくわくです。
ダイヤモンド砥石は、不思議なくらい広い価格帯がございます。高い物は30000円超えている物もあるようです。やすい物は3000円からあります。
とりあえず、おおちゃくで面倒くさがりやさんのわたしは研ぐのが嫌いなので、手早く刃付けの為に、ダイヤモンド砥石には随分投資しました。
とりあえず、近隣国製のやすい物(菱や亀甲模様)は芳しくありません。目詰まりと、ダイヤ脱落が異常に早いです。常三郎さんの精密二回仕上げ金盤と同じく、後々のことをよくよく考えておかねば、これもまた安物買いの何とかになります。
この度お願いして出来上がった物は、ダイヤのあるところとないところ・高いところと低いところを明瞭にして、基盤でなくダイヤモンド一点一点に刃が点接触して研削力を集中させることと、目詰まりを防ぐことと、体重を掛けて比較的細いのみを刃付けする場合に、ダイヤが飛ばない強いダイヤの保持力をも実現しました。これと、作成コストの均衡するところで歩み寄ることになりますので、一つだけ気をつけていただけますと、私のプロトタイプでも4年以上何ともなく使うことが出来ました。
得にお仲間がいらっしゃる大工さんにお買い上げいただいた場合は、同僚に没収されたとかで2枚3枚欲しいとお声が掛かるほどです。
とりあえず、混合砥石と大村砥石君とか面直し君はお払い箱となるでしょう。
これ以降のことはお買い上げいただいた方にごらんいただきます。
スレッドテーマ:こんなことがありました:ブログ
コメント