「白鷹」の検索結果 52件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
白鷹先生から贈り物です!
 おひさしぷりでございます。つい先日、先生と懇意になさる方が、お掃除をなさる際に軒下より、砥部の外山産の伊予砥さまが出てきたとのことで、何故か色々いただきました!!いただきついでに、今年も皆々様よりいろいろな食べ物やもろもろいただきましてありがとうございます。おかげさまで益々ムチム
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-412.html
展示会のこと
 すみません。 展示会詳細です。今週のことです。㈲五味鋸店 展示会16日(土) AM9:00 展示会開始 PM6:00頃 展示会終了(お客さんがあれば延長有り)17日(日) AM9:00 展示会開始PM4:00頃 展示会終了 かたづけすみません
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-411.html
ようやく涼しく気力が漲って来ました。
先日の日本テレビ ミリオンダイスの包丁砥石の件、チョッポリ30秒でしたね~。穴の中は5秒??撮るのは30分以上だったんですが・・まぁこんなもんです。金物マガジンのVol21の穴の中の写真も今回のTVもLEDの1200mm管1本でフラッシュなし!!なんです。カメラの性能がいいのか?ちょっとわかりません
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-409.html
新しいDVDお貸し出しOK 目指せわらしべ! かじ寅バール 長弘釘〆 正行釘〆 東郷レイ号鉋GET
最近日が長くなって暑くなってきました。ということは山椒のみが取れるということになります。朝に気張ってお山に出ても、知らぬ間にこいつをモギモギしてしまいます。仕事になりません。 ちょっと卑猥な・? 紐?棒外しで忍耐力を鍛えます。にっくき棒を一個ずつはずして、ゆでて冷凍して、毎日冷奴でもいい
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-405.html
何で、手間がかかる伊予なんですか?と聞かれれば、、
正直京都粘板岩を挽いて誂えるほうが時間あたりたくさん出来ます。でも伊予は挽きます。京都粘板岩砥石は中世砥石で古代砥石に伊予などの火成岩変性砥石がふくまれるからです。わが国は、世界遺産と呼ばれるような世界最古の木造建築を擁す国家として世に知られるわけですが、これはとても不自然極まりないものだとは思いま
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-404.html
またしても取材で伊予にいきました。
4人でKで行程860Km4日10時半発ち翌3時半伊予着仮眠後9時伊予堀江で、白鷹先生の取材に同行。やり鉋はりきって作っていただきました。昼過ぎ砥部の標高450m砥石山に登り、後に外山の旧砥石山から昔の砥石荷役の大街道で栄えた七折から伊予市郡中港まで出た後に4時半伊予を発つ。大阪着同日5日の10時半。
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-403.html
諸君!チビル準備は出来ているか?宝物の写真が届きました
撮影していただきました方、先生が世で先生の作品のとぎにおいて双璧のうちのお一方であると讃えている方なのです。なんともありがたいことに弊社砥石で白鷹先生の作品を研いでいただいた写真いただきました!!!曰く「すべて和鉄で鍛造した品物です。見事な地艶が出てきて、和鉄の怪しげや模様が浮き出てきました。今まで
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-402.html
白鷹先生のちょうな・槍鉋完売御礼!
いつもお引き立て有難う御座います。なかおかです。やり鉋にいたっては、UPさえ出来ずうりきれ・・すみません。実は今週末に金物マガジンさんの先生の取材ため、わたし運転手いたしますので、そのときに追加の古代ちょうなとやり鉋の鍛えが拝めるという予定です。伊予のおやまもマガジンに載るかもしれません。伊予住みの
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-399.html
今月の伊予採取について
急な出張で申し訳ありませんが、なかなかの伊予が出ました。山主様より、「なんぞ柔い物がでよる。」とのことで、大雨でも関係なく20日ころからがんばらせていただきました。実は連休中も、伊予のお山に行きはしたものの、このときは大敗を喫してしまいました。このたびの出で、リベンジは果たせたと思います。このたびの
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-397.html
木魂忌 第9回
サボっており申し訳ありません。今年もこの日曜に、薬師寺に参りました。棟梁の遺徳を語り継ぐ会と言う趣旨の会で、白鷹先生が四国の支部長をなさることとなり、参加していただく方を集うこととなりまして、ご協力いただいた方々に御礼申し上げます。特にヤングな大工さんにお勧めできるものであると思います。奈良でよく応
fujibato.blog85.fc2.com//blog-entry-395.html
1
2
3
4
5
6
>>