fc2ブログ
2007年11月03日 Category :


hks51_42mm_R_7sun_Bclass.jpg image by mifuqwai

お買い得情報です。
右の際がちょっと難ありでや~す~ぃです。
8600円くらいで出せます

播州鉋鍛冶 常三郎謹製

HKS51ハイス

《際鉋右42mm7寸台》

ちょっと訳有り

刻印・銘きり自由指定可

刻印のある右を沢山作りすぎてしまったとのこと。

台に入れて押さえ入れてお届け。14日max見ていただけますとOK

お見逃し無く 



スポンサーサイト



メイン

コメント

●買おうと考えてました
お疲れ様です中岡先生!
実は真面目な話、先週くらいから右の際を 道具屋で探していましたが (今日も妥協して買いそうになりましたが、)気に入ったのがありまそんでした!
今回紹介のその常様の右際を購入したいです。出来れば一枚刃で出来ますでしょうか?
★訳ありとはなんでしょうか、教えて下さいm(__)m
★あと実は 裏丸追入れの36と 42 も欲しい仕事が月末からあるので 富士鳩ホームページにはないですが ありますでしょうか?
よろしくお願いします!!
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
●Non Title
Kenさま
中岡です。
良く見ていただきますと問屋さんの刻印が押されていて、作りすぎたのでポコポコ槌で消してあります。ですので使うにはなんら問題ありません。
この上から刻印なり名きりやっていただきます。チンポコの刻印とか、色々ふざけた刻印があります。好きに選べます。刻印リストは奈良に忘れてきたので、しばしお待ちください。
一枚の際は便利ですね!勿論可能です。
裏丸は、あります。しかし、色々な鍛冶屋さんのもの使わせていただきましたが、だんじりとかケヤキを良く弄る職人さんは、合金鋼系を使われる高田さんが強く、私はお安くゴモゾーさんや、最近播州刃物クラブの藤川さんも白二でよいもの作っていらっしゃいます。
Rとか細かな要望は高田さんとゴモゾーさんが良く聞き届けこなしてくれます。
一般に播州の物はRがきつめのまま巾が大きくなるので、普通の10本組では使いにくく、Rを都度指定して作っていただいてます。
三条の物は巾が大きくなるといい感じにゆるくなっている物が多いかと思います。
丸は価格帯がとても広く、鍛冶屋さんによって標準設定のRが異なりますのでどれを御紹介するべきか悩みます。
仕事する材に合わせたRと、鋼の種を決めていただいて、その旨鍛冶屋さんに伝えて、腰をすえてまつほうが満足な使いやすいRのみができると思います。
よろしくおねがいします。

●18禁R指定
オハヨー御座います中岡先生!
早速の回答ありがとうございます!!
★常様の際(もち裏出し必要タイプですよね。)は一枚刃で 銘は下ネタ以外で お任せします
★R指定裏丸鑿は 直径50ミリ~55ミリ をいじれる 寸四 と 寸二 で ゴモゾーさんor 藤川球児 さんで白紙でお願いします!(昔に三木の.左〇ぶ弘さんのを使ってました、今回は三木の.小〇市さんに注文TELしそうでしたが、昨夜中岡先生projectで常様際ありましたので R裏丸も一緒にお願いします!!)
では納期が解りましたらお知らせ下さいm(__)m!!(和釘の話をしたら興味あるお客がいたのでサイズと値段教えて下さい!)

※そうですか中岡先生は親方達にだいぶ泣かされたのですね。。それが大工から離れる一つの要因にもなっているのですね。自分の知ってる内で 蒸発した親方は三人いますが 関わっていた職人さんは 可哀想なものでした、
m(__)mペコリ
●わくぎ
おはようございます。和釘風くぎは、ヤフーで単価出してます。
複数本のばやい、勉強できます。
意匠は、各時代やりますが、物により単価も動くと思います。
鑿は巾が変わってRが同じでは意味が無いような・・・・
石の画像携帯で頂きましたが、コンマくて分かりません。左のランの、掲示板にupしてみてください。でかくなりますので見れます。

 親方が蒸発しようが、お勉強させていただき身についた、内なるものにある物はなくなりませんので死んでしまわない限り何とかなります。ただ、丁稚君が気の毒でしたね~。
なかおか
●final answer!
お疲れ様ですか 中岡先生!
裏丸鑿 寸四が直径60
寸二が直径50 で よしなにお願いします!!

一枚刃際鉋は裏出し不要タイプになるのでしょうか?『一枚刃は裏スキがないと使いずらいと思いますので。』

今週の中岡先生は 大工さんやってますか?
研ぎの話ですが 自分は シャンプトン1000or2000で中研ぎ後に 伊予砥で軽く研ぎ 仕上げ砥に移ってますが
鉋や鑿研ぎに セラミック→伊予→仕上げ砥にしますと 鏡面刃が付きます♪ 伊予砥石にも天井、敷.戸前のような層の違いがあるのでしょうか? 平均的な伊予砥の粒度ってどのくらいでしょうか?また大工刃物に合う超硬伊予砥などもあるのでしょうか?
m(__)mよろしくお願いします!!
●遅れて申し訳ありません。常三郎さんのハイスかんなのススメ
Kenさま
中岡です
お疲れ様です
ハイス鋼はほぼ普通に刃はつきますが、更なる切れ味と艶切れ感狙うのであれば、中継ぎ陣を厚くしておかないと傷の消えが遅いので、難しくなります。
ヘシ鉋としての刃付けは一般の研ぎで十分ですが、最終のもう一手の研ぎには時間を要しますので、中継ぎを充実したものにして傷を、手早く確実に減らしておくことが肝要かと思います。砥取屋さまの石にとても良いものがあありますし、各山層を狙っていけばそれにあたう物があると思います。
ブヨぶよ高島も良い中継ぎ陣として働き、価格も手ごろなので、レザーサイズを愛用してます。
最後の一手の研ぎを手早くこなすなら従来の刃物鋼が良いと思います。
ヘシ鉋メインで好感の持てる切れ味を引き出すのであれば、ハイス鉋の右に出るものはありません。
京都の某大手の社寺屋の応援の際、役物用鉋がすべてはいすであったほどです。
一枚で裏鋤なくとも、使えます。
脚の方向に極々大曲でRを付けていますので、自動的に出ます。
刃口キワキワの押さえ溝にピンで力がかかりますので、仕込みも理想的で、かたぎを削っても刃先が、パタパタびびりにくいです。
私は思います。
むかしは、この成型をやる機械技術がなかったので脚付きの裏になったのではなかろうかと・・
特に一枚ハイスも同じように、厚めで酷使すると裏ダレしますが、裏の叩き出しもとてもやりやすいです。
このような理由も重なり、常三郎ハイス鉋は、初心者から、就労者層まで広くお勧めできる鉋だと思います。
伊予も色々ありすぎますので一概にはとても言えたものではありませんし、同じ顔色でも素行は天地の差があるといったものがあり、タマリマセン。
ただ最近思うことは、ブヨブヨさんはとても生地の砕けが早く、力加減で鏡面鋼ちかくまでなりそぉという報告も受けております。
私の場合、ボヤ研ぎっぽくなる物とかあったので、使ってます。
おっしゃるとおり以後の傷へしが楽々ですね。
硬い伊予砥は、生地がコマイ物というより引けと思われる条痕が出てくるものが多く、個人的にはあまりいい思い出がありません。
しかし、人によってはビンゴとおっしゃられて喜ばれる方もいらっしゃいますので。
尚、訳が分かりません・・・
平均的生地は、800-1000番くらいではないでしょうか?
大工さんが、以外に小ぶりでへんてこ模様のものをキング代わりに持っていかれて、見た目と石の力に喜んでいただいております。
層に関しましては、仕上げ砥と同じくして大どれするところは、煙硝まみれです。
あとはさいころが積み上がっており、下ほど固めです。
山肌の表層近くであったと思われるところのものは、適度な硬さまでこなれてきて、いい感じです。
それで、砥石谷という谷に目をつけ今月は頑張ってみましたところ、ダイナマイト雷管のあとを見つけ、思ったとおりでした。
よろしくお願いします。
●忘れてました
お疲れ様です中岡先生!
いきなり何の話かと考えてしまいました、が前回の質問の回答だと思い出しました、詳しく回答有難うございます!!

一枚際鉋はその常様ハイスピード鋼で具合良さそうです!!
また、シャンプトンから仕上げの中継ぎに 合うレザーサイズのナイスな伊予様も願います。あとハイスピード鑿で大怪我して嫌いでしたが、噂のYXイヨロイ様のその鑿がどれほどのモノかいっちょ見てみたいので八分一本も願います。(見せてもらおうかその性能とやらを、、、っう感じで)

これで注文品は
★『一枚際、裏丸鑿×2、レザーサイズのナイス伊予砥、YX鑿八分』をお願いします!!(納期と値段わかりましたら、メールで知らせて下さい、振り込みマス!)

中岡先生の返信メールなどは 他のモノまで欲しくなるから うまいなあ~もう!

質問★★今までに.青スーパー鑿、東郷0鑿、犬首鑿、燕鑿 とかって造られた歴史などありますか?(なんとなく気になってました。値段が高くなりすぎるのでないのですか!?)
では大工仕事と農繁期(子○り)頑張って頑張って下さい!
m(__)m
●鑿は~
Kenさま
なかおかです。
ありがとうございます。がんばります~がへろへろです。
鑿なんですが、面白い鋼は高田さんがなされております。
色々鋼は持っていらっしゃいますので、聞いてみてください。
しかし滅多な事では口を割っていただけません。
木彫等いろいろなされています。
玉の鑿とかもあります。
価格は怖くて聞けませんでした。
ハイスは、グラインダで炙ったあとは急冷しないようにしてください。
炙りっぱなしで放置でOKとのこと。
鑿納期返答なし~です。。。
伊予砥は、標高900mの瀬戸から、虎砥っぽいのとか、色々出ました。
生地荒めで鉄分多目です。
よろしくおねがいします。
なかおか

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->