fc2ブログ
2007年09月05日 Category :


 金物マガジンVol.4は読んで置いてください。

関西のほうしか出ていないかと思います。欲しい方がいらっしゃれば東の方でも何とか段取りしたいと思います。


Nobori_MrHayashi.jpg image by mifuqwai
本誌ではそんな事おっしゃておりますが、それは手にした方一人ひとりが職人さんに対して思う事。



取敢えず、これだ!めん玉とびだしてください。


noborinailcutsaw2.jpg image by mifuqwai
noborinailcutsaw1.jpg image by mifuqwainoborinailcutsaw.jpg image by mifuqwainoborinailcutsaw3.jpg image by mifuqwainoborisaw1.jpg image by mifuqwainoborisaw.jpg image by mifuqwai


「ふざけるな~考えられへん!」と言いたいほどに切れます。今まで釘があるかないかドキドキしながら挽いていたのが馬鹿らしく思うほど。

これでも、10回以上は釘をひいてある鋸であるとの事!

考えられません。しかも道が曲がったり、屑が詰まったりもありません。

北洋材の夏目がフカフカの材でこれだけ切れれば、ハッキリ言ってドウツキとか留め挽けます。

縦横斜め満遍なく挽けるのも憎いです。

御存知のとおり、替え刃や普通の本仕込本目立てで釘挽けば一発でお釈迦様になってしまいます。目が飛んでバラバラ!

今日から「ここを挽けば・・釘があるかも?」と言う強迫観念から開放されます!これはとっても幸せな事じゃないでしょうか?



 大工さんはそこに釘があると分かっていても、敢えて挑まなければならない時が多々あり、断腸の想いで一本潰して材を釘ごと断ち切る場面が多くこれは救世主ものです。それで「切りたいときののぼり」と言うお題もくにさせていただきました。


鋸には種もしかけもありません、そのにへんにある本仕込九寸の鋸の目を切り返して、のぼりさん独自の耐久性のある刃をつけたまでです。


実際、昨日私が頑張ってしまいましたのでご覧下さい。




音が変わるだけで、普通に切れます。手ごたえ的には節があるかな?と言う感じです。

金きり鋸は、鋼材・熱処理・波状に並ぶ変な目たてであり、全く異なります。木はまったく切れませんし、こちらのほうがはるかに速く釘を切断できている事が分かるかと思います。

材はSK5とか黄紙・白紙2号までです。(0.5%-1.0%Carbon)

今回は普及品にみえるのでSKかと思います。

正直チビル思いです。




私の、馬鹿なチャレンジ精神に火が点きました。もう止まりません。

縦です。非常に罰当たりな行為ですが、「切りたいときののぼり鋸」は難なく叶えてくれました。

しては絶対駄目な事が出来ると言う事に、快感を覚えるはずです。

上にある画像は縦に引いて横から一発ひいて開けた物です。

釘の縦断面は砥石で仕上げたようにビカビカ!

更に、ドウツキ面・線共に、抜群で通常の目の九寸鋸の挽き肌ではありません。

替え刃鋸でこれを誂え、衝撃焼入れを施した物も試作されたとの事ですが、やはり一回しか切れなくて駄目だと言う事でした。


 本仕込目立て鋸は、一言で言えば黄昏の時といえますが、このようにとんでもなくすばらしい技術を持った職人さんもいまだいらっしゃると言う事もまた事実。

いつの時代まで、引き継がれてゆくかは分かりませんが、健全に永くあって欲しいと切に願います。



 <歴史>

金を切る鋸の昔々のお話です。

錠前破りの泥棒が、錠前を破るのに似た目立ての鋸を使い破っていたそうで、犯行現場に壊した鍵と鋸を忘れていった事で、当時名工と呼ばれた二名ほどの、これを誂えた鋸鍛冶は
奉行所に鋸を作成する事を禁じられたと聞きます。

腕前がずば抜けすぎていた為、鋸作りを禁じられてしまうという、ムチャクチャ理不尽なおはなしでしたとさ。

当時はケラを何度も鍛えて折り返して作った和鉄しかないので同じ鋼材で同じ鋼材を切るということになりますから、大変だったと思います。

それを参考に豊中の目立て職の竹島さんが金きり鋸を再現して、それをたたき台として、のぼり刃物御主人 林さんは、木も一緒に切れる欲張りな鋸の目立てを考案されました。



同じ鋸身でも目立てひとつでこんなに変わるものなのかとは考えても見た事もなく、おもしろいですね!


手持ちの九寸鋸で使わなかったり、錆びたり、目が飛んで放置してある鋸があれが是非仕立て直して見ては如何でしょうか?リンクから飛んでいけます。

よろしくお願いします。


 


 

スポンサーサイト



スレッドテーマ:(´Д`)どンだけー(・Д・):ブログ

メイン

コメント

●興味津々
たいへん興味が湧きます。
目立てだけでこのような効果が得られるというのには驚きます。
実は私は仕事で使っている黒檀専用の鋸には困っているのです。
詳しいことは今日鉋と一緒に送ったサンプルと要望書を見ていただけますでしょうか。
こういった堅木用の鋸にも応用できれば救世主となるでしょう。
金物マガジンVol.4はそちらで通販されているのでしょうか。
●Non Title
Kiyondoさま。お疲れ様です。
金物マガジンは、三木の鍛冶屋さんで若い方の結成する刃物クラブたるものがございまして、そこにおいてあったり、刃物屋さんにも置いてあります。業界初のフリーペーパーで、ナント替刃鋸メーカさまがしばしばスポンサーになられているようです。光川さん等本仕込の鍛冶屋さんの特集もございまして、、
これってどうなんでしょう?と思う事ですが取敢えず面白いですよ。
光川さんの細工鋸でカタギ専用もあってそれは、だんじり職とか彫刻屋さんの切り込みように人気あります。
目立てのやり方をみますとこれもまた、「な~るほど!!」と思うはずです。
替え刃をとある改造をすれば、抜群のものアリマスがここで発表してしまえば、100円玉約二枚分の価値の替え刃で鋸のカテゴリーの話の腰をへし折ってしまうくらいなので、今はいわない事にします。
これで、駆け出しの頃から極最近までケヤキから茶室の杉材までのドウツキ仕事やってました。
目立て法は、お二方のとある大原則の範疇に属し、これがミソです。
マガジンは、近くの金物屋さんでも置いていると思います。少し遅れてよいならのぼりさんか刃物クラブの職人様にお会いした時に頂いてきます。
それでは、わくわくしながらお待ちします。
よろしくお願いします。
なかおか
●金物マガジン
ありがとうございます。
久しぶりに三木に行ってみようと思います。

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->