fc2ブログ
2011年01月17日 Category : 砥石

 チョッポリ遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年は去年にまして運を切り札としてがんばります。
去年からの画像挙げます。

相変わらず運がよろしくって、右京区梅ヶ畑向ノ地町、いわゆる砥石の聖地で露天カブをつかまえまして、くされからどんどんよろしい板になる様を三連画像でどうぞ。
中世中山グサグサにあれとるよ。
中世中山向かって右にまくっていくと板がしっかりしてきまして、鍛えると無傷ですね!
中世中山イキナリむしろ肌登場!このお肌が出ますと、歩留まりほぼ100%3尺も動かずで、ガラリ変わります。運がよろしいに尽きます。

中世中山色々鍛えてみるものの、近い枚数目でサッパリ硬さが違う!理由は謎です。

中世中山挽き場建てるべしで遣り方中に山を切っていると発見。ちょっと見えてます露天株

Mid age Nakayama 中世中山コケのじゅうたんのうえを廃石トロッコで踏み散らかします。こんな感じで山を削って行きまして、株キャッチします。ALL人力なので大変!色々ありまして重機はだめなんです。

Mid age Nakayama 中世中山Mid age Nakayama 中世中山Mid age Nakayama 中世中山Mid age Nakayama 中世中山かわいい色で揃う戸前

Mid age Nakayama 中世中山来る日も来る日も土砂を谷に捨てに行くわけですね。これは早朝の朝もやの中

Mid age Nakayama 中世中山雪の降る日に挽いているとMid age Nakayama 中世中山
ひいたしりから凍ててきます。奥にあるのは芋入りの焚き火。なんと奈良の桜井から間伐に来ていらして、焚きモン天国です。しかし、地元の山師がいなくなったので80Kmも離れたところからよばにゃならんということは、困ったことと思いませんか?
外材が安いのはいいことですが、日本林業がペッタンコなんですね!
梅ヶ畑は北山杉絞り丸太とかお庭に植える台杉の産地ですが、いたるところで放置です。
絞りが放置でくびれになっていたり、台杉は放置で二股で10mくらいまで育ってます。
こうなってしまうと、焚物か足場丸太くらいしかならんです。。
こんなものでは、山から持ち出す手間が出ぬので、実質は山で朽ちるのみとなっております。
内地材が弱ってるので、好きなだけ切れると言うことで砥石は採り易くもあります。なんとも皮肉な話です。

DSC01615DSC01616DSC01617DSC01618
去年最後の仕事は良く分からぬ植木鉢作成・・28φ穴。ちょっと懲りました。

ここからは今年
Mid age Nakayama 中世中山去年から直してきた間府が、今年に出てくると全部落ちてました!。
落ちるもの落とさぬと、恐ろしくて坑木突けません。山城国は石が立っていて左右に切り分けて進むですが、L型に折れているところがあって、伏せのところが落ちます。それが全部落ちると粘土が出てきます。
Mid age Nakayama 中世中山伏せのところやや荒れますが、採れそうです。

Mid age Nakayama 中世中山転がしていた坑木の芯の部分だけ残って並んでたりします。棒のようなものがそれです。

Mid age Nakayama 中世中山年末の雪はまだまだお山には残ってるのです。先週末は30cmくらい積もったそうです。
今年の初板を撮ろうと思ったのですが、京都の宮大工さんのところにおいてきてしまいました。
間府採りで、5枚と変わらずで超卵色・赤・緑・赤環巻が入り乱れてます。硬さはなんと!1-5++くらいまでバラバラ。
粘板岩-頁岩砥石ではちょっと考え難く悩みます。これでは、伊予と同じようなばらつきで困ったします。
やはり初板でお勧めは緑板!!!。軟質タッチで石はまるで減らずの硬質!同時に粘りが規格外にあってたまりません。
かわいい緑板の初板を今月のプレゼントにいたしましょう!
明日がんばります。
スポンサーサイト



メイン

コメント

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->