横桟は駄目よ
良い石になればなるほど、層も明瞭になり、へき開性も出てまいります。
同時に、石の方向も出てまいります。
分かりやすくたとえるなら、板状の材木と同じです。
板をとる場合は、繊維にそって長さを取ることが当たり前です。
せんだん方向(直交)に取ると、すぐ折れます。
砥石でも同じこと。
横向きに取ることを横桟と呼び、良い石でこれをやると、真っ二つわれしやすく、研磨力が引き出せません。
良く観察してください。横桟の名門の山の砥石が世にあふれていることに驚くと思います。
奥殿の原石の採り方画像上げておきます。三十切れでどんどんとっていますが、長さをちょうどで切り上げれば、一本横向きにしてとることも可能です。
横桟を原則禁止として、石どりしますと二四長尺とかを取らざるをえません。
私が取った石には、出来型で格外に長かったり広かったりするのは、そのような理由も含まれています。横桟を廃して、取れる丁数はガックリ落ちますが、長尺が比較的手に入りやすくなります。安い横桟よりも少々お高い長尺をお選びください。
巣板は層が乱れている物が多く模様で横桟か否か見分けつきませんが、本山と呼ばれる山の整然たる層で作られた砥石で、長さに直交して模様や目が見られるものは、芳しくない物が多いかと思います。
ちょっとした砥石の生い立ちを知ることで、お財布を護る為のよき糧となれば、お伝えする価値があるというもの。よろしくお願いします。
コメント