fc2ブログ
2007年10月20日 Category : 大工仕事

本日は、久しぶりに大工さんスイッチONでした。
隣町の神社に放火魔が入って、ご覧のとおりすってんてんになってしまいました。
何とも罰当たりな猟奇的な輩がいるものです。
大工さんならおそらく、割れ・こげ・腐れぇ~・羽蟻ぃ~大明神を崇拝しているはずですが、今回は別件です!
放火はいけません・・・
割れは、地震・倒壊・台風や落雷による物。
こげは火事。
腐れは、雨漏りや吸い上げによる腐れ。
羽蟻は白蟻様。
いずれも、私達にお仕事を持ってきてくださる、文章として記すればかなり不謹慎な大明神です。

 2X2.5間くらいの末社でお隣の物と同じ意匠の物ということで、設計・パァス書き・木拾い諸々見積もりなお話です。大工さん冥利に尽きます。
私は未だにお手手で絵の具も使い全て書いているので、やり直しや意匠変更等タマリマセン。
いつかキャドとやら覚えたいですね。
向拝・ミノコアリ入母屋・水引・総ゾリ・のし・下り棟と、本堂クラスと同じ仕事がつまっておりやりがいありありです。

inano_shrine04.jpg image by mifuqwai火事の焔で楠も焼け焼け・・・
inano_shrine03.jpg image by mifuqwaiinano_shrine02.jpg image by mifuqwaiinano_shrine01.jpg image by mifuqwai
礎石です。
inano_shrine15.jpg image by mifuqwaiinano_shrine14.jpg image by mifuqwaiinano_shrine13.jpg image by mifuqwai
お隣の末社。破風尻きり上げ、のし積み。蓑甲!木連格子と前包もありでごりっぱ。
これに準ずる物をとのこと。
inano_shrine12.jpg image by mifuqwaiinano_shrine11.jpg image by mifuqwaiinano_shrine10.jpg image by mifuqwaiinano_shrine07.jpg image by mifuqwaiinano_shrine08.jpg image by mifuqwaiinano_shrine05.jpg image by mifuqwaiinano_shrine09.jpg image by mifuqwai
縋破風や打越垂木も良いもの用意しなければならないでしょうから、材の費用もかかりそうですね。


inano_shrine16.jpg image by mifuqwaiinano_shrine17.jpg image by mifuqwaiinano_shrine18.jpg image by mifuqwai
拝殿と本社。唐破風で続き、イバラ垂木の連続回廊。今時の御予算感覚では到底無理な、特級の仕事!!
(右)回廊と拝殿の屋根の取り合わせの谷の勾配がどうしても鈍いので、よくよく水が廻り、腐れ大明神が良く降臨する所です。大分痛んでいます。今のうちに手を入れておかないと、取り返しがつかないことになります。
灯台下暗しというか、近くに、このような気合の入った建物があるとは知りませんでした。
とても良い建物であると思います。ここに集う方々が、建物の素晴らしさに気づき、存続と言う思いで纏まって頂ければ、職人さんも後世まで続くかと思います。
建物を思う人々の気持ちがあっての職人さんです。
inano_shrine06.jpg image by mifuqwai
いくら蔵でもこれは・・・キケンです。


 私は、ざっと見させていただいて。以前のような費用では絶対収まりませんし、砥石職人諸々お仕事が立て込んでいる事をお伝えさせていただき、地元と京都と奈良の職人さんや工務店を紹介するといった形でお話させていただきました。
私には両立してできるほどの能力はありません。
 仲間から、職人としての誇りはないのか?とよく言われますが、私には正直、未だ持てるに到っておりません。
毎月、コンスタントで色々良い思いさせてあげられるだけのものを家に納める事ができること、これだけにしか興味がありませんから。
これが、実現できるのならば、どのような職でも誇りを持って従事させていただく事が出来るとも考えているからです。
なかなか職人さんでは、収めるべき物が心もとなく、年金や税をも納める事が滞るようでは、微塵の誇りも持てません。
それが現実で、いつも職人さんの地位が向上する事を切に願っております。
私にできることは、口を噤んで適価で良い物を多く作る事や真に良い物を広めるくらいでしょうか?
それなりに、苦労した大工さんスイッチをカットするのも結構思い切りが要るものです。
TURN OFF!!
 


 

スポンサーサイト



スレッドテーマ:伝えたい事:ブログ

メイン

コメント

●お疲れ様です
まさに多方面で活躍中ですね。
記事のUPが楽しみです。
こちらは社寺建築にあまり縁がありませんので、ほとんど経験なしです。
パース出来上がりましたら、ぜひUPして下さい。
僕は只今、CAD&確認申請 挑戦中です!
しかし前途多難!
お互いがんばりましょう!
●中岡様Turn onしましたか,offですか?
お疲れ様ですm(__)m。
放火との事、読ませて頂きました. 宮大工仕事と砥石、道具製作販売等々お疲れ様です!
両立はやっぱり難しいようですが しかし 依頼が来るという事は 頼りにされてますね。。
お寺仕事と住宅火事場後仕事は頼まれてそれぞれ一回ずつやった事はありますが、宮大工ではないので お寺仕事は神経使いました(・_・ しかし両方とも材料持ちでやったので 儲かった覚えがあります!!

★★例の木っ端達の活用法ですが ミニ木台にシリコン接着し ミニ伊予 ミニ戸前 ミニ巣板などとし 部屋の中でTV観ながら ぼちぼち研ぐ ミニチュアシリーズにしました!
ミニチュアシリーズも並べてみると かなり豪華です! 日中使った鑿や面取鉋 小刀 などを研ぐにはデカい砥石よりも便利です
ミニチュアシリーズは 伊予 三河名倉 いきむらさき 敷戸前 大上 巣板などがあり ヒバの台にシリコン接着後に全体カシュー塗装で ミニチュアボトルシリーズよりも豪華になりました!
では中岡様 turn onでよしなにお願いします♪
『例の購入したシュンシュンですが、見た感じは,筋や針っぽいのが目立ち当たるかなとビビりながら本日初砥ぎしましたが 当たらず 刃先は鏡面化しました!硬さは 中岡様が (かため)とひらがなで書いてあった通りで タイルかと思いました! 水吸わず 泥出ず 真っ黒の砥ぎ汁が出るのみで、 タイル鏡シュンシュンでした』よさげです!!
( ^-^)_~(靱帯はアメリカLAで内視鏡手術し完治し痛み無しデス)
●二兎を追うもの
口熊野の大工様
ありがとうございます。
多方面あっちかじりこっちかじりで、何一つ満足に出来ないようにならぬため、大工職はOffです。石の事など色々教えてくださる現役最後の世代の職人さんの年齢の多くは古希を越えており、この消えつつある知恵と技術こそ今しか盗む機会はございません。
私は、このチャンスに賭けても良いとおもっております。
一から建物を暖めてもよいということは確かに大工さん冥利な話ですが、二兎を追うとろくな事はありません。
一兎でも危ういのです。
縁のある話など、渇望すれば音沙汰なく、離れる心で固めると、持ち上がってくるものなのかもしれません。
私の判断は正解なのか?駄目なのか?それは時間が経てば分かる事でしょうが、この火事場の跡を纏ってくれる大工さんは沢山いるということもまた事実です。
わたしもがんばりますよ。宜しくお願いします。
●材持ちかぁ~
Ken様
おつかれさまです。
大工さんは材もちに限りますね。
手間では、知れてますし、気張って手間詰めると見積もりの不適切を言われてしまったりで、儲かる仕組みが完全に破綻してると思います。
材もちは何とも羨ましい話です。

煙硝は見た目怖いですが、よいもの多く出ます。御気に召していただきほっとしました。
小さい砥石が小回り効いて楽なので私用の砥石はレザークラスばっかりです。

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->