刃物講座!
砥石山や挽き場に思いの外近くてびっくり!
ピカピカでかなり広くって、教室内はビバリーヒルズ白書のような部屋が坂道に出来てあるような感じでこれまたびっくり!
で、私もなぜかしらお時間を割り当てていただき、予定と異なり最後のとりをつとめさせていただきもったいない限りです。
生徒さんの年代や性別も幅広く、とても熱心に感じました。
インターネットとか絵本で調べると、出る答え以外を狙うか、実務上のことなど投げる結論にいたるまでの理由を突っ込んでお話させていただこうと思つたのはいいのですが、思いっきり時間切れ。xx
一応、ねたは箇条書きで、おおちゃく配布物なしボードにお絵かきのみという式で、1/5もお話できなんだ~という思いです。
申し訳ありません。
質問も、おかたずけ時間中にまでた~くさんいただくなか、私の昔のこと思わず思い出しました。
「あ~、わしゃなんててきとうじゃったんじゃろぉ~。質問するにしてもその内容すらおもいつかなんだし、ダルイシネムイシ不思議に思うこともなかったヨナ?」
といった感じです。
ということで、私、魂入れなおします。
たぶん。
私のほうこそイロイロ発見することがあり勉強になりました。
たぶん。
また機会頂きましたら、際鉋すえ方は原寸でGOとか、お気に入りの台がちびたりアマアマになった時に、いかにして台の力を落とさないように繕ってあげるか?からがんばりますので、今後とも宜しくお願いします。
あと5,6回はねた的にOK
際鉋はよく刃だけで先輩からもらう機会の多い道具なんで、知っていると便利です~。
基本的には、平が打てたら、際も自動的に打てます。
スポンサーサイト
コメント