展示会のこと
㈲五味鋸店 展示会
16日(土)
AM9:00 展示会開始
PM6:00頃 展示会終了(お客さんがあれば延長有り)
17日(日)
AM9:00 展示会開始
PM4:00頃 展示会終了 かたづけ すみません、展示会ちゃんと詳しく報告いたします。
会場:多治見美嚢焼卸センター 大ホール
岐阜県多治見市朝日が丘10-6-22 0572-27-7111
遅くなりましてすみません。
「ブログ見たので、ナンゾクレ」とおっしゃっていただきましたら、ナンゾ差し上げることにしましょう。
お楽しみに。
--
ところで、山城國産砥石で最も他との差が簡単に出るのは、巣板以外での軟質な砥石の吸水の仕方でしょう。
頁岩完成度がきわめて高いものいがいは、石に吸い込まれてしまって、刃が張り付いてしまうのです。
いわゆる青砥のような感じになると、仕上げの砥石ではさっぱり困ることが多いかと思います。それで、とても軟質な赤い石の評判は芳しくないと思います。
本(Book)にちかい作りになってくると、柾目からは気持ち悪いくらい吸水する代わりに、板目(研ぎ面にするとこと)は弾きます。
実際赤ピン軟質(締まったものもあるがここでは滅法軟質)をご使用いただいた方のご意見です。
どこのお山でも赤ピンは産しまして、名物梨地飛ぶ以外で見分け付きにくいと思いますが、水を得るとまるで異なることが分かると思います。
白鷹先生の、凝った刃物の仕上げをよくなさる方です。
「早速色々な刃物を研いで見ました、包丁、切り出し、竹割、裁ち包丁、日本刀の折ったやつ等色々研ぎ比べました。やわらかく非常に変わった砥石でした。やわらかいと今までの印象では、刃が砥石に引っ付いて離れなくなり又無理にはがすと刃先が折れる事がありました、それとやわらかい砥石は水の吸い込みが早いのですがそんな事がなくて非常に研ぎやすかったです。但し炭素量の多いボーラー(竹割)鋼は中々でした。
赤い斑点があるほうが良く降りました。」
のこと。
画もあります









記憶のところ、かなりの軟質でした。
連休は、土盛り替えで道つけ、赤の環巻、卵、本巣板をきたえ、本日はスペシャル本気面付け器を完成させました。。。
やや中高で、刃あたり面積を僅かにしてl、少し品位の落ちるものには研ぎ条痕が目立つようになってましたが、このたびの平面度は非常に上がったと思います。それで、ソコソコのもので滅法よろしい感じに研げると思います。騙されんようにお気を付け下さい。
一人工生産効率が、更に伸びました!週中二連でお休み戴きまして集中生産させていただくべしか考え中です。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメント
水嶋ヒロが受賞できた本当の真相知りたくない?
Posted by 賞金辞退 at 2010.11.07 03:47 | edit