fc2ブログ
2007年10月29日 Category : 大工仕事

本日から、3日間大工さん応援でがんばります。

暫く毎週少しづつ大工さんさせていただきます。

対応遅れ誠に申し訳ありません。


朝5時前に起き、奈良の南にある桜井市へ。

80Kmあり、昔は高速に乗る甲斐性が無かったので、2時間。今では1時間強で着きますがとおぃです。

親方の奈良のおうちで居候しながら、ブログ書き込みさせていただいております。



このたびの親方は、共に丁稚の頃から元はお隣の工務店で頑張っていた方で、良くそちらの応援でお仕事させていただく機会があり、徹夜仕事を何度も共に乗り越えてきた、同じ地獄釜の飯を食った仲。

私が、大工さんをできるのも、また、鍛冶職人様と懇意にしていただいたことや砥石の扱い方等々今日あるのもまた、奈良で年季を積ませていただいた事に他なりません。



そのような経緯ですので、大工応援は私の義務だと考えます。

お休みを何日か頂く事になりますが、どうぞ御理解ください。




071029_1.jpg image by mifuqwai


虹梁(Kouryou)

化粧梁です。神社・仏閣にある、マグロみたいな形で彫刻してあるあれです。

袖切り中です。仕口は雇いのシャチとえり、おね。とシンプル。

材は尺三X七寸五分くらいだったとおもいます。

いつもながらクソ思いです。




071029_2.jpg image by mifuqwai


昨日焼き戻しから上がりたてホヤホヤの田斎さんの玉鋼鉋が帰ってきました。

袖切りの仕上げはこれで行いました。

三方無地の油の強い吉野ひのきですと艶々で軽く切れ、いい印象です。

外部面の材はなるべく一枚で仕上げると後の材の初期の水はじき、退光性等かなりかわります。

鉋は逆節で欠けぬ事が必須と思います。

無地は削れて当たり前です。

入り隅は、鑿跡付ける事は御法度。後ろに写る神治鑿(SHINHARU)で斜めに滑らせて仕上げます。

際鉋でやると、ここだけ曇るので、目立つのです。

強烈な切れ味を持つのみで薄くリ切り込んでやるとそのまま仕上げることが出来ます。


明日は、眉でも欠くおもいます。常三郎さんのSKH51南京ガンナが最も威力を発揮する一場面。

宜しくお願いします。


スポンサーサイト



メイン

コメント

●いい仕事してますねぇぇ~~
お疲れ様です中岡先生!
大工仕事、ホントに いい仕事してますね さすがです!!お寺の新築や改修補修などって 期間とか 予算って 莫大にあるのでしょうか
凄い宮大工仕事はproject X くらいでしか見たことがないので すごいなぁ~妥協は無いだろうなぁと 感心しています!!
自分は化粧仕事やキザミが大好きなので憧れています♪

奈良workは明日で終わりですね、写真や仕事話など 大更新を超期待してますので!
玉鋼一枚刃はやはり違いますか?抜群に艶がでますか?
では メイド話も期待します♪
m(__)m KEN
●地獄の予算
Ken さまお疲れ様です。
奈良よりCome backしました。
まず、田斎さんの玉鉋は、ウルトラ凄いです。
ここ三日でヘシガンナ、仕上げと、一貫して使い倒しました。
私も玉では色々な方に沢山作っていただきましたが何度もブヨブヨ鋼で泣きましたので、今回も期待はしていませんでしたが、嬉しい大きな誤算です。詳細は後ほど。
 仕事は、とにかく木柄がでかいので、重いです。これに尽きます。嫌です。疲れます。
墨付けとか刻みやるときに、じっくり何回ひっくり返してやれば完了するか、いつも大いに悩んでから取り掛かります。
行き当たりばたりですと、非常に疲れます。
 期間と予算は厳しいです。
文化財では、期間予算共にありますが、職人さんにあてがわれる賃金は、その場所場所の常用大工一人工が親方の取り分とされる場やいが多く、地方に出張となると必然的に地元の日当より大幅に割る事があります。
加えて、飯代とか油代でとりぷるぱんちですね。
仕事に妥協せず取り組む事を目指す事はできるかと思いますが、かわいいギャルを嫁さんに貰って月並みの家庭を持って、毎日こどもさんの顔を見たいというようなことは難しいですので、人生では妥協せねばなりません。
その他の請負では、ランニングプレーなーとかフルセットの機械設備があっての工期と予算を提示される事が多く、零細職人集団では、鼻血が出るほど根を詰めねば厳しいです。
入札とかアイミツでキックされることが多いです。
 職人さんも、大きな工務店で半ば専門職として属している方が多く、人を集めるのに苦労します。
そんあこんなで、遠くの奈良の親方から「こい」といわれたりするわけです。
 メイド話は、大工さんになるためには飯が手早く作れないと使い物にならないと調教され、散々作ってきて、一通りやりますが、毎日鍋です。
鍋スープ三日連続再使用で賞味してました。
なかなかこくが出ておいしいです。
お試しあれ。
なかおか
●Well come back
Mr Nakaoka お疲れさまでした★★★★★★
そうですか、宮大工仕事とはいえ予算はかなり厳しそうですね!! 『こい』というのが自分にはかなりhitしました!
自分の場合、
親方『きて』
自分 『イヤ』

親方『行こうか』
自分 『来るな』 というのが何回かありました

今回の割れメットDE-Nakaoka様のworkはheavy weightなマグロ檜の艶々刻み化粧加工&人間wreckerでしたでしょうか? 劣化ウラン弾にも強い玉鋼鉋と仕事の詳しい更新にも期待します♪(特に玉鋼鉋に当たりが少ないのには驚きました!)
大工鍋の中にカキなんか入れたらヤバそうですね!!
m(__)mよろしくです!!
★『我がドラゴンズ応援ありがとうございました!』
●お礼奉公
Ken様
お疲れ様です。
なかおかです。
鍋は、この度呼んでくださった親方が、指宿出身なので、黒豚です!
こーれは、とても美味しいです。
今度自分の家用にどっさり買おうかと考えてます。

私は、特にお礼奉公には終わりが無いと考えてます。
飯が食える御手手になった、その機会と縁を与えてくださったのも親方でしょうから、その御手手にリクエストがかるという事も、職人さんとしては幸せなことではないでしょうか?
私も「6-9月は暑いからヤダ!!」と言い捨てていたので、たいした事は言えませんが、たまには「うん」といいましょう。
 私の、直接の親方様は蒸発してしまい、その親方の親方はKill my self X 2 でしたので、賃金の件で夜な夜な枕を濡らしたことも大いにありますが、今は健在の方が羨ましい時もありますよ。

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->