fc2ブログ
2007年11月06日 Category : 大工仕事

槍鉋の柄付けの仕事のやり方その二です。

厚さが一撃で取れるものの場合に使います。

挽割ってあり切って中子を彫って貼るという簡単な方法。

ありを切ると根元で剥離起こしません。

先端だけ、とうまきとかにして補強すれば万事OKです。

補強なしでも幅で利くようにしてあげると十分可能です。




yarikanna_handle_making1.jpg image by mifuqwai
刃物クラブ池内さんにいただいたホウの木。


yarikanna_handle_making.jpg image by mifuqwai
これ大切。どちらから突けば、逆になりにくいのかご本人にお尋ねしております。

こりゃ、どちらでもいけそうですが、のみで突いたりする加工する場所によって裏切られることも多少あります。

しかし、こうやって好きな方向を聞いておくと、後々の仕事が捗ります。


yarikanna_handle_making3.jpg image by mifuqwai
自動・手押しはリモコンつきがとっても使いやすいです!ハンドル回すのが以外にダルイ。

電動工具格安販売のお店ご紹介いたしますよ!


yarikanna_handle_making4.jpg image by mifuqwai
5の2で割ることにします。


yarikanna_handle_making5.jpg image by mifuqwai
私の『闘魂印』忠行八寸。造作はこれ一本でOK


yarikanna_handle_making6.jpg image by mifuqwai
これが、前述の蟻を切るというところ。これで浮き上がることはありません。勾配は適当に入りの四掛け。


yarikanna_handle_making7.jpg image by mifuqwai
これ、光川さんの鋸で一撃必殺の肌。一本お使いになれば、コストパフォーマンスのものすごさに満悦いただけるかと思います。縦が特にスーパァ~です。


yarikanna_handle_making8.jpg image by mifuqwai
素敵なお肌は、素敵な鋸鍛治さまの仕事によって支えられております。

普通の鋸ではありません。取りあえず初めは腰を抜かしたものです。


yarikanna_handle_making9.jpg image by mifuqwai
芯つけて、物をあてがって墨墨。


yarikanna_handle_making10.jpg image by mifuqwai
ゴリゴリyarikanna_handle_making11.jpg image by mifuqwaiうんうん


yarikanna_handle_making12.jpg image by mifuqwai
あらあら


yarikanna_handle_making14.jpg image by mifuqwai
これが、重要。ボンドじゃくりでございます

接着面に、樋(ひ)を入れておくと、むっちゃんこ接着力が向上します。余分な糊もここに一度集まりはみでにくくなります。

中子を入れて割れない柄を作るためのコツ78.9%はここに集約されているといっても過言ではありません。

他、いろいろな仕事に流用できます。あまり人には教えたくないところです。

地味でなんでもないような簡単な仕事が、たくさん寄せ集まって一見難しいと思われる仕事が成り立っているかもしれません。

簡単で、誰でもできるような仕事の手間を如何に縮め、かつ間違いとやり直しを排除し、確実なものとすることが早くてきれいな仕事が出来て、モテル職人さんの要件かもしれません。


yarikanna_handle_making13.jpg image by mifuqwai
100均カヨ!

三代 光川順太郎さんの鋸で素敵なお肌でひけますので、樋を彫った以外そのまま切り口は一切触らず貼れます。

これはとっても素敵なことです。


DVC00055.jpg image by mifuqwai
八角面取りマシンです。


続きの画像、どこか行きました・・

探しておきます

スポンサーサイト



メイン

コメント

コメントする

サイト管理者にのみ通知する

トラックバックURL


トラックバック

|

Copyright c 200x xxxxx. All Rights Reserved.

/for one column -->